最新更新日:2024/05/31
本日:count up81
昨日:62
総数:227771
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

サンタさんがやってきた?!

大河小学校にサンタさんが?!
給食時間に現れたサンタさんの姿にびっくり!
楽しいサプライズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習(平和公園2)

その後、慰霊碑巡りをしました。
天候には恵まれませんでしたが、グループごとに真剣に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習(平和公園)

12月14日(水)に平和公園に行きました。
 総合の授業で平和学習を行っており、その関連学習として実際に平和公園に行き、原爆について学びました。
 まずは、公園中央にある慰霊碑でクラスごとに祈りをささげ、資料館に入りました。資料館では、子どもたちが、展示品を見つめ、一生懸命メモを取っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び

今日は、南区ではめったに積もらない雪が、グラウンドに積もり、子どもたちは、グラウンドで雪合戦をしたり、雪だるまをつくったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会(冬休み前)

今日で後期前半が終わり、明日から冬休みとなります。
校長からの話を聞き、お金の使い方に関する動画を視聴しました。
冬休みは、子どもたちが物やお金に関して、豊かになる場面が増える時期かもしれません。
使い方を考えながら、大切に使うことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 下水道出前講座(3)

 出前講座の中では,ティッシュペーパーとトイレットペーパーの溶解実験もありました。
 ティッシュペーパーは,水を含むと柔らかくはなるけれど,溶けないのでかたまりができたり,そのせいで管がつまったりすることがあるそうです。
 早速,それぞれ自分のポケットからティッシュを出して,水に溶けるものかどうか確認していました。これからも気を付けて使いましょう。
画像1 画像1

4年生 下水道出前講座(2)

 続いて,下水道に流れる水の汚れをきれいにしてくれている微生物を,顕微鏡で観察しました。こんな小さな生き物たちに,わたしたちの生活が支えられているということを知り,とても驚きました。
 「動いた!!」「かわいいかも!」など,いろいろな感想が聞こえました。
 時間が終わるまで,一生懸命顕微鏡を覗いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 下水道出前講座(1)

 本日4年生は水道局の方に,下水道出前講座を開いていただきました。
 これまで社会科や,総合的な学習の時間に,上・下水道や,浄水場,水の循環などについて学習をしてきました。
 まずは,下水道局の職員の方に,写真や映像,クイズを取り入れながら,下水道について教えていただきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生図工 ギコギコトントンクリエーター(2)

 つくる活動が終わっても,最後まで道具の片付けや,木くず等の掃除をすることまでが図工の学習です。みんなで協力して教室をきれいにすることができました。
画像1 画像1

4年生図工 ギコギコトントンクリエーター(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工では,のこぎりや金づちを使って,生活に役立つ作品をつくっています。限られた材料の中から,どのように木を切って組み合わせるかを考えながら取り組みます。
 できるだけ直線に切れるように,定規で木の4面に線をひいて丁寧に切り進めていました。
 その姿はまさにクリエーターです。頑張ります。

理科出前授業

 11月14日(月)理科の出前授業で特別講師の林 武広先生に授業をしていただきました。「土地のつくり」の単元で,自ら作成した実験装置による地層のでき方を動画で示してくださったり,実際に地層が見られる大きなサンプルを見せてくださったりしたことで,より実感をもって地層のでき方を学ぶことができました。子どもたちは,とても興味をもって話を聞くことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科出前授業

画像1 画像1
 11月14日(月)5年生の家庭科による出前授業がありました。一般財団法人,「和食文化国民会議」の方が来校され,子どもたちに和食文化やだしについて教えていただきました。ご飯やだしをとった汁を食べて,子どもたちは大満足のようでした。

盲導犬ユーザーの方のお話を聞く会

総合的な学習の時間では,目の不自由な方の生活について調べています。
今日は,盲導犬ユーザーである清水さんにお話を聞きました。
盲導犬と一緒にいてできること,できないことなどたくさんのことを教えていただきました。
実際に歩いているところも見ることができて,とても良い機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

サンフレッチェ広島 東選手からのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東選手からいただいたプレゼントです。大切にします。ありがとうございました。

サンフレッチェの選手がやってキター!

 11月11日(金)にサンフレッチェ広島ホームタウンふれあい活動事業で大河小学校に来て下さいました。身長が180センチメートルある東 俊希選手とコーチ,会社の広報の方が6年生と一緒にサッカーをして下さいました。プロの素晴らしい技術に大きな歓声が湧きました。最後には使用されたシューズ,ユニフォームの他に各クラスにサインをいただき終了しました。本当に素晴らしい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋見つけに行きました!!

 3・4時間目に山城公園に秋見つけに行きました。
 
 公園には,赤や黄色,茶色の葉っぱがたくさん落ちていました。
 
 「見て!見て!この葉っぱきれいだよ。」
 「うわ〜、真っ赤な葉っぱがある。」

と,たくさん秋を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

今年度第2回目の学校運営協議会を行いました。
2校時の授業を委員の方に参観していただき、
その後協議を行いました。
委員の方から大河小学校の子どもたちがよく挨拶をすると
ほめていただきました。
また、協議では、通学路の安全について話し合ったり、
大河の歴史などを教えていただいたりすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり遊び

本校では、1年生から6年生まで30班のたてわり班で活動する時間を設けています。
今日は、それぞれの班で考えた遊びをしました。グラウンドでは、「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」などをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

むかしあそびの会!! 〜パート2〜

どのコーナーからも楽しそうな声がたくさん聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそびの会!!〜パート1〜

 地域の方に来ていただき,むかしあそびの会を開きました。
 こま・あやとり・けん玉・おはじき・お手玉の5つの遊びを教えてもらいました。いろいろな技やコツを教えてもらってできるようになったり,地域の方とお話ができてとても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

育友会より

保護者の皆様

お知らせ

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116