最新更新日:2024/06/04
本日:count up7
昨日:67
総数:120500
校訓「素直に 明るく 元気よく」

1月16日 4年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、体育科で「ポートボール」の学習を始めました。
 まず、学習のオリエンテーションとしてどんな球技なのか教わり、決まりの確認をしました。
 そして、ボールをカットされないように工夫しながら、さまざまな状況に応じたパスを練習していました。
 子どもたちは、次の時間をとても楽しみにしているようでした。

1月13日 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で「書き初め大会」が行われました。
 1・2年生は、硬筆です。ゆっくり丁寧に鉛筆を進めていました。
 3年生以上は毛筆での書き初めに取り組みました。
 3年生は「正月」、4年生は「平和」という文字を1画ごと筆遣いや文字の中心に気を付けて、書きました。
 5・6年生は、床に置いた長半紙に書きました。
 5年生は「強い決意」、6年生は「伝統を守る」という文字を、仮名と漢字の字配りや中心に気を付けて、書いていました。
 どの学年も、これまで学習したことを生かしながら、お手本を見て集中して取り組むことができました。

1月12日 6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大林小学校で広島市の授業研究会が行われました。6年生が総合的な学習の時間「わたしたちから未来の大林へ」の学習をしている様子を、他校の先生方に参観していただきました。
 多くの先生方に見守られて子どもたちは緊張していましたが、「大林について、何を伝えればよいのか考えよう」というめあてに沿って、これまで学んできた「吉川渉さん」・「火の見やぐら」・「熊谷踊り」について振り返りながら、話し合いを進めていくことができました。司会者を中心に子どもたちは丁寧な言葉遣いで学習を進めていました。
 振り返りのプリントには、しっかりと思ったことや学んだことを書くことができました。

1月11日 3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、走り幅跳びの学習をしていました。
 今日のめあては、「記録を更新するためのポイントを見つけよう」でした。子どもたちのいろいろな考えの中から「遠くへ跳ぶ意識よりも、斜め上へ高く跳んでみよう」というポイントに絞って練習をしていました。
 高さの目印を意識して跳ぶと、高く遠くへ跳ぶことができるようになりました。

1月10日 冬休み明け全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みが終わり、子どもたちの明るい声が学校に戻ってきました。
 年末の12月23日は大雪警報での臨時休校となったので、そのまま冬休みに入り、18日間という長い休みとなりました。
 今日の全校朝会では、校長先生から「進級してからできるようになったことがたくさんあるので、自分に自信をもって、いろいろなことに挑戦してほしいこと」、「残りの3か月で今の学年のまとめをしっかりしていくこと」、「これからも感染予防をして、元気に過ごしてほしいこと」などのお話がありました。どの学級でも真剣に聞いていました。
 新年のよいスタートを切ることができました。

12月23日 後期前半終了

 今日で後期前半が終了しました。
 冬休みまでの期間、地域や保護者の皆様に見守っていただいたおかげで、子どもたちは安心・安全に登下校することができました。毎日、寒い中、見守っていただき、大変感謝しております。
 今日で一区切りとなります。年明けも引き続きよろしくお願いいたします。

12月22日 1年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、頑張った時にもらえるご褒美の「にこちゃんマーク」が集まったお祝いとして「お楽しみ会」を開いていました。
 「サンタさがし」では、折り紙で作ったサンタさんを先生が教室に隠してみんなで探しました。「長さ比べ」では、各自が模様をつけた紙テープをくじ引きのようにして競い合いました。    
 子どもたちは、自分の担当するゲームで説明や進行を頑張っていました。
 役割を果たしながらお楽しみ会を楽しむことができ、満足そうな子どもたちでした。お楽しみ会で使った紙テープとサンタさんは、家に持って帰ることになりました。 
 

12月21日 3年生 国語科 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、書写の時間に毛筆の練習をしていました。
 今日は、書き初めの課題「正月」を書いていました。めあての「文字の中心に気を付けて書こう」、「画と画の間や『はね』の筆使いに注意して書こう」を意識しながら、ゆっくりと丁寧に筆を運んでいました。
 年明けには、初めて毛筆での「書き初め大会」を経験する3年生ですが、これから練習を重ねて上達していくのが楽しみです。

12月21日 2年生 国語科 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、書写の時間に年賀状を書いていました。
 「おばあちゃんに出すよ。」「頑張ったことを書いたよ。」など、相手に伝えたいことを入れながら、新年に届くことを意識して丁寧に書いていました。
 イラストも入れて完成した年賀状からは、温かい気持ちが伝わってきました。

12月20日 5・6年生 Do スポーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NTT西日本ソフトテニス部の堀監督、長江選手、上松選手、上本選手をお迎えして「Do スポーツ」を行いました。
 全日本代表の5名のうち3名の選手と一緒にソフトテニス体験ができることを知って、子どもたちは驚いていました。
 子どもたちは、ラケットを持ってのボール慣れリレー、スマッシュ体験やストロークの的当て競争をして、どんどん上達していきました。
 また、スピードサーブとカットサーブのリターン体験をしたときには、選手のサーブに翻弄されながらも、ラケットに当たった喜びを味わっていました。
 最後に子どもたちは、「こんなにラケットにボールが当たるとは思っていませんでした。」、「的に当たった時の快感は忘れられません。」などと、感想を伝えることができました。
 楽しく体験をさせていただく中で、スポーツの素晴らしさに触れる機会となりました。

12月19日 6年生 雪遊び(卒業アルバム写真撮影)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生の卒業アルバムの写真撮影の日でした。個人写真に続いて委員会活動やクラブ活動写真の撮影があり、授業風景の撮影もありました。
 運動場に雪が積もっていたので、雪遊びの様子も撮影していただきました。
 

12月19日 4年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は道徳の学習で、「祭りだいこ」というお話をもとに「地域の行事」について考えました。
 お話の主人公がお祭りのおはやしに参加した後のお祭りに対する考え方の変化についてグループで意見交流しました。
 その後、自分たちの地域の「大林盆踊りの夕べ」についてはどうなのかを考えました。先生から示された広報誌から、地域の方々が地域の文化を絆とともに継承したいという願いを感じとることができました。

12月16日 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教育委員会からの先生をお招きして5年生による総合的な学習の時間「災害から命を守ろう」の校内授業研究会を行いました。
 先生たちが参観する中、5年生は、これまで学んできた「災害から命を守ること」、「避難の重要性」を大林小学校のみんなに伝えるための本づくりについて、改善点をグループで話し合って発表しました。
 他のグループの意見や自分たちの新たなアイデアを生かし、「災害から命を守る」ための本を完成させてほしいと思います。

12月16日 4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで分数の学習をしてきた4年生は、教科書の「たしかめよう」の問題に取り組んでいました。課題が終わると、タブレット端末のドリル問題にチャレンジしました。分数を図で理解しながら、たし算・ひき算などの問題の解決につながっている様子でした。

12月15日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種から育てたダイコンが、いよいよ収穫の日を迎えました。
 「土の下はどんなふうになっているのかな。」と、丁寧に土を掻き出し、ダイコンを揺らして力いっぱい抜きました。大きく育ったダイコンや面白い形のダイコンを見て笑顔がこぼれました。
 比較のために間引きをせずに育てたダイコンとも大きさを比べていました。
 教室に持ち帰ったら、今度はタブレット端末で撮影会です。葉っぱだけの写真や、大きさがよくわかる写真など、さまざまな角度で撮影していました。
 どんなお料理にして食べるのか、どんな味なのか、次の楽しみが待っています。

12月15日 5年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生はこれまでの復習として、アルファベットの発音を聞いて、ビンゴ枠の小文字と一致させるビンゴゲームや、英語で答えるイラスト当てクイズをしました。
 ビンゴゲームでは、25文字中24文字が当たり、7つビンゴした人もいました。音声を聞き取って小文字の形を思い出す学習になったようです。
 イラスト当てクイズでは、絵から英語にするのが難しい時もあり苦戦する状況でも楽しく協力して答えていました。
 友達と楽しくゲーム感覚で英語に親しむことができました。

12月15日 6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の茶道教室が三入公民館で行われました。茶道裏千家流の先生方から、お点前の作法や茶道に関する礼儀作法について学びました。
 畳の部屋での礼儀作法や、自分で点てたお抹茶を他の人におもてなしする作法を学びました。
 他にも、自分がお抹茶を点てて自身でいただく作法も教えていただきました。
 お茶室で日本の伝統文化である茶道を体験し、おもてなし文化の伝統を受け継ぐ素晴らしさを共有することができました。

12月13日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地域の石橋石材店様、広島交通大林車庫様をお招きして、「えがおのひみつたんけんたい」の発表会を行いました。
 2年生が11月の町たんけんで見学させていただいた「石橋石材店」・「広島交通大林車庫」・「大林郵便局」について、写真・絵とともに気付きや感想をまとめて発表しました。
 それぞれお客様が「えがお」になるためのいろいろな工夫などを上手に伝えることができました。
 最後には、お礼のお手紙をお渡しすることができて子どもたちはとても満足そうな表情でした。

12月12日 5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、外の砂場で「走り幅跳び」の学習をしていました。
 「砂場の中に物を置かない」、「コースの中を横切らない」などの約束を決めて、今日の課題に取り組んでいました。
 「イカ」・「マンボウ」・「イルカ」など、海の生き物のイラストを跳んだ距離の目安となるように置いて、自分の次の目標にしていました。
 跳ぶ活動だけでなく1回ごとの砂場の整地も、互いに役割意識をもって行うことができました。

12月9日 3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は重さの学習をしています。
 今日は、「はかりの使い方や読み方を知ろう」というめあてで、はかりを使う時の約束や、目盛の読み方を学習しました。
 1000gになるように、はかりの上に自分の物をどんどん乗せていき、楽しみながら重さの感覚をつかんでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1
TEL:082-818-2403