最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:140
総数:512878
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

今日の給食 1月23日(月)

画像1
画像2
 「すきやき」には、牛肩肉、焼き豆腐、焼きふ、糸こんにゃく、白菜、たまねぎ、白ねぎ、えのきたけが入っています。
 「はりはり漬け」には、きゅうり、切干しだいこん、にんじんが入っています。食酢などであっさりと調味してありました。
 「今日のみかんは、ものすごく甘いなぁ」と感じていました。この記事を書くとき「ぽんかん」と判明し、納得しました。甘くておいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
すきやき
はりはり漬
ぽんかん
牛乳

<ひとくちメモ…すきやき>
 すきやきは、明治時代に、農家で田んぼを耕す時に使っていた「すき」という道具を火にかけて、その上で肉を焼いたことが始まりとされています。今のすきやきは、関東風と関西風があり、材料はほとんど同じですが、味つけの仕方が違います。関東では、「割り下」と呼ばれるだし汁としょうゆ・みりんを合わせた調味料で煮て作ります。一方関西では、焼いた肉にしょうゆと砂糖で味を付け、野菜から出る水分で煮て作ります。給食のすきやきは関西風の作り方です。

<明日の献立>
減量ごはん
中華そば
レバーのから揚げ
牛乳

手打ち野球&おにごっこ 1月23日(月)

画像1
画像2
画像3
 手打ち野球をしたり、おにごっこしたりしている様子です。お家に帰って、背中のチェック(泥はね)をお願いいたします。
 

ここは大丈夫 1月23日(月)

画像1
画像2
画像3
 バスケットボール、サッカー、フラフープで楽しんでいる子ども達です。運動場の端っこは割と乾いていて、しっかりと遊べたようです。

なわとびで 1月23日(月)

画像1
画像2
画像3
 体育の学習で縄跳びをすることも増えてくるからか大休憩も練習に励む子ども達が増えてきました。
 新しい技に挑戦しています。失敗しても笑顔で何度も挑戦するところがすてきです。

少しぬかるんでいましたが 1月23日(月)

画像1
画像2
 大休憩、運動場が場所によってはぬかるんでいましたが、なんとか遊ぶことができました。

1年生教室では 1月23日(月)

画像1
画像2
 1年生教室では、算数科の「おおきなかず」で、100までの数の学習をしていました。
 一の位が7の数を全部、十の位の数が8のすうじを全部書いているところでした。
 もう一つの学級では、国語科の学習で、みんなが解いた問題を振り返っていました。
○ 折り紙を数える単位は「まい」「ひき」「こ」のどれか。
○ 犬がにわ(お)はしります。
  きょう(は)雨がふっていました。
  いそいで えき(え)いきました。
の中で正しいものに(○)をつける問題のようでした。「○」をつける問題でしたがつけていない人がいたようでした。
 問題をよく読んで、質問に答えることは上の学年でも課題のようです。これから「鍛えて」いきたいです。

6年生教室では 1月23日(月)

画像1
画像2
画像3
 6年生教室では、英語科で修学旅行で見たものについてたずね合う学習をしていました。
 たくさん見たものがあったので「ひとつに絞れません。」という声も聞こえてきました。
 また、隣の学級では国語科の学習をしていました。自分は「本当の気持ちを言わないで周りに合わせているタイプ」なのか「自分の意見を言って誰かとぶつかるタイプ」なのかを聞かれて手を挙げているところでした。どちらのタイプとも半々くらいでした。

自分の意見はタブレットで 1月23日(月)

画像1
画像2
画像3
 6年生教室では国語科の学習の様子です。
 インターネットが普及して誰もが情報を発信できるようになった一方でコミュニケーションを取ることが苦手な人が増えてきたことを学習した後、これからの社会でどう生きていくか自分の考えをまとめていました。
 最近では、作文用紙やノートだけでなくタブレットに「打つ」やり方も「あり」のようです。

答えは無限に 1月23日(月)

画像1
画像2
 4年生教室では算数科の学習で4平方センチメートルになる図形を考えていました。答えはいくつもあり、先生からは4つ考えなさいという指示が出ていました。
 お互いの考えをすぐに交流しているところもすてきです。

どれが広い? 1月23日(月)

画像1
画像2
 2校時の様子をいくつか紹介します。
 4年生教室では「面積」の学習をしていました。陣取りゲームで誰が一番広く陣地が取れたのか考えていました。
 いろいろな意見が出ました。その中で「同じ面積が何個分か数えたらよい。」という意見が出て、1平方センチメートルが何個分か数えればよいということが分かりました。1平方センチメートルが何個分かで面積を比較していました。続いて三角形などの図形の面積を求めていました。

ユニセフ募金 1月23日(月)

画像1
 朝、玄関先ではユニセフ募金のため委員会の子ども達が立ってくれていました。明日までが期間です。

優しく声かけ 1月23日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 毎日のようにお声がけいただいているおかげで、これまであまりあいさつの声が聞こえなかった子も「おはようございます。」と声に出してあいさつできるようになっています。ありがとうございます。

雪景色 1月23日(月)

画像1
画像2
画像3
 昨日からの雪で、山は白くなっていました。
 明日から明後日にかけて、さらに寒くなるようです。最新の天気予報をご確認いただきますようお願いいたします。

息がピッタリ 1月20日(金)

画像1
 「先生、見て!」と声をかけられました。
 「うん、見せて!」
 二人が何やらとびなわの持ち手を交換して跳び始めました。 
 「うま〜い!」
 息がピッタリ合って、何度も跳んで見せてくれました。友達と息を合わせて成功した喜びが、この笑顔から伝わってきます。

今日の給食 1月20日(金)

画像1
画像2
 「さわらの天ぷら」は、さわらの切り身に小麦粉をつけて食用米油で揚げてあります。食塩で調味してあり、カラッと揚がっていたのできっとしっかり食べてくれたと思います。
 「ひじきの炒め煮」には、さつま揚げ、つきこんにゃく、芽ひじき、にんじんが入っていました。ひじきの色が黒いので、なかなか食べられなかった1年生も、最近では食べられるようになっています。 
 「かきたま汁」には、鶏卵、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、葉ねぎが入っていました。鰹節や昆布で取った出汁が効いていてトロッとした卵がおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
さわらの天ぷら
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。
 卵とねぎ、えのきたけは広島県でも多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵は、古くから食べられていました。西ヨーロッパでは、ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。日本では、安土桃山時代にカステラが伝わった時、その材料として使うようになりました。家庭で多く食べられるようになったのは明治時代になってからのようです。

<来週月曜日の献立>
ごはん
すきやき
はりはり漬
ぽんかん
牛乳

かかわりの大切さ 1月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 「まって〜」と集まっておにを決めている友達に声をかけて駆け寄っていった子がいます。「待ってと言える力」、「その子を待つことができる優しさ」も育っています。
 バスケットボールをする中で、お互いに場所や順番を譲り合うことになります。自ずと友達とのかかわり方を学べる場になっています。 
 上級生と下級生のかかわりもすてきです。優しくしても、優しくされてもうれしいですよね。笑顔が物語っています。

思い思いに 1月20日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 鉄棒で二人が「グルングルン」ものすごい勢いで回転していました。回転が速すぎてカメラに収まっていません。
(写真中)
 一輪車をしています。横ではおにを決めています。
(写真下)
 「うーえか、しーたか、まんなかか!」と4人で楽しんでいます。

なわとび 1月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 なわとびをしている子ども達です。
 最近、なわとびにハマっている子ども達は、少しずつ上手になっていることが分かります。一生懸命練習して上達していくことを感じているのだと思います。ますます上手になっていくと思います。

元気いっぱい 1月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子です。
 サッカーやドッジボールで元気に遊んでいるところです。

かるたをつくろう 1月20日(金)

画像1
画像2
 2校時、3年生教室では国語科の学習で、同じ漢字の「音読み」と「訓読み」の入った七五調のかるたをつくっていました。
 私も一緒になって考えましたが、なかなかハードルが高く、同じ漢字で読み方を変えて五七五に入れるのは苦労しました。
 がんばってかるたをつくったようなので、できあがったかるたで遊ぶのが楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021