最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:156
総数:349889
校訓『創造・努力・感謝』

おたのしみ給食

12月15日(木)の給食は『黒糖パン フライドチキン 粉ふきいも 野菜スープ チョコプリン 牛乳』でした。この日は、みんなの大好きなフライドチキンにチョコプリンもついていました。
お楽しみメニューとして、野菜スープには星形のにんじんを入れました。デザートのチョコプリンは、校長先生サンタさんが、全クラスにお届けしました。
子供たちは、みんな大喜びでした。給食の残りもほとんどなく、よく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 児童会活動 「スマイルランド」2

活動の様子です。ご覧ください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 児童会活動 「スマイルランド」

13日(火)の5、6時間目にスマイルランドがありました。5年生は2年生ととペア学年なので、2年生と一緒に活動しました。それぞれのグループで考えたお店で店番をしたり、2年生と一緒にお店をまわったり楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルランド

12月9日(金)にスマイルランドがありました。3年生とペアになって4年生が考えたゲームを楽しみました。3年生を上手くリードしながら,楽しそうにゲームに取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曜日はお話会でした。みんな楽しく興味津々で聞いていました。いつも素敵な絵本を読んでいただきありがとうございます。

ひまわり 給食訪問

画像1 画像1
栄養教諭の上清田先生に給食指導をしていただきました。
「食べ物の旬」をテーマにお話を聞きました。
子どもたちは,画面に表示される野菜やその旬を次々と答えていました。
旬の食べ物には,いろいろな栄養があることが分かりました。

生活科「えがおのひみつ たんけんたい」

生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習をすすめています。コロナ禍で直接「町たんけん」ができないので、子どもたちが考えた学区内の8施設への質問を担任が訪問して答えていただき、それをもとに「地域の人々と自分たちの生活の関わりを考える」学習です。8施設とは、「グループホーム ひなたぼっこ」「ウォンツ」「リュミエール」「浄玄寺」「東野公民館」「東野郵便局」「光輪幼稚園・保育園」「ローソン」です。グループに分かれて、新聞かクイズか紙芝居のいずれかを選んで、分かったことや感想をまとめて発表会をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の祭典

画像1 画像1
 12月3日,広島市文化交流会館HBGホールで開催された,文化の祭典(広島市子ども音楽会)に出演しました。演奏曲目は「未来へ」(谷川俊太郎作詞,信長貴富作曲)です。半年かけて練習した成果を発揮しようと,みんなでがんばりました。大きなホールで声もよく響き,気持ちよく歌えました。

5年生 国語科 「やなせたかし」 5

みんなよく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科 「やなせたかし」4

代表の児童は、グループで話し合ったことを、分かりやすく根拠や理由をもとに発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科 「やなせたかし」3

活動の様子です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科 「やなせたかし」2

まず、叙述をもとにして自分の考えを書き、それをグループで話し合い、代表の児童が全体で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科 「やなせたかし」

本単元の指導にあたっては、人物の生き方を描いた伝記を読む学習を通して、筆者が捉える人物像を読み取ったり、自分が捉えるその人物像をまとめたりして、これからの自分の生き方についての考えを広げ深めることができるようにします。苦境に負けず、夢を追い続け、「本当の正義」「本当の勇気」を考え続けるとともに、人のすごさに感動し、悲しみや辛さに寄り添う「やなせたかし―アンパンマンの勇気」が、教材として取り上げられています。今日は、やなせたかしの「人生最大の出来事」は何かについて本文をもとに話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「重さのたんいとはかり方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 手作りのてんびんを使って物の重さをはかりました。木のブロックや1円玉を使って、物の重さを表しました。てんびんが水平になるまで1つづつ慎重にブロックを入れていく姿がかわいらしかったです。

校外学習

12月2日の金曜日に広島こども文化科学館や原爆ドーム,折り鶴タワーへ校外学習に行きました。理科や社会科で学習したことを実際に目で見たり耳で聞いたりすることで,子供たちは学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「むかしあそびをたのしもう」

 生活科「むかしあそびをたのしもう」では、「こま」や「けんだま」「竹とんぼ」「お手玉」等の遊びを体験しました。友達と教えあいながら楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(金)に,広島市郷土資料館と江波山気象館に,校外学習に行きました。
 広島市郷土資料館では,「広島市と郷土資料館の歴史」「川船について」「昭和時代のくらしの道具」「洗濯板を使っての洗濯の仕方」を教えていただきました。興味深い内容を楽しく分かりやすく話してくださり,子ども達も,関心を高めて,集中して聞いたり体験したりしていました。
 江波山気象館では,「被爆保存壁の見学」「屋上から見た広島市の見学」「サイエンスショーの見学」「気象体験」を行いました。「サイエンスショー」で科学の不思議に触れて驚いたり,体験を通して楽しく気象のことを学んだりしました。屋上では,360度,広島市を一望しました。
 楽しく学んだ一日となりました。

5年生 「スマイルランド」 準備4

活動の様子です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「スマイルランド」 準備3

活動の様子です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「スマイルランド」 準備2

活動の様子です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

コロナ関連

学校経営計画

緊急時の対応について

学校生活のきまり

シラバス

PTA関係

タブレット等

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801