最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:19
総数:104084
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

学習発表会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,呼び掛けと合奏「カイト」の発表でした。一人ひとりが将来の夢について話す場面では,3か月先の卒業が目に浮かんできました。ピアノ,キーボード,アコーディオン,リコーダー,鍵盤ハーモニカ,木琴,鉄琴,大太鼓,小太鼓,シンバル,タンバリン,マラカスと多くの楽器の音が一つに混ざり合った美しい演奏は,さすが6年生,素晴らしいものでした。

学習発表会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,シンクロマット・跳び箱の演技でした。音楽に合わせ,次々と繰り出される技に目が離せませんでした。みんなで息を合わせ,揃えたり,ずらしたり,連続にしたりと,チームワークが光りました。決めポーズもかっこよかったです。

学習発表会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,ミュージカル風「学校の一日」でした。国語・詩の群読,外国語活動・英語の歌,そして音楽・「世界を旅する音楽室」と,アイデアたっぷりでした。ストーリー仕立ての発表は,とても見応えがありました。

学習発表会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,歌とダンスの発表でした。「世界に1つだけの花」では,途中に手話も入っていました。ステージとフロアを広く使ったダンス,途中客席を一周するサービスと,工夫もいっぱいでした。

学習発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,ダンスを披露しました。3曲続けて踊り続ける体力,これもこれまでの練習の成果だと感じました。キレッキレのダンスがかっこよかったです。

学習発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,入学してから今日までの出来事や頑張ったことを発表しました。「はじめの一歩」「世界中の子どもたちが」の元気な歌声や,合奏を頑張る姿がとても素敵でした。

学習発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,体育館で,学習発表会がありました。めあては,「かかわりの中で「で(出番・役割)あ(安心感・居場所)い(いいね!いいね!わくわく!)」をつくり,一人ひとりが達成感をもつ」「これまでの学習で学んだことを保護者や友達に伝える」です。
 この会は,各学年,ステージやフロアを使っての発表です。当初は,すべての学年が体育館に入る予定でしたが,最近のコロナの状況を考慮し,昨年度同様,低・中・高の2学年ずつが入り,他の学年は教室からリモートで参観する形を取りました。
 今日の学習発表会では,どの学年も,これまでの学習・練習の成果を生かし,自分たちの力をしっかり発揮することができたと思います。多くの保護者の方に子どもたちの頑張る姿を直に見ていただくこともできました。この貴重な経験を今後に生かし,さらに充実した学校生活を送ってほしいと願っています。

3年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の体育館では,3年生が最後の練習を行っていました。3年生の出し物は,歌とダンスです。これまで,しっかりと練習を重ねてきたことが,見ている側にとてもよく伝わってきます。ひな壇,ステージ,フロアを上手に使い,途中には「おっ」と思わせる演出の工夫もあるようです。
 本番をどうぞお楽しみに。

5年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は,学習発表会です。今日も,体育館では,本番に向け,子どもたちのがんばる姿が見られました。2校時は,5年生がリハーサルを行っていました。
 5年生の出し物は,シンクロマットと跳び箱です。ステージ上には,マットが敷き詰められ,フロアには跳び箱。子どもたちは,音楽に合わせて,マット運動や跳び箱の技を披露します。普通に演技するのではなく,「音楽に合わせて」「みんなで」というのがポイントのようで,見せ場も随所に散りばめられています。
 もう1つ,注目していただきたいのが,準備と片付けです。ここでもチームワークの良さが光ります。

3年生 This is for you.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時,3年生の教室で子どもたちが外国語活動の学習をしていました。前時までに,子どもたちは「色」「形」を意識したカードを作っています。丸,三角,四角,星,ハートなどの形に,赤,青,黄などの色をつけ,それを使ったイラスト・模様をカードの中に入れます。種類は,誕生日カード,クリスマスカード,ニューイヤーカードなど,5種類の中から自分で選んだそうです。
 本時は,そのカードを使って,友達とやり取りします。
「This is for you. HAPPY card. A yellow star is wonderful.」
「Thank, you. A yellow card is wonderful.」
「You’re welcome.」
 色と形のデザイン,最後に,great, good, nice, excellent, amazing, wonderfulの誉め言葉を添えます。子どもたちは,次々と相手を見つけ,楽しそうに活動していました。

6年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(土)の学習発表会まであと2日となりました。今日も,体育館でリハーサルを行う子どもたち姿がありました。1校時は,6年生が体育館で,本番通りの流れで,呼び掛けと合奏の仕上げに入っていました。
 見渡してみると,ピアノ,キーボード,アコーディオン,リコーダー,鍵盤ハーモニカ,木琴,鉄琴,そして,大太鼓,小太鼓,シンバル,タンバリン,マラカスといった打楽器と,多くの種類の楽器が並んでいます。音色の違うそれぞれの楽器から出される音が混ざり合った演奏は,やはり聴き応えがあるものだなと感じました。本番をぜひお楽しみに。

2年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も,12月10日(土)の学習発表会に向けて,準備や練習を行う子どもたちの姿を目にしました。1校時は,2年生が体育館で,本番同様にダンスを踊っていました。曲も振り付けも現代風でとても難しそうと思ったのですが,子どもたちはみんな,とてもよく覚えていて,かっこ良く踊っています。
 練習途中,振り返りの場面。先生からの「どんなところを見てもらいたい?」という質問に,「楽しそうなところ」「がんばっているところ」という答えが返ってきました。そのためには,笑顔や動き,メリハリが大切だとみんなで確かめていきました。
 本番では,ダンスを通して,子どもたちの思いが伝わるといいですね。

児童朝会 睡眠の大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,ビデオによる児童朝会がありました。担当するのは保健・給食委員会で,テーマは睡眠の大切さ,「睡眠列車の旅」という電子紙芝居のセリフやナレーションを委員の子どもたちが担当しました。
 紙芝居では,睡眠が列車の旅に例えられ,出発時刻(眠りに入る時刻),トンネル(深い睡眠とその回数),お弁当(成長ホルモン)など,大切なポイントを学ぶことができました。

1年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(土)の学習発表会が近づいてきました。どの学年も,本番に向け,準備や練習に力を入れています。
 今日の5校時は,1年生が体育館で本番同様にリハーサルをしていました。歌や合奏,呼び掛けといった中身だけでなく,入退場の仕方等についても,みんなでしっかり確かめていました。
 本番まであと4日,張り切って発表する姿が目に浮かびます。楽しみです。

4年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,4年生の教室で,子どもたちが学習発表会に向けて練習をしていました。指導者は3年生担任で,本校で今年度行っている交換授業の一環です。
 音楽室で声出しを行った後,4年生教室に戻って,本番で披露する歌と踊りの練習が始まりました。子どもたちは,これまでにも練習を重ねてきており,とてもよく覚えていますが,そこに音楽的な歌唱指導が加わることで,さらに一段とよくなっていくのが分かりました。
 歌詞の意味をしっかり考えて歌うことや,それを声だけでなく表情でも表していくことなど,ポイントが示されるたび,子どもたちは,それに応えるように変わっていきました。
 本番での子どもたちのパフォーマンスが楽しみです。

4年生 もののあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で,4年生の子どもたちが,理科の学習をしていました。今日は,金属の棒のあたたまり方について調べます。
「金属の棒が熱いかどうか,見ただけではわからない。どうすれば,それが分かるか。」
との問いかけに,子どもの中から,「熱くなると溶けるものを使えばいい。」という考えが出てきました。そこで,チョコレートを使って,実験をすることになりました。
 金属の棒に,穴の空いたチョコを等間隔に3個通し,端をバーナーで熱します。実験前に予想を立て,いよいよ実験です。子どもたちは,その様子をタブレットで撮影しながら,じっと観察していました。
 結果は,チョコが順番に落ちていき,やはり子どもたちの予想した通りとなりました。

4年生 「地域安全マップ」の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,リモートによる学校朝会があり,4年生の子どもたちが,「地域安全マップ」の発表を行いました。本来は,11月22日(火)の「命と安全のつどい」で行う予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大の影響で,この集いが中止となり,今日のリモート発表となったのです。
 4年生は,これまでに自分たちの通学路を中心に,地図ソフトなども活用して,危険箇所を調べ,まとめてきました。今日は,地図や写真を上手に使いながら,どこにどんな危険が潜んでいるか,グループ毎に発表しました。他学年の子どもたちも,大画面テレビを見ながら,真剣に聞いていました。

1年生 くりのみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室で,子どもたちが道徳の学習をしていました。「くりのみ」というお話を読んで,やさしい気持ちについて考えます。
 きつねとうさぎが森で出会います。どちらも今から食べ物を探しにいくところです。きつねは,たくさんのどんぐりを見つけ,お腹いっぱい食べた後,穴を掘って残りを隠します。帰りにうさぎと出会い,きつねは「ぜんぜん見つからなかった」と嘘をつきます。栗の実を2つだけ見つけたうさぎは,かわいそうに思い,その1つをきつねにあげます。そのうさぎの行為に,きつねは涙を流します。
 この話を読んだ子どもたちは,嘘をついたきつねや1つあげたうさぎの気持ちを考え,たくさん発表していました。最後の先生と子どもたちのやり取りが,心に残りました。
「みんなは,どちらの心になりたいですか」
「うさぎさん!」
「でも,きつねさんの心になっちゃう時もあるんじゃない?」
「うーん」「たしかに」「あるかも…」(何人かがつぶやく)
「うさぎさんの心になる時がたくさんになるといいですね」

6年生 わたしの大切な風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室と階段の掲示板に,6年生の作品が掲示されています。「わたしの大切な風景」と題された作品は,校内から一人ひとりが選んだ風景を描いたもので,なかなかの大作です。以前から,あちらこちらで,真剣な表情で黙々とスケッチをする6年生の姿を見かけていましたが,それがついに完成したようです。
 玄関,教室,図書室,運動場…,いろいろな風景が描かれていますが,どれも見ごたえのあるものばかりです。構図,細かなスケッチ,色使い,彩色,タッチ…,さすが6年生と感心しました。

1・2年生合同体育 いろいろな走り方で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で,1・2年生の子どもたちが,合同体育をしていました。白線のコースを使って,かけっこを行うようです。普通に走るのかなと見ていると,どうも違っていて,先生からいろいろな指示が出され,それに合わせた走り方をするのだそうです。
「ロボットになって走ってみよう」
「アヒルになって走ってみよう」
 手と足を同時に出したり,腕を体にくっつけて走ったり,スキップしたり,跳んだり跳ねたり。いつもと違う走り方を,子どもたちは楽しんでいます。
 可愛らしい姿に,見ているこちらも,思わず頬が緩んでしまいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611