最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:93
総数:196976
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

【4年生】This is my day.

画像1
画像2
画像3
 4年2組が外国語活動で、This is my day.という単元を学習していました。1日の生活を英語で表現します。恥ずかしがらず元気のよい、子どもたちの英語の発音が、とても素敵でした。

【6年生】歴史上の登場人物

画像1
画像2
画像3
 6年2組が社会科で歴史上の登場人物が隠れている文字クイズを行っていました。仮名がランダムに並んでいるかのようなマス目の中に、歴史上の登場人物の名前が隠れています。なぜか「ながしましげお」の名前もありました。

【1年生】1年間の思い出の絵を描こう

画像1
画像2
画像3
 1年2組は、図工で1年間の思い出の絵を描いていました。タブレットで自分の思い出の写真を見ながら、クレパスで描いていきます。写真を見ながらなので、できごとが思い出しやすいですね。

【3年生】マグネットマジック

画像1
画像2
画像3
 3年生が図工でマグネットマジックという学習をしていました。磁石の性質を使った工作です。段ボールなどの材料を工夫して、磁石の駒が移動する作品です。それぞれにアイデアを凝らしながら、作品作りをしていました。

体育館工事(1月20日)

画像1
 本校の体育館は、現在、外壁の改修工事中ですが、屋根や壁面の塗装が進み始めました。卒業式は、きれいに化粧直しをした体育館で挙行できると思います。

羽子板クラブ?(1月19日)

画像1
画像2
画像3
 クラブ活動の時間に羽子板をしていました。いつもは体育館で卓球をしている卓球クラブですが、工事で使えないため、今日はグラウンドで羽子板です。手ではなく道具を使って打つところが、似ていますね。

【5年生】体育の授業

画像1
画像2
 5年生が体育の授業をしていました。まず、長縄をして、それからハードル走を行っていました。寒さに負けずに頑張っています。

【4年生】冬の星座

画像1
画像2
 4年2組が理科で冬の星座について学習していました。代表的な星座は、オリオン座です。今夜、7時、8時、9時に観察するそうです。冬は空気が澄んでいて観察しやすいのですが、今夜はどうでしょうか。寒さ対策をしっかりとして観察してください。

【4年生】熊野町の筆づくり

画像1
画像2
画像3
 4年1組が熊野町の筆づくりについて学習していました。伝統的な毛筆用の筆のほか、現在では化粧筆や画筆なども生産されています。動画を見ながら、しっかりと考えることができました。

【2年生】幼稚園、保育園のころ

画像1
画像2
画像3
 2年1組が、生活科で自分の幼稚園、保育園のころを振り返って成長を記す学習をしていました。家庭で聞いてきたエピソードや写真などをもとに、文章に仕上げていました。小学校も2年目が終わろうとしていますが、大きくなりましたね。

【3年生】輪唱

画像1
画像2
 3年生が音楽で輪唱をしていました。定番の「かえるのうた」です。元気なカエルの鳴き声が、音楽室中に響き渡っていました。他のパートにつられませんでしたか?

【5年生】薬の学習

画像1
画像2
 学校薬剤師の井藤先生を講師として、5年生が薬の学習を行いました。正しい薬の使用法や副作用などについて、詳しく説明していただきました。医薬品がより一層身近に感じられるようになったと思います。

通学路の変更解除(1月17日)

画像1
画像2
画像3
 影橋から山手橋までの工事が終了したため、既にお知らせしましたように通学路の変更を解除します。本日(1月17日)、当該通学路を通る児童については、下校指導を行い、通学路を確認しました。明日(1月18日)の朝から間違わずに登校するようにしてください。

【1年生】凧揚げ

画像1
画像2
画像3
 1年1組が生活科の学習で凧揚げをしていました。途中で絡まるときもありますが、元気に走って凧を揚げていました。お正月らしい昔ながらの遊びの一つですね。

【4年生】プログラミング

画像1
画像2
画像3
 4年1組が、プログラミングでの安全マップ作りの仕上げに取り掛かっていました。子どもたちは自分の思い描いた番組になるよう、何度も動作させながら修正を加えていました。何度もやり直せるのもプログラミングの特徴ですね。

【6年生】仮名の由来

画像1
画像2
 6年2組は、国語で仮名の由来の学習をしていました。平仮名、片仮名とも、元は漢字をくずしたり、漢字の一部を使ったりした日本独自の文字です。名前などをくずした仮名でノートに書いていました。

【6年生】小学校生活の思い出

画像1
画像2
 6年1組が英語で小学校生活の思い出をまとめて文章にする学習をしていました。これまで 習った表現方法のいくつかを使って、文章にまとめます。子どもたちの中には、修学旅行での買い物のときのことなどを表現していました。

【1年生】聞きたいな 友達の話

画像1
画像2
画像3
 1年2組が国語「ききたいな ともだちのはなし」で、冬休みの思い出を発表し、その発表に対しての質問をしていました。しっかり話を聞いて、詳しく知りたいことを質問します。発表し、質問に答える児童も質問する児童も、上手に話すことができていました。

【3年生】豆電球のつなぎ方

画像1
画像2
画像3
 3年生が理科で、豆電球が点灯するつなぎ方を予想していました。乾電池の側面は?同じ極から導線が出ているときは?いろいろ悩みながら予想をしていました。

【5年生】多色版画

画像1
画像2
画像3
 5年生が図工で多色刷りの版画の下絵を描いていました。5年1組をきれいな花畑にするのが最終の制作目標です。初めての多色刷り版画ですが、できあがりが楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092