最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:195
総数:475165
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生 道徳

画像1
画像2
 「お年玉をもらったけど」を読んで、金銭を大切にし、よく考えて生活しようとする判断力を育てる学習です。
 自分のお年玉の使い道について振り返った後、教科書の本文を読んで、お年玉を無駄遣いしてしまった主人公の気持ちを考え、ワークシートに一生懸命書くことができていました。最後には、お金のことだけでなく自分の持ち物の大切さについて、自分の生活を振り返りながら考えることができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、体つくりの運動とマットあそびの学習です。
 まず始めに、体を曲げたり伸ばしたりするいろいろな運動にチャレンジしていました。先生が指示した動きを、子どもたちは上手に行うことができていました。後半のマットあそびでは、ジャンケンゲームを取り入れた動きを楽しそうに行うことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 1時間目に、たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級が自立活動の学習を行いました。
 今日は、カレンダーづくりとパソコンの操作練習です。まず始めにカレンダーづくりの分担を決め、どのように学習を進めていくのか説明をしっかりと聞きました。後半の操作練習では、タイピングやマウスの使い方など、自分に合ったソフトを使って一生懸命練習することができていました。

6年生 国語(書写)

画像1
画像2
 6年生の書写も、書き初めの学習です。
 6年生は、「伝統を守る」で5文字あり、最上級の難しさです。教室がシーンと静まり返り、とてもよい雰囲気の中で学習を進めていました。字の大きさやバランスなどに気をつけながら、素晴らしい作品がたくさんできあがっていました。

4年生 国語(書写)

画像1
画像2
 4年生が、書写で書き初め会を行いました。
 昨年末の授業や冬休みの宿題で練習してきたことをもとに、今日は、いよいよ書き初め本番です。机を縦にして長半紙を置き、お手本を見ながら書き始めました。みんな、静かに集中して取り組むことができていました。できあがりが楽しみです。

5年生 理科

画像1
画像2
 5年生の理科は、「人のたんじょう」の学習です。
 受精卵が母親の体内の中で育っていく様子を教科書の図で確かめ、気になることや調べてみたいことについて考えていました。班や全体での話し合いの中で、自分の考えを積極的に発表することができていました。

3年生 図工

画像1
画像2
 3年生の図工は、「いろいろうつして」で、紙版画の学習です。
 今日は最初の1時間目で、下絵づくりに取り組んでいました。教科書やタブレットで作品例を見ながら、どんな図柄にするのか一生懸命考え下絵にかくことができていました。

図書ボランティアさんに感謝

毎週水曜日に本の読み聞かせをしてくださっている図書ボランティアの皆様ですが、読み聞かせの他にも、図書室の環境整備や、廊下の壁面装飾を行ってくださっています。特に、おすすめの本の紹介コーナーや季節感のある掲示物は子どもたちを楽しませてくれるとともに、図書室に行きたくなるような雰囲気を作っています。

画像1
画像2

大休憩の様子

最近は、1月にしては暖かい日があります。今日も大休憩には外に出て元気よく遊ぶ子供とたちの姿でいっぱいでした。ドッジボールや鬼ごっこなど仲良く楽しく遊んでいます。その中を高学年の体育委員会の人が、危ない遊びをしないように見回ってくれています。緑のベストを着て、みんなのために動く高学年は立派です。

画像1
画像2

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、「My Best Memory」で、冬休みの思い出を英語で話す学習です。
 始めに、全体で文型を確認した後、ワークシートに英語で思い出を書いていました。最後のコミュニケーション活動では、友達同士で冬休みの思い出を質問したり答えたりするなど、とても楽しそうに活動することができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、「詩のくふうを楽しもう」の学習です。
 教科書に載っている詩を読んで、そのおもしろさを確認した後、自分で詩づくりにチャレンジです。詩の中に動物や自分の名前の言葉が入るように考えたり、同じ言葉を繰り返してリズムのよい文章を書いたりするなど、工夫しながらとても楽しそうに取り組むことができていました。どんな詩ができたか楽しみです。

5年生 音楽

画像1
画像2
 5年生の音楽は、童謡の学習とジュラシックパークの合奏練習です。
 始めに、「あんたがたどこさ」の童謡を聴いて、歌詞やリズムについて先生の問いに答えながら感想を伝え合っていました。童謡の面白さ・楽しさを味わうことができたようで、積極的に感想を発表することができていました。後半は、合奏のパート練習に一生懸命取り組むことができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「1000より大きい数をしらべよう」で、4けたの数についての学習です。
 教科書に載っているたくさん並んだ1円玉の絵を見て、どのように数えたらよいか考えていました。10や100のまとまりをつくって丸で囲むなど、工夫しながら数えることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1
画像2
 なのはな学級が、2時間目に国語の学習を行いました。
 新出漢字の練習で、今日は「糸」という字を習いました。最初に読み方や活用例を確かめた後、ドリルに書いて練習です。子どもたちは、ていねいに一生懸命練習することができていました。

4年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 4年生も、朝読書の時間に読み聞かせを行いました。
 静かな教室にボランティアさんの読む声が響き渡り、子どもたちは集中して聴くことができていました。みんな、絵本の世界を楽しむことができたようです。ボランティアの方々、ありがとうございました。

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、今年初めての読み聞かせです。
 朝読書の時間に、図書ボランティアさんに絵本の読み聞かせをしていただきました。朝の準備が終わった後、1年生はきちんと席についてよい態度で聴くことができていました。ボランティアさんが読むお話を楽しむことができたようです。

1月10日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 おでん
 おかかあえ
 牛乳

 今日から2023年の給食が始まりました。今年も安心、安全な給食を届けられるよう、給食室一丸となって頑張ります。
 新年1回目の給食はおでんでした。こんにゃくとさつま揚げを三角に切りました。見て楽しく、食べておいしいおでんは、ほとんど残食がありませんでした。
 今年もたくさん食べて、元気に過ごしましょう!
画像1
画像2
画像3

初日の様子

 新年最初の授業は、どの学級も学級活動です。
 冬休みの宿題を提出したり、冬休みの出来事をタブレットでスライドに表したりするなど、友達同士で楽しかった思い出を語り合いながら、和やかに学習が進んでいました。さっそく新年の抱負や目標をワークシートに書いている学級もありました。
 初日に、冬休みの振り返りを行い、新年の計画をスムーズに立てることができたようです。これから、しっかりとがんばっていきましょうね。

 以下、各学級の様子を写真で紹介します。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の様子

 上 〜 たんぽぽ学級
 中 〜 なのはな学級
 下 〜 ひまわり学級
画像1
画像2
画像3

1年生の様子

 上 〜 1年1組
 中 〜 1年2組
 下 〜 1年3組
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255