最新更新日:2024/06/10
本日:count up100
昨日:42
総数:512836
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

今日の給食 1月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 「雑煮」には、若鶏胸肉、かまぼこ、白玉もち、白菜、にんじん、えのきたけ、みずなが入っていました。かつお節やし昆布で出汁を取っているので、香りもよくとてもおいしい雑煮でした。
 「かえりいりこと黒豆の甘辛煮」には、かえりいりこ、黒豆、白いりごまが入っていました。カルシウムもたっぷりでおいしい黒豆でした。
 「栗きんとん」には、さつまいも、くり甘露煮が入っていました。とろっとしていて甘く、今日はお正月が満喫できる献立でした。

<今日の献立>
ごはん
雑煮
かえりいりこと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。
 日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。
 今日は、おせち料理でよく使われる食品を取り入れています。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」という願いが込められています。また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

<明日の献立>
パン
豚肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳

似た意味と反対の意味 1月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 「ぬぐ」(脱ぐ)の反対の意味の言葉は何でしょう?

 2年生が国語科の学習で似た意味の言葉と反対の意味の言葉を学習していました。
 「きる」(着る)が初めに出てきました。
 そのほかには…?
 頭をひねって「はく!」(履く)→「そうか!くつをはくか!」
       「かぶる!」→「そうか!ぼうしはかぶるね!」
 と盛り上がっていました。
 もう一つの学級でも、反対の意味の言葉をたくさん発表していました。
 よく考えている2年生でした。

漢字テストにチャレンジ 1月11日(水)

画像1
画像2
 冬休み明けなので、漢字テストにチャレンジしている学級をよく見ます。
 2年生教室でも漢字テストにチャレンジしていました。ていねいに書けていますね。

あたたかい関わり 1月11日(水)

画像1
画像2
 5年生教室に入ると、算数科の学習で平行四辺形の面積の求め方を発表しているところでした。みんな発表する友達の方を見て、しっかりと発表を聞いていて感心しました。また、その考え方を聞いて「へー!」と感心し拍手をしていました。友達のことを大切にしている学級の雰囲気が、とてもすてきでした。

5年生は 1月11日(水)

画像1
画像2
 5年生が運動場でハンドボールをしていました。2人組でパスを投げ合っているところです。(写真上)
 英語科の学習では、年中行事の単語を学習していました。そのあと冬休みビンゴをするために「冬休みにやったこと」を選んでいるところです。(写真下)

□を使った式 1月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 3年生教室では、□を使った式を考えていました。線分図を使って、わかりやすく考えていました。
 下の写真は、廊下の掲示です。新しい年を迎えた感じがすてきです。

二桁の数 1月11日(水)

画像1
画像2
 1年生教室では、算数科の学習で「38」をブロックを使って作っていました。

3校時の様子 1月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 音楽室では、6年生が「日本の楽器の音色を味わってきこう」と琴について学習していました。
 4年生教室では、三角形の周りの長さを表を使って求めていました。
 また、表と裏の時刻を比べるための時計を切り取っていました。

投げて 走って 1月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 ドッヂビーやドッジボールで対戦したり、しっぽ取りをしたりと元気いっぱいなふかわっ子達でした。

風を切って 1月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 ブランコは風を切って気持ちよさそうでした。
 なわとびの練習もがんばっていました。

友達と 1月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 かげにあったタイヤは表面が凍っていました。
 鉄棒では、一緒に後ろ回りをしたり、座ったりして仲良く友達と過ごしていました。

「まて〜!」 1月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 おにが決まったら、一斉に逃げていきます。
 「追いかける方」も「追いかけられる方」も駆け引きが上手です。

「い〜れ〜て〜!」 1月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 1年生・2年生が集まっておにを決めていました。
 「い〜れ〜て〜!」と、どんどん人数が増えていきました。
 集合場所も決まっているようです。

あたたかくなりました 1月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 朝は冷え込みましたが、大休憩にはずいぶんとあたたかくなり、気持ちよく外で遊ぶことができました。
 2年生が水やりをはじめ、多くの子が運動場に繰り出してくる子ども達の様子です。
 サッカーをしている5年生もたくさんいました。

エンジンがかかってきました 1月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 昨日は、年末年始でゆっくりしていたことが感じられるくらいゆったりの子ども達でしたが、一日学校で過ごしたせいか、今朝はいつもの元気が出てきて元気にあいさつをして正門を入っていきました。
 冷え込む中、早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきありがとうございました。
 また、今朝は職員による登校指導も行いました。

冷え込んだ朝 1月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝はよく晴れたので放射冷却の影響でとても寒い朝でした。
 そんな寒い朝でしたが、子ども達は元気に登校してきました。

今日の給食 1月10日(火)

画像1
画像2
画像3
 「広島カレー」には、牛肩肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんが入っています。赤ワイン、おろしにんにく、オールスパイス、カレー粉、コンソメ、トマトケチャップ、プルーンピューレ、お好みソース、オイスターソース、ウスターソース、しょうゆ、食塩、こしょう、ガラムマサラなど多くの調味料が使われており、いつもの味でとてもおいしかったです。
 「三色ソテー」には、ロースハム、こまつな、ホールコーンが入っています。食塩、こしょうであっさりと味付けしてあり、カレーとよく合っていておいしかったです。

<今日の献立>
広島カレー
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…オイスターソース>
 広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを、発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきは広島の特産品でもあり、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。

<明日の献立>
ごはん
雑煮
かえりいりこと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

友達と先生と 1月10日(火)

画像1
画像2
 12月22日以来久しぶりに会った友達も多かったと思います。大休憩には、友達や先生と楽しく過ごしました。

鉄棒付近では 1月10日(火)

画像1
画像2
画像3
 鉄棒で回ったり、一輪車に乗ったり、滑り台に登ったりと活発なふかわっ子達です。

おにごっこ 1月10日(火)

画像1
画像2
画像3
 日差しが出てあたたかく感じた大休憩でした。
 おにごっこをしている姿を多く見かけました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021