最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:65
総数:137959
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

1月13日(金) 三角形の面積の求め方

 三角形の面積を求めるにはどうしたらよいか、図形を切って移動させてみたり、図形を足してみたり、様々な視点で面積の求め方を考えていました。グループで意見を出し合っていると、自分が思いつかなかった方法を知った児童から、そう考えたんだ!自分は思いもしなかった!!!と驚く声があがっていました。全員でもたくさんのアイデアを共有し、答えを求めるための方法は一つではないことを知った5年生です。
画像1
画像2
画像3

1月13日(金) かみざら ごろごろ

 図工の時間、紙皿を利用して、ころがるおもちゃを作りました。ころがるうごきを確かめながら思い思いにデザインしていきました。みんなこだわっているところがあり、少しずつ確かめながら楽しそうに作っていました。
画像1
画像2
画像3

1月13日(金) ふゆのあそび

 1年生の生活科は、ふゆのあそび をテーマとし、たこを作りました。この頃は電線が多く、たこあげをしている人をあまり見かけなくなりましたが、1年生は運動場でたこあげをする予定のようです。今日は空にあがった自分のたこを想像しながら、たこに絵をかいていました。たこあげをする日が待ち遠しいですね。
画像1
画像2
画像3

1月12日(木) お気に入りの詩を書きだしました

 4年生は、たくさんの詩をみつけ、その中で自分がお気に入りの詩を書きだし、ミニ冊子にしていました。お気に入りの詩ですから、とっても丁寧に書き、挿し絵も自分で考えて書いていました。冊子を作りながら、心が温かくなっている様子がうかがえました。
画像1
画像2
画像3

1月12日(木) 今年もがんばります!

 たくさんの教室で、今年の目標を決めて掲示され始めています。
今日は2年生がこれまでの自分としっかり向き合って、どんなことを頑張るか、どんなことにチャレンジしていくか、考えていました。
自分を成長させるのは自分です!今の気持ちを忘れず、がんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

1月12日(木) 校内書き初め会 2

 本日も、書き初め会をしているクラスがありました。2枚書いたけど、どちらにしようか、どちらもいいところと惜しいところがある・・・と自分が書いた文字を見て悩んでいる人や、一画一画ごとに、お手本と比べながら進めている人がいました。みんな今日も真剣に自分の書いた文字と向き合っていました。
画像1
画像2
画像3

1月11日(水) ともに生きる地域での生活

 6年生の家庭科の学習は、地域に住む人々の生活について考えていました。今日は教科書の絵から、地域の人たちの行動をみんなでみつけていました。実際吉島でもあそうな様子が多いです。自分の地域に暮らす人同士が関わることについて、今後しっかり考えていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

1月11日(水) 大好き、おにごっこ

 1年生の体育の時間、子供たちのうれしそうな声が聞こえてきたので運動場に行ってみると、楽しそうにおにごっこをしていました。こおりおにです。決められた範囲の中で、一生懸命走っているので、あせをかいている人もいました。しっかり体を動かして、体力アップしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

1月11日(水) 校内書き初め

 校内ではこれまで練習してきた文字の書き初めが行われています。今年初めの毛筆とあって、みんないつも以上に静かに、そして真剣に清書していました。ぴっとした空気感が伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

1月11日(水) 朝の読み聞かせ 2

 朝の読み聞かせが終わったあと、いつも1階の廊下中央にその日に読んだ本をワゴンに入れてもらっています。今回はお正月にちなんだ本が多かったです。ほかのクラスはどんな本を読んでもらったのか、通りがかった子供たちも興味をもって見ていました。
画像1
画像2
画像3

1月11日(水) 朝の読み聞かせ

 今朝は地域ボランティアの方による読み聞かせをしていただきました。
本を見せながらだったり、テレビに映して言っていただいたり、本に出てくる実際の物を見せていただいたり、本を持たずにストーリーテリングでお話をしていただいたりと、様々な方法でお話をしてくださいましたが、どのクラスも子供たちは皆、お話の世界にしっかり引き込まれていました。
ボランティアの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

1月10日(火) 新年、はりきっています!7

 どの教室も、冬休みの思い出話や、新年の目標を決めるなど、充実した顔が見えた子供たちです。今日からはりきってがんばっています。
 写真はひまわり学級の様子です。
画像1

1月10日(火) 新年、はりきっています!6

 6年生の様子です。
画像1
画像2

1月10日(火) 新年、はりきっています!5

 5年生の様子です。
画像1
画像2

1月10日(火) 新年、はりきっています!4

 4年生の様子です。
画像1
画像2

1月10日(火) 新年、はりきっています!3

 3年生の様子です。
画像1
画像2

1月10日(火) 新年、はりきっています!2

 2年生の様子です。
画像1
画像2

1月10日(火) 新年、がんばっています!

 1年生の様子です。
画像1
画像2

1月10日(火) 笑顔の力

 冬休み明けの最初の授業日、学校朝会が行われました。
 校長先生からは、新年のご挨拶と健康管理についてお話がありました。新型コロナとインフルエンザの同時流行が懸念されている中、今一度感染予防の徹底を呼びかけられました。
 また、「1年の計は元旦にあり」というお話から「笑顔の力」について、五つの力を紹介され、1年間笑顔で取り組んでいこうと話されました。
 久しぶりの学校でしたが、子どもたちは良い年末年始を過ごし、意欲に満ちた表情でお話を聞いていました。
 1年間、健やかに笑顔で頑張っていきましょう!



 
画像1
画像2
画像3

1月8日(日) とんど

画像1
画像2
 1月8日(日)グラウンドで「とんど」が行われました。松の内明けに行われる伝統行事ですが、新型コロナの流行でおととしは中止、昨年は内容を変更して行われました。今年こそは通常の形でと地域の方々も準備されましたが、第八波の影響を考慮され、昨年と同じ形で実施されました。
 朝から地域の方が集まり、大きな竹をくみ上げ、看板を取り付けられました。くみ上げた竹の中には、地域の方が持ってこられた、しめ縄やお飾り、お守りが入れられました。正門に飾っていた吉島小の門松も入れていただきました。さらに竹のまわりにまかれた縄には、6年生の書いた書初めを付けていただきました。
 看板には「明けましておめでとう!すべての夢がかないますように!」と日本語と英語で書かれていました。
 そして午後2時、年女年男によって点火!大きな炎を上げて燃え上がりました。竹の破裂する音が鳴り響く中、地域の方々と家内安全・無病息災・五穀豊穣など祈りました。参加者の中には吉島小の子どもたちの姿も見られました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809