最新更新日:2024/06/10
本日:count up103
昨日:42
総数:512839
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

好きな季節は? 1月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 5年生教室では英語科で「日本の四季や文化についてのやり取りをきこう」という目当てで、好きな季節について考えていました。
 また、廊下には今年の抱負が掲示してありました。

たぬきの糸車 1月18日(水)

画像1
画像2
 1年生教室では国語科の「たぬきの糸車」の学習で、おかみさんがなぜたぬきを逃がしたのかを考え、発表をしていました。
 もう一つのクラスでは、「はじめの場面の様子をそうぞうしよう」というめあてで音読をしていました。

説明文の読み取り 1月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 6年生教室では、国語科で「文章構成を考えて筆者の考えを読み取ろう」というめあてで学習していました。
 また、「段落ごとの内容を読み取ろう」というめあてで、学習しているクラスもありました。

かっこいい曲 1月18日(水)

画像1
 朝、本校舎3階から教室の様子を見て回りました。
 音楽室では、6年生が「走れシベリア鉄道」をリコーダーで吹いていました。2部に分かれていて動画で紹介したいくらい、とてもかっこいい曲でした。

毎日続けて 1月18日(水)

画像1
画像2
 今朝も寒い中、早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 顔なじみになってくると、ちょっとちょっかいを出してくるかわいい子ども達もいます。朝からあたたかい気持ちになれるあいさつ運動です。ありがとうございます。

今朝も寒かったです 1月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝も冷え込んで寒い朝でした。
 地域の方や保護者の方に見守られて、安全に登校できました。

DOスポーツ(ハンドボール) 1月17日(火)

 本日、湧永レオリックから3名の選手の方がハンドボールを教えに来てくださいました。
 最初はストレッチや鬼ごっこなどの簡単な準備運動を行い、準備運動が終わると、ボールの投げ方やシュートの仕方などを教わりました。選手の方が実演してくださり、ジャンプシュートも見せていただきました。
 最後に、クラス対抗の試合をしました。人数調整のために、選手の方にもチームに入っていただき、一緒に活動をしました。
 選手の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 「ふわふわ丼」には、ごはん、豚もも肉、鶏卵、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、しいたけ、葉ねぎが入っていました。豆腐が入っていて、卵がふんわりと柔らかいので、とてもおいしかったです。
 「がじつあえ」には、あなご照り焼き、ほうれんそう、にんじんが入っていました。甘めに味付けしてあり、穴子の照り焼きが入っていたので高級感のあるちょっと大人の味に感じました。

<今日の献立>
ふわふわ丼
がじつあえ
牛乳

<ひとくちメモ…がじつあえ>
 がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。
 また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・ほうれんそうは、広島県で多く作られている地場産物です。

<明日の献立>
ごはん
小いわしのから揚げ
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳

時間いっぱい 1月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 大休憩終わりのチャイムギリギリまで子ども達は遊んでいました。それでも3校時始まりに間に合うのがすばらしいです。

いかに逃げるか 捕まえるか 1月17日(火)

画像1
画像2
 おにごっこをしている子ども達をよく見ていると、逃げ方や追いかけ方を工夫してます。運動しながら頭もしっかり働かせていますね。

なわとび 1月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日はあちらでもこちらでも縄跳びをしてしている子ども達を見かけました。新しい跳び方にチャレンジしたり、何回跳べるかチャレンジしている様子です。

おにごっこ 1月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 おにごっこが始まる瞬間を撮るのはなかなか難しいです。ずっと狙っておかないと、あっという間に散っていきます。
 元気に追いかけ、追いかけられて元気いっぱいでした。

ジャングルジムから 1月17日(火)

画像1
画像2
 1年生のおにごっこグループの集合場所はジャングルジムのようです。
 おにが決まったら、一斉に走って逃げていました。

サッカー 1月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子をいくつか紹介します。
 サッカーをしている子ども達の様子です。

命を守る行動 1月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 阪神淡路大震災から28年が経ちました。
 今日は2校時の終わりに、避難訓練(地震)を行いました。放送があったら、すぐに身の安全を図るため、机の下に隠れました。
 そのあと、避難の仕方や「備え」について学習しました。いつ起こるか分からない地震です。万が一に備えて、どんな備えをしておくべきか学習しましたので、ご家庭でもお話ししてみてください。

狭い通学路でも 1月17日(火)

画像1
画像2
 PTA見守りあいさつ運動の時、保育園横の狭い通学路にも保護者の方に立っていただき、見守っていただいています。
 7:30〜8:30の通学時間帯は一方通行になるのですが、よく逆走して入ってくる車を見かけます。子ども達が危険な目に遭わないよう、ここでも見守ってくださっているおかげで、子ども達は安心して登校できています。ありがとうございます。

明るい声で 1月17日(火)

画像1
画像2
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。明るい声であいさつしていただき、子ども達も元気にあいさつをしていました。ありがとうございました。

今朝は冷え込みました 1月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、よく晴れて放射冷却のせいかよく冷え込んでいました。交通安全推進隊の方に見守られながら、横断歩道を渡って正門から入っていく子ども達の様子です。

課題の提出はタブレットで 1月16日(月)

画像1
画像2
画像3
 2校時1年生教室では算数科「おおきいかず」の学習をしていました。
 そのとき「びっくり!」したことがあったので紹介します。

 折り紙の数を数えたやり方の写真をタブレットで撮影して取り込み、「提出」していました。提出した友達の考えも見ることができるので、自分の考えと比較することもできます。
 夏休み明けから少しずつタブレットを使っていて、そろそろ慣れていることかと思っていましたが、すでに課題を写真に撮り、提出できるまでになっている1年生を見て感心しました。担任の先生に話を伺うと、「子ども達がマスターするのは早いです。」とのことでした。
(写真上)問題を解きます。
(写真中)タブレットで写真を撮ります。
(写真下)「提出」します。
 これなら、教科書を持って帰っても、子ども達がどんな考え方をしたのか先生も確かめることができますね。

春に向けて 1月16日(月)

画像1
画像2
(写真上)
 1年生が植えた球根の芽が少しだけ顔をのぞかせています。
 あたたかくなってきれいな花を咲かせるのが楽しみですね。

(写真下)
 ふかわっ子米をつくる田んぼのお世話を地域の方にしていただいています。先週は、わざわざ機械を持ち込んでいただき田んぼを耕していただきました。
 地域の方には「深川小のためなら」と、いつもお世話になっており、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021