最新更新日:2024/06/06
本日:count up56
昨日:56
総数:103191
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

1年生 タブレットで写真を撮ろう

タブレットを使い始めたばかりの1年生。今日は,図工の時間につくった作品をタブレットのカメラで撮影するところでした。
先生の説明を聞き逃さないように,一生懸命聞いている1年生。カメラを起動すると,まず自分の目の前にいる友達がタブレットに映し出されているのに大興奮していました。かわいいです。
その後,自分でつくった作品をカメラで夢中で撮影していました。
画像1
画像2

6年生 歴史の学習

6年生は,社会科で歴史について学習中です。
今日は,江戸時代と明治時代の様子について,比較していました。
教科書に載っている小さな資料が,テレビ画面に大きく鮮やかに映し出されていて,分かりやすいです。2つの資料に同じ富士山が描かれていて,同じ場所を描いたものだと知った6年生はびっくりしていました。
画像1

12月9日 すがすがしい朝です

今朝も朝焼けがきれいで,すがすがしい朝でした。
今日はPTAあいさつ運動がありました。
早朝より,PTAの方やサポーターさんが子どもたちの見守りをしてくださっています。「おはよう!」「いってらっしゃい!」の声掛けは,子どもたちの元気の源です。
ありがとうございます。
また,子どもたちが書いたサポーターさんへの感謝のお手紙に対して,先日,お礼のお手紙が届きました。

「『おはようございます』のあいさつができるよろこびをかんじています。」

と書いてくださっていました。
こうして毎朝,誰かとあいさつを交わせることに幸せを感じながら,日々感謝して過ごしていきたいと思いました。

画像1
画像2
画像3

6年生 授業参観

画像1
画像2
12月7日の参観日の様子です。
6年1組は、社会科の授業で伊能忠敬について学んでいました。
飛行機もドローンもカメラもない時代に、どうやって正確な地図を作ることができたのか。
タブレットで様々な資料を見ながら考えました。

4年生「光のさしこむ絵」

画像1
画像2
画像3
4年生は図画工作科で、光を通す材料の感じを生かし、いろいろ組み合わせて楽しい世界を絵に表しています。
完成が楽しみです。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
12月8日(木)、6年生対象の薬物乱用防止教室を開催しました。
講師は、学校薬剤師の秋本先生です。
映像を示しながら、アルコール・たばこ・違法薬物などが脳や体に恐ろしいダメージを与えることを説明してくださいました。
「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」を心に刻んでほしいです。

3年生 授業参観

画像1
画像2
画像3
3年生は、保健「けんこうな生活」の授業でした。
どうして体や衣服を清潔にする必要があるのかを考えました。
手洗いをした後、特殊なライトで手に残ったよごれを確認すると、「え〜っ。」とみんな驚いていました。
この学習が、これからの生活の中に生かされるといいですね。

1年生 授業参観

画像1
画像2
画像3
1年生は道徳「はしのうえのおおかみ」の授業でした。
登場人物のうさぎやおおかみになって役割演技をします。
いつもはたくさん手が挙がり盛り上がるのですが、2回目の参観日でちょっと緊張気味の1年生でした。

2年生 授業参観

画像1
画像2
画像3
12月7日(水)、久しぶりの授業参観が行われました。
2年生は算数科のかけ算の授業です。2年生の児童は、九九が大好きで、一生懸命覚えようと頑張っています。
保護者の前で、緊張しながらも堂々と九九を唱えていました。

12月7日の給食

画像1
12月7日(水)の献立は、中華丼、ししゃものから揚げ、中華あえ、牛乳です。
中華丼は具だくさんでとてもおいしいです。
うずら卵も入っています。その名のとおり「うずら」という鳥の卵で、鶏の卵の4分の1ほどの大きさです。
小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄などが多く含まれています。

1年生 めざせ、ワールドカップ

画像1
画像2
画像3
1年生は体育館でボール蹴りの練習をしていました。
コーンとコーンの間をねらって、ボールを蹴ります。
蹴るという動きに慣れるよう、楽しく体を動かしていました。

12月7日 図書ボランティアの会

画像1
画像2
本日は亀崎小学校で図書ボランティアの会が開かれました。
中学校区3校の校長も集まり、地域の方に学校の現状や児童生徒の様子について話をする時間をいただきました。
地域の方のお力添えで新着図書の受入れや図書室の整備を進めることができ、感謝しております。ありがとうございます。

壁のペンキ塗り

画像1
画像2
業務の先生が、校内あちこちの門扉横の壁をきれいにペンキで塗り替えてくださっています。
長年の雨風で汚れてしまった壁が真っ白になると、とても気持ちがよいですね。
寒い中、本当にありがとうございます。

12月の生活目標

画像1
画像2
画像3
12月7日(水)、テレビ放送の学校朝会で12月の生活目標についてのお話がありました。
「さっぱり年越し!今年のよごれは今年のうちに」
まるでコマーシャルのキャッチコピーのようですが、「時間いっぱいすみずみまで掃除をしよう」という呼びかけです。掃除をもくもくと頑張っている児童の写真もたくさん紹介されました。
2年生の児童は教室でしっかり放送を聞いていました。

12月6日 掃除の様子


画像1
画像2

12月6日 掃除の様子

画像1
画像2
12月の生活目標の中心は「掃除」です。
挨拶や靴揃えに比べ、もくもくと掃除をすることは難しいものです。
特に寒い時期は、掃除がおっくうになりがちです。
今日は、寒い中でも雑巾がけをしたり、手洗い場をこすったりして頑張る様子が見られ、感心しました。

6年生 読み聞かせ

画像1
画像2
言葉は心を動かし、人を動かし、変化をもたらします。
亀崎小では日々の会話の中でも言葉を大切にしたいと考えています。
また、読み聞かせを通していろいろな本の世界に接する経験も、子どもたちにたくさんしてほしいと思っています。
学校司書の先生が6年生に読んでくださったのは、「ウエズレーの国」(ポール・フライシュマン作、ケビン・ホークス絵)です。
みんな静かに聞いていました。物語の世界を想像することができたでしょうか。

12月6日 きれいな朝焼け

画像1
ずいぶん冷え込んで、今朝の気温は4度でした。
そして、日の出とともにきれいな朝焼けを見ることができました。
本当はもっと美しい茜色をしていたのですが、カメラを取りに行っている間に変化してしまいました。
こんな空を見ると、一日のスタートが気持ちよく切れそうです。

4年生 ポートボールの作戦

ポートボールの試合を動画で撮影し,それを見ながら学習しているのは,4年生です。動画を見て,いいところや「もっとこうした方がいい」というところを見つけています。しっかり動画を見て学んだ後は,チームごとに作戦タイム。チームに分かれて,次どんなことに気をつけて練習や試合をしたらよいのか,考えていました。チームワークが大切ですね。
画像1
画像2

2年生 読み聞かせ

学校司書の先生に,図書室で本の読み聞かせをしていただきました。
いろいろな本を読んでいただいた中に「12支のはじまり」という本がありました。
ね,うし,とら・・・どうしてこの順番になったのか,秘密が分かったかな?
本を読んでもらうのが大好きな2年生。先生の読み聞かせに聞き入っていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370