最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:140
総数:512878
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

3年生教室では 12月19日(月)

画像1
画像2
(写真上)
 3年生教室では、社会科で「火事からくらしを守る」の単元で消防署の人の仕事を学習していました。通信指令室に電話が入ったら、通信指令室の人はどこに連絡をするのかを調べていました。案外たくさんの場所に連絡することが分かったようです。
(写真下)
 また、国語科の毛筆で書き初めの「正月」を書いていました。
「始筆」トン
「送筆」スー
「終筆」ピタ
を意識して、一画ずつていねいに書いていました。

一文字ずつていねいに 12月19日(月)

画像1
画像2
画像3
 1年生教室では国語科の学習で、書き初めの練習をしていました。
 「うつくしくかくためのポイント」を考えて一文字ずつていねいに書いていました。書く姿勢も意識して、ていねいに集中して書いていました。
 お正月には、すてきな書き初めができそうですね。

3校時の様子 12月19日(月)

画像1
画像2
画像3
 3校時の様子をいくつか紹介します。
(写真上)
 たんぽぽ学級では、特別支援学校のお友達とリモートで交流をしていました。自己紹介をしたり、一緒に演奏したりして楽しく交流していました。
(写真中)
 6年生教室では、算数科でいろいろなグラフを読み取っていました。日本の人口ピラミッドや人口の推移のグラフを読み取っていました。
(写真下)
 6年生教室では、英語科の学習で自分の考えたオリジナルカレーを英語で伝えていました。友達の発表を温かい雰囲気で静かに聴いていました。

雪にも負けず 12月19日(月)

画像1
 今朝は雪が降りましたが、半袖ボーイズ&ガールズは半袖で登校していました。
 意思の強さに感服します。

雪だるまを抱えて 12月19日(月)

画像1
画像2
画像3
 雪が降ると子どもは雪だるまや雪玉を作りたくなるようです。
 比較的大きな雪玉を、うれしそうに持って登校してきました。

寒い中のあいさつ運動 12月19日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 非常に寒かったのですが、あたたかく子ども達を迎えてくださいました。ありがとうございました。

よく降りました 12月19日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝は雪がよく降りました。雪がたくさん舞う中、「月曜セット」も持って登校してきている様子です。
 傘も差していて、雪も視界を遮るので、信号が見えにくそうでした。交通安全推進隊の方に声をかけていただき、安全に横断していました。

息がぴったり 12月16日(金)

画像1
画像2
 大休憩に鉄棒で見た仲良し2人組の「演技」です。
 2人の息がぴったりで、決定的瞬間を撮ることができました。

寒くても 12月16日(金)

画像1
画像2
(写真上)
 今朝、気温が1度前後でも半袖で登校してくる子が数人いました。写真の2人もがんばっています。(でも体調が悪いときは、長袖で来てくださいね。)
(写真下)
 大休憩に1年生が走って近づいてきました。
「きょうは、(空気が)つめたい!でも、はやくはしれるんだ!」と走るところを見せてくれました。姿を見て声をかけてくれるかわいい1年生です。

今日の給食 12月16日(金)

画像1
画像2
 「さばの梅煮」は、さば素焼きをしょうが、しょうゆ、さとう、清酒、ねり梅で調味してありました。味が付いているのでおいしくいただけました。
 「おひたし」には、白菜、ほうれんそう、にんじんが入っていました。あっさりとした味でおいしかったです。
 「かきたま汁」には、鶏卵、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、葉ねぎが入っていました。かつお節と昆布でだしを取ってあるので、風味が良くおいしかったです。

☆今週は「ぱくぱくチャレンジ」の週でした。
 どの学級もよく食べていて、全校の残食率もほとんどの献立で1%以下でした。
 最近ふかわっ子達は、給食をよく食べるようになっています(^o^)

<今日の献立>
ごはん
さばの梅煮
おひたし
かきたま汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。
 今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。

<来週月曜日の献立>
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

披露 12月16日(金)

画像1
画像2
画像3
 1年生教室では、生活科の学習で昔遊びをしていました。(写真中)
 けん玉を持って、お皿の上に玉をのせていました。中には上手な子がいて、二つのお皿に交互にのせるところを見せてくれました。(写真上)
 6年生教室では、英語科の学習で自分の考えたオリジナルカレーを発表しているところでした。ナッツや野菜が入っているカレーを発表しているところでした。(写真下)
 それぞれの教室で、技やメニューを披露していました。

分母の違う分数 12月16日(金)

画像1
画像2
 4年生が算数科で、数直線を使って分母の違う分数の大きさを比べていました。
 先生が用意してくださったワークシートに書き込みながら、2分の1と同じ大きさの分数を探していました。

なわとび人口増加中 12月16日(金)

画像1
画像2
画像3
 寒くなってきてなわとびをする子が増えてきました。あちらでもこちらでも、楽しそうに跳んでいました。

思い思いに 12月16日(金)

画像1
画像2
画像3
 フラフープを複数持って遊んだり、タイヤ跳びでジャンケンをしたりして楽しそうでした。6年生は手打ち野球にはまっているようです。

よく見ると先生達がたくさん 12月16日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 まずは集まってジャンケンでおにを決めます。
(写真中)
 鉄棒では、膝掛け周りをぐるぐると回っていました。
(写真下)
 おにごっこをしている様子を撮ったら先生が3人も入っていました。

大休憩はじまり 12月16日(金)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の最初の様子です。おにごっこ、バスケットボール、サッカーが始まりました。

しっかりとあいさつできています 12月16日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 子ども達は正門に近づいてきて、それぞれのタイミングで、しっかりとあいさつすることができていました。いつもありがとうございます。

寒い中 12月16日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝は気温が1度くらいだったでしょうか。寒い中、交通安全推進隊の方とあいさつを交わして登校してきたときの様子です。

大変お待たせいたしました 12月16日(金)

画像1
画像2
 昨日、故障していた本校舎3階の大時計を修理していただきました。もう、ずっと12時40分を指したままではありません。
 今朝、登校してきた子ども達は「「直ったん!」と口々に言っていました。
 地域の方からも、時計はいつ直るのかと聞かれたこともあります。大変お待たせいたしました。

優しさあふれる姿 12月15日(木)

画像1
 今日の大休憩のひとコマです。
 サッカーゴール付近で泣いている女の子がいました。周りの子ども達が声をかけていました。1人の5年生が一緒に校舎の方へ連れて行ってくれていました。保健室に行ったのだと思います。
 そっと背中を支える優しさあふれる後ろ姿に感動しました。ありがとう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021