最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:93
総数:197011
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

見守り、ありがとうございました

画像1
 明日から夏休みです。登校時、下校時にいつも子どもたちを見守ってくださるボランティアの皆様、ありがとうございました。本校は、不審者もさることながら、道幅が狭いのに交通量が多く、子どもたちの交通事故がとても心配な土地柄ですが、皆様のおかげで、大きな事故もなく夏休みを迎えられましたことに、心より感謝申しあげます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

夏休み前全校朝会

画像1
画像2
画像3
 明日から夏季休業日です。全校朝会をテレビ放送で行いました。

【校長の話】
 畑賀小学校の児童のみなさん、おはようございます。

 明日から皆さんが楽しみにしていた夏休みが始まります。今年も昨年度と同様に1か月ちょっとの長い夏休みです。新型コロナの感染状況は、少し増えていますので、家や学校で行ってきた手洗い、消毒、マスクの着用などを引き続ききちんと行うようにしましょう。また、非常に暑い日が続くことが予想されます。熱中症にならぬよう屋外や密にならない場所ではマスクを外すこと、帽子の着用や水分を上手に補給することなどを心掛けてください。今年の夏休みは3年ぶりに、プール開放が予定されています。プール開放では監視員の方々の言うことを素直に聞いて、楽しいプール開放になるようにしましょう。また行き帰りは、交通安全や不審者などにも十分に気を付けるようにしてください。

 さて、夏休みを前に4月から今日までを振り返り、校長先生から4つのお話をします。

 まず、1つ目はつっくんノートです。昨日までに1年生を除く183名のうち、1冊以上つっくんノートが終了した児童は123名で、その割合は約67%になります。終了したノートの総数は 170冊です。また、各学年ごとの年間の目標冊数を設定し、それをクリアしたセカンドステージに既に達した児童も6名います。素晴らしいですね。夏休み中も宿題の1つとして出されていると思いますので、しっかりと取り組んでください。

 次に夏休みの宿題の1つということで、2つ目の話は、タブレットの持ち帰りについてです。今年の夏休みは、2年生以上の皆さんの中にタブレットを家に持ち帰る児童がいると思います。そこで、思い出してほしいのが、今年の1月、校長先生からみなさんにタブレットを渡したときにお話ししたことです。校長先生はタブレットを「大切に」「有意義に」そして「正しく」使いましょうと話したと思います。2年生以上の児童のみなさんは覚えていますか。これは、畑賀小学校のタブレットの「みんなで守る3つの約束と9のルール」の中の3つの約束でもありますよね。そこで、持ち帰って使う児童のみなさんは、夏休みもタブレットは、「大切に」「有意義に」「正しく」使ってほしいと思います。「大切に」では、乱暴に扱って落とさない、暑い場所では使わないことなどです。「有意義に」では、この夏休み中に宿題として使用するのは、ミライシードのドリルパークとNHK for Schoolの動画だけです。そして、「正しく」は、ネット上への悪口や個人情報の書き込みなどを行わないことやタブレットを使いすぎて寝不足などにならないことです。必ず3つの約束を守って使うようにしましょう。

 次に3つ目の話は、もくもく清掃についてです。6月・7月の目標が達成できた学級の表彰と、取り組んだけれど目標にもう少しだった学級にも次回は頑張ってほしいので賞状を渡したいと思います。
  6年2組 ユーズ・プロパリー賞
  5年1組 ユーズ・プロパリー賞
  4年2組 オン・タイム&キープ・クワイエット賞
  2年1組 ユーズ・プロパリー賞
  1年1組 オン・タイム賞

 以上の5クラスは、目標が達成できたということで、今表彰をしました。次は別の賞を決めて頑張ってください。

 次にあともう少しで達成というクラスに激励の意味を込めて、賞状を贈ります。
6年1組    がんばれキープ・クワイエット賞
大空1組・2組 がんばれキープ・クワイエット賞
4年1組    オン・タイム
         &がんばれキープ・クワイエット賞
3年1組    がんばれユーズ・プロパリー賞
2年2組    がんばれキープ・クワイエット賞
1年2組    がんばれキープ・クワイエット賞

 次回は8月・9月になりますが、同じ賞を目指すか、別の賞にするかクラスでしっかり話し合って取り組んでください。以上で表彰は終わりです

 最後に4つ目の話は、グッドマナー賞の表彰です。今月の7月8日(金)に校長先生は、いつも畑賀の町の中でみなさんの登下校を見守ってくださっている見守りボランティアの代表の方々とお話をする機会がありました。見守りボランティアのみなさんは、緑のベストやジャンパーを着ていらっしゃる方々です。1年生も分かりますよね。その時に、話題になったのが子どもたちのあいさつについてです。しっかりとあいさつをしてくれる児童もいるけれども、ボランティアの方があいさつをしても何も言わずに通り過ぎる児童もいるそうです。そこで、校長先生は、しっかりとあいさつができる児童は誰なのか、見守りボランティアの代表の方々にうかがいました。これから表彰する児童のみなさんは、見守りボランティアの代表の方々が、いつも気持ちのよいあいさつができる児童だと教えてくださった児童で5名います。

(児童5名の表彰・本日1名欠席)

 みなさんも、しっかりあいさつのできる素敵な「畑賀っ子」になりましょう。校長先生は、また機会を見て地域の方々に聞いてみようと思います。

 それでは、次は8月6日の平和学習で会いましょう。

 これで校長先生の話を終わります。

5年生 お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
夏休みまであと2日。今日はお楽しみ会をしました。スイカ落としや、借り物競争など、それぞれ工夫を凝らしたゲームが盛りだくさんでした。夏休み前に楽しい思い出ができましたね。

【1年生】キラキラボール 100個達成!

画像1
画像2
画像3
 入学式から貯めてきた1年生のキラキラボールですが、ついに100個を超えました。今日は1組・2組合同で花丸を数え、キラキラボールを増やしていきました。入学式の時に用意した「畑賀っ子の瓶」は、100個のキラキラボールでいっぱいになったので、2つ目の少し大きな「畑賀っ子の瓶2」が登場しました。そこに1個のキラキラボールを入れて、現在101個になりました。夏休み明けからは、花丸20個でキラキラボール1個になります。少しハードルを上げましたが、今年の1年生ならきっと2つ目の瓶もいっぱいにしてくれると思います。「頑張ってください。」と言うと、元気な返事が返ってきました。

【5年生】お楽しみ会

画像1
 5年生が教室でお楽しみ会をしていました。夏休み明けには、野外活動があります。今から学級としてのチームワークづくりですね。

夏休み前の最後の給食

画像1
画像2
画像3
 今日は夏休み前最後の給食でした。献立は、夏野菜カレー、牛乳、フルーツポンチです。最後の日が子どもたちの大好きなカレーなので、きっと完食ですね。ちなみに本校は、明日・明後日も授業日です。両日とも午後は個人懇談となっています。

鉄棒が美しくなりました

画像1
画像2
画像3
 業務員の小野村先生と指導監督員の佐々木先生が鉄棒のペンキを塗り替えてくださいました。昨年度からジャングルジム、登り棒、そして今年度になってから肋木を塗り替えていただきましたが、最後に鉄棒です。学校が明るくなりました。子どもたちも早速使いたいようですが、ペンキが乾くまでは使用禁止です。早く使いたいですね。

5年生 ALTの先生と授業をしたよ

画像1
画像2
今日はALTのヒロミ先生の授業を受けました。ヒロミ先生はフィリピンから来られた先生です。先生の自己紹介を聞いたり、音楽に合わせて爆弾ゲームをしたりして盛り上がりました。

【4年生】ホタル学習のまとめ

画像1
画像2
画像3
 4年1組では、総合的な学習の時間として取り組んできたホタル学習のまとめを行っていました。班ごとに調べたことなどをタブレットを使って、大型テレビに映し出しながらの発表です。

【5・6年生】ALTの先生による英語

画像1
画像2
 5・6年生は、瀬野川中学校からALTの先生に来校いただき、英語の学習を行いました。ネイティブの発音に、子ども達が少しでも慣れるようにと、中学校と連携しての授業です。

5年生 家庭科 ナップサック完成!!

画像1
画像2
画像3
家庭科の時間に作っていたナップサックが完成しました。ミシンの使い方やひも通しに苦戦しながらも、満足のいくナップサックに仕上がりました。このナップサックは9月の野外活動で使います。楽しみですね。

【5年生】続・稲の成長

画像1
画像2
 6月8日に5年生が田植えをした稲ですが、下の写真は6月20日の様子、上の写真は今日の様子です。1か月でずいぶん大きくなっています。

【1年生】鍵盤ハーモニカ

画像1
画像2
画像3
 1年1組が音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。来週は、タンギングのテストだそうです。先生の言うことを聞いて、上手に練習していました。テストも頑張りましょう!

【6年生】租税教室

画像1
画像2
画像3
 地域の井出さんと広島安芸法人会の皆さまをお招きして、6年生は租税教室を行いました。税金の種類や使い道などを教えていただきました。また、あえて税金がない世界を描いたDVDを視聴し、税金がないと誰もが困ることに気づかされました。講師の皆さま、ありがとうございました。

つっくんフェス

画像1
画像2
画像3
 今年度初めてとなる「つっくんフェス」を開催しました。2年生以上で取り組んでいる自主学習のノート「つっくんノート」ですが、それぞれの学級でひとりひとりの子どもたちが、どんな内容に取り組んでいるかを見て回る時間です。工夫しているところなどをプリントに書き込み、自分自身の「つっくんノート」づくりの参考にします。後期から始める1年生も見て回っていました。

【6年生】比

画像1
画像2
 6年1組が算数で比の学習をしていました。線分図や等しい比、割合の考え方を使って比のもう片方の量を求めるという学習でした。教科書の後、算数ドリルで練習をし、更にできた児童はタブレットを取り出し、ミライシードのドリルパークをしていました。授業の姿もタブレットで大きく変わってきました。

【1年生】キラキラボール 現在89個

画像1
 1年生のキラキラボールですが、89個まで貯まっています。もう「畑賀っ子の瓶」からあふれ出そうで、何とかふたを閉めることができています。1つ目の瓶がいっぱいになったら、もっと大きな2つ目の瓶が登場する予定です。1年生の子どもたちも楽しみにしています。

なかよし朝会

画像1
画像2
画像3
 今朝は縦割り班で6年生が中心となって外遊びをするなかよし朝会がありました。ここ数日、熱中症指数計が危険の目安となる31を超えるため、昼休憩は室内で過ごすことが続いています。今朝の熱中症指数は写真の通りです。子どもたちが元気に遊んでいました。

5年生 図画工作科「夏野菜の絵葉書をかこう」

画像1
画像2
夏野菜の絵葉書を書きました。「下手でいい、下手がいい」を合言葉に、野菜の絵に心の言葉を添えました。わざと絵の具をにじませたり、ぼかしたりして、趣のある絵葉書に仕上がりました。

【2年生】食育「旬の野菜を知ろう」

画像1
画像2
画像3
 瀬野川中学校の綿谷栄養教諭にお出でいただき、2年生は食育の授業を受けました。題材は「旬の野菜を知ろう」です。生活科で野菜作りをしている2年生ですが、旬の野菜は栄養があること、新鮮なこと、値段が安いこと、そして地球にやさしいことなどを学びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092