最新更新日:2024/06/13
本日:count up144
昨日:129
総数:513281
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

あいさつリレー2日目 6月7日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日はあいさつリレーの2日目です。今日も6年生が担当して、あいさつ運動をしてくれました。元気にあいさつができていたと思います。
 この学級は、先日お客様と廊下ですれ違った際、気持ちのよいあいさつをして、お客様からほめられた子ども達です。さすが、気持ちのよいあいさつができていました。

PTA見守りあいさつ運動 6月7日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 お父さんお二人、お母さんお二人、そして来年入学予定の妹さんとたくさん立っていただきました。ありがとうございました。

朝はくもり空 6月7日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝の天気はくもっていました。
 地域の方に見守られながら登校してきている様子です。正門正面の高陽公民館の工事が、もう少しで終わりそうです。

学校たんけんでみつけたよ 6月6日(月)

画像1
画像2
 1年生が学校たんけんを前回行いました。その活動中に学校にはいろいろなものがあったり、いろいろな立場の人が働いていたりすることが分かりました。それを絵で表現しています。

今日のほのぼの大賞 6月6日(月)

画像1
 今日のほのぼの大賞は、この写真です。
 1年生が、友達と支え合って登校してきている様子が伝わってきます。「学校に行くのが楽しい」理由の一つは、何と言っても仲の良い話せる友達がいることだと思います。いつまでも「なかよし」でいてくださいね。

今日の給食 6月6日(月)

画像1
画像2
 今日の給食は「玄米ごはん」でした。いつもより歯ごたえがありました。
 「うま煮」には、若鶏もも肉、うずら卵、生揚げ、じゃがいも、板こんにゃく、にんじん、ごぼうが入っています。食材がゴロゴロしていて歯ごたえがあり、味が染みておいしかったです。
 「はりはり漬」には、きゅうり、切干しだいこん、にんじんが入っています。切り干し大根の歯ごたえが感じられ、さっぱりした味でした。
 「かみかみ昆布」は、切昆布で、これも歯ごたえがありました。
 どれもしっかりと噛んで食べてほしいと思います。

<今日の献立>
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
かみかみ昆布
牛乳

<ひとくちメモ…歯と口の健康週間>
 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。
 よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。
 今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。

<明日の献立>
麦ごはん
ホキの天ぷら
炒りうの花
赤だし
牛乳

タブレット大活躍 6月6日(月)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、明後日、校外学習で中工場の見学に行く予定です。タブレット端末を使って中工場のことやゴミの分別についてタブレット端末を使って学習していました。一人一台あるので、一人一人が自分の調べたいことを調べることができていました。

3校時の様子 6月6日(月)

画像1
画像2
画像3
 3校時の様子をいくつか紹介します。
 3年生教室では、国語科の毛筆を学習していました。「始筆」「送筆」「終筆」の名前や「トン」「スー」「ピタ」筆を送ることを学習しているところでした。
 1年生教室では、生活科の学習で、「そうじのしかた」を学習していました。先週末、1年生担任の先生方が掃除の仕事の分担表をつくっていたわけが分かりました。ほうきにも番号が打ってあり、その番号を使うんですよと説明がありました。
 6年生教室では、理科のテストをしていました。集中して問題に取り組んでいました。

田植えを待つ田んぼ 6月6日(月)

画像1
画像2
 先週の金曜日に、地域の方に代かきをしていただいた田んぼは、10日の田植えを待っています。苗も順調に育っており、6年生と話をすると
「今度、私らが植えるんよ。」
と、田植えをするのを、とても楽しみにしているようです。

ダイナミックに 6月6日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日もうんていに多くの子がぶら下がって移動していました。自信にあふれた表情でかっこいいです。
 2年生・4年生がドッジボールをしているところです。4年生は「みんな遊び」をしているようでした。

「ともだちになりました(^_^)!」 6月6日(月)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 「ともだちになりました!(^_^)」と教えてくれたところです。友達になった記念撮影のようになりました。
(写真中・下)
 すべり台やのぼり棒でも楽しそうに遊んでいました。

楽しそうです 6月6日(月)

画像1
画像2
画像3
 友達と手をつないで走ったり、ジャングルジムやブランコで遊んでいる様子です。
 ブランコには順番の列ができていましたが、譲り合って、このあとみんな乗れたようです。

誘い合って 6月6日(月)

画像1
画像2
画像3
 友達と誘い合って遊んでいる子ども達です。
 サッカーやドッジボールをして楽しんでいる様子です。

あいさつリレー1日目 6月6日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日からあいさつリレーが始まりました。
 トップバッターは、6年1組でした。あいさつリレー前とあいさつリレー後に、どれだけ変わるかで、やった意味があるかないかがはっきりします。やるからには、成果が出るようにがんばってほしいと思います。

PTA見守りあいさつ運動 6月6日(月)

画像1
画像2
 今朝も早朝より、PTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 「相手の目を見て」というのは、まだまだ難しいようですが、少しずつ見ることができるようになっています。
 早朝より、ありがとうございました。

雨が上がり 6月6日(月)

画像1
画像2
画像3
 昨夜の雨が心配でしたが、大雨になることもなくホッとしています。
 登校時には、ほぼ雨が上がり、ほとんどの子ども達は傘を閉じて登校してきました。

プール掃除 6月3日(金)

画像1
画像2
 本日プール掃除を行いました。当初は6年生児童も参加する予定でしたが、3クラス同時に行うのは困難なため、教職員で行いました。13日から水泳指導が始まります。3年振りの水泳指導となるため、指導内容も実態に合わせて行います。また、新型コロナウイルス感染症の予防にも努めて行います。

代かき 6月3日(金)

画像1
画像2
 地域の方の力を借りて、代かきをしていただきました。朝から昼過ぎまで深川小学校の子ども達においしいお米を作ってほしいという願いから丁寧に作業をしてくださいました。また、苗の様子を気に掛け、見に来てくださる方もおられました。これまで多くの方々に支えられながら進めてきている米作りです。6月10日に田植えの予定です。皆様ありがとうございます。

今日の給食 6月3日(金)

画像1
画像2
 「冷やししゃぶしゃぶ」には、豚肩ロース肉、きゅうり、たまねぎ、にんじんが入っています。しょうゆ、しょうが、食酢、レモン果汁、さとうなどで調味してあり、甘酸っぱい味でさわやかな味がしました。
 「みそ汁」には、凍り豆腐(細切)、油揚げ、じゃがいも、わかめ、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っています。煮干しで出汁を取り、中みそ、白みそが使われていて優しい味のみそ汁でした。
 
<今日の献立>
ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ…冷やししゃぶしゃぶ>
 冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。
 今日の冷やししゃぶしゃぶは、たれに、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので、さっぱりして食欲が出ますね。

<来週月曜日の献立>
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
かみかみ昆布
牛乳

緑濃く 6月3日(金)

画像1
画像2
 稲の苗は15cmくらいに生長しています。
 1年生のアサガオも本葉が出ています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021