最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:140
総数:512878
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

今日の給食 1月12日(木)

画像1
画像2
 「豚肉と野菜のスープ煮」には、豚もも肉、白いんげん豆、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、にんじん、こまつな、ぶなしめじが入っています。コンソメ味であっさりとした味付けがしてありました。具だくさんあたたかくおいしいスープ煮でした。
 「豆腐サラダ」には、まぐろ、鶏卵、木綿豆腐、きゅうりが入っていました。半すり白いりごまが甘くておいしかったです。また、ノンエッグのマヨネーズ風調味料が使われていて、アレルギーにも配慮した献立でした。

<今日の献立>
パン
豚肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…ごま>
 みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか?
 この「ごま」は食べるごまのことです。ごまは熟すと自然にさやがさけて、種がこぼれることから、この言葉が生まれたそうです。今日の豆腐サラダには、すった白ごまが入っています。

<明日の献立>
ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
すまし汁
牛乳

お互いの関わりを大切に 1月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 大休憩は友達との関わり方を学ぶ大切な時間のひとつです。
 勝ったり負けたりする中で、いろいろなことを学んでいると思います。
 1年生が「きて〜(^o^)」と声をかけてくれたので、行ってみると鉄棒で手を交差させて回転する技を見せてくれたところです。(写真中)
 下の写真は、足かけ後ろ回りのお手本を見せてくださっている先生のきれいな技に見入る子ども達です。こつを教えていただけるので、子ども達はどんどん上達しています。

おにごっこ 1月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 大休憩におにごっこをしている子ども達も多いです。
 おにが決まったら、早速走り始めます。
 サッカーゴールもいい隠れ家のようです。

この指とまれ! 1月12日(木)

画像1
画像2
(写真上)
 「○○する人、この指とまれ!」という声が聞こえてくると、何人か集まってきました。
(写真下)
 大休憩の終わり頃でしたが、集団がどっと集まっていました。子ども達のパワーを感じました。

絶好の天気 1月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日も外で遊ぶには絶好の天気で、大休憩にはたくさん子ども達が運動場に出てきました。
 バスケットボール、サッカー、一輪車をして遊んでいるところです。

大きな数 1月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 1年生教室では算数科で大きな数の学習をしていました。
 上の写真では、正しく数を数えるにはどうしたらよいか考え、「一の位」と「十の位」が右と左のどちらなのか考えているところです。
 中・下の写真は、「46」という数字をブロックで作っているところです。一人一人先生が確認して回り「ピンポーン」と音が鳴っていました。写真では「×」が見えますが、「ピンポーン」と○の正解の音が次々と鳴っていました。一人一人見てもらって正解の音を鳴らしてもらい、うれしそうでした。

たんぽぽ学級では 1月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 2校時、たんぽぽ学級では、算数科の学習で2年生は九九の暗唱、1年生は繰り下がりのある引き算をパソコンでチャレンジしていました。元気な暗唱の声が響き、引き算の答えを言う声も聞こえてきて、活気がありました。
 また、下の写真は学年がバラバラなので、それぞれの課題に集中して取り組んでいる様子です。すごい集中力で感心しました。

朝日を浴びて 1月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝もよく晴れていました。
 今朝はめずらしく正門で子ども達を交通安全推進隊の方と二人で迎えましたが、子ども達がしっかりとあいさつをしてくれることを改めて感じ、うれしく思いました。
 すてきなあいさつを交わすことができて、気持ちのよい朝のスタートを切ることができました。ありがとう!

今日の給食 1月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 「雑煮」には、若鶏胸肉、かまぼこ、白玉もち、白菜、にんじん、えのきたけ、みずなが入っていました。かつお節やし昆布で出汁を取っているので、香りもよくとてもおいしい雑煮でした。
 「かえりいりこと黒豆の甘辛煮」には、かえりいりこ、黒豆、白いりごまが入っていました。カルシウムもたっぷりでおいしい黒豆でした。
 「栗きんとん」には、さつまいも、くり甘露煮が入っていました。とろっとしていて甘く、今日はお正月が満喫できる献立でした。

<今日の献立>
ごはん
雑煮
かえりいりこと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。
 日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。
 今日は、おせち料理でよく使われる食品を取り入れています。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」という願いが込められています。また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

<明日の献立>
パン
豚肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳

似た意味と反対の意味 1月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 「ぬぐ」(脱ぐ)の反対の意味の言葉は何でしょう?

 2年生が国語科の学習で似た意味の言葉と反対の意味の言葉を学習していました。
 「きる」(着る)が初めに出てきました。
 そのほかには…?
 頭をひねって「はく!」(履く)→「そうか!くつをはくか!」
       「かぶる!」→「そうか!ぼうしはかぶるね!」
 と盛り上がっていました。
 もう一つの学級でも、反対の意味の言葉をたくさん発表していました。
 よく考えている2年生でした。

漢字テストにチャレンジ 1月11日(水)

画像1
画像2
 冬休み明けなので、漢字テストにチャレンジしている学級をよく見ます。
 2年生教室でも漢字テストにチャレンジしていました。ていねいに書けていますね。

あたたかい関わり 1月11日(水)

画像1
画像2
 5年生教室に入ると、算数科の学習で平行四辺形の面積の求め方を発表しているところでした。みんな発表する友達の方を見て、しっかりと発表を聞いていて感心しました。また、その考え方を聞いて「へー!」と感心し拍手をしていました。友達のことを大切にしている学級の雰囲気が、とてもすてきでした。

5年生は 1月11日(水)

画像1
画像2
 5年生が運動場でハンドボールをしていました。2人組でパスを投げ合っているところです。(写真上)
 英語科の学習では、年中行事の単語を学習していました。そのあと冬休みビンゴをするために「冬休みにやったこと」を選んでいるところです。(写真下)

□を使った式 1月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 3年生教室では、□を使った式を考えていました。線分図を使って、わかりやすく考えていました。
 下の写真は、廊下の掲示です。新しい年を迎えた感じがすてきです。

二桁の数 1月11日(水)

画像1
画像2
 1年生教室では、算数科の学習で「38」をブロックを使って作っていました。

3校時の様子 1月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 音楽室では、6年生が「日本の楽器の音色を味わってきこう」と琴について学習していました。
 4年生教室では、三角形の周りの長さを表を使って求めていました。
 また、表と裏の時刻を比べるための時計を切り取っていました。

投げて 走って 1月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 ドッヂビーやドッジボールで対戦したり、しっぽ取りをしたりと元気いっぱいなふかわっ子達でした。

風を切って 1月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 ブランコは風を切って気持ちよさそうでした。
 なわとびの練習もがんばっていました。

友達と 1月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 かげにあったタイヤは表面が凍っていました。
 鉄棒では、一緒に後ろ回りをしたり、座ったりして仲良く友達と過ごしていました。

「まて〜!」 1月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 おにが決まったら、一斉に逃げていきます。
 「追いかける方」も「追いかけられる方」も駆け引きが上手です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021