最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:23
総数:126518

「思いやり」って?(4年生)

 道徳科の授業で,「思いやり」についてみんなで考えました。
 初めに,「思いやりのある人」ってどんな人か質問しました。みんなからの答えは,「やさしい人」「困っている時に助ける人」「思ってくれる人」などが出されました。
 次に,お話の中の「わたし」の気持ちを考えました。骨折した友だちのお手伝いをして,友だちから「ありがとう」と感謝されたり,先生から褒められたりしていたわたしは,けがが少しずつ治って三角巾のとれた友だちに対して
A:プリントをたたむのがぎこちないので進んでたたんであげたけれど,悲しそうなっ顔で「ありがとう」と言われたときの気持ち
B:その後日,机運びで難しそうだったので,「手伝おうか?それとも,自分でやる?」とたずねて手伝わず,見守っていたらうれしそうな表情をしてくれて,「わたし」までうれしくなったときの気持ち
を出し合いました。
 「手伝ってあげたのに,悲しそう」「手伝わなかったら二人ともうれしそう」っておかしくない?の質問にたくさんの反論が出てきました。
 最後に,みんなでもう一度「思いやり」とはどういうことか考えました。みんなからは
・相手のことを考えて行動する
・相手のためになることをする
・誰にでも親切な人
・困っているときに助けてあげる
・相手の気持ちがわかる人,感じ取る人
・両方がうれしくなること
・あえてやらないのも思いやり
今日もみんなで,たくさんの「思いやり」を考えることができました。

画像1
画像2

「きれいな花をさかせます!」(1年生)

 4月27日水曜日,「1年生を迎える会」が行われました。入学して14日目。小学校の生活リズムにも慣れてきた1年生です。2年生から6年生までのお兄さんお姉さんとも仲良くなっています。そんな1年生を迎えてうれしい気持ちでいっぱいの井口明神小学校のみんなです。
「ようこそ井口明神小学校へ」
 運営委員会の進行により会は進められました。一年先輩の2年生からは,生活科で育てた朝顔の種がおくられました。うれしいプレゼントです。大事に育てられた種は,心を込めてプレゼントされました。きれいに包まれた朝顔の種を受け取る一年生の顔は,うれしさいっぱいで張り切った表情でした。カメラの前で,代表の2年生と1年生は上手に挨拶をすることができました。入学式で校長先生からいただいた挨拶の種とともに,今日プレゼントされた朝顔の種も大事に育てます。
画像1
画像2
画像3

1年生の教室の掃除(1年生,6年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室の掃除は,6年生が担当しています。少人数で素早く,頑張っています。
 1年生は,座って待っています。
 掃除時間も,子どもたちの成長が感じられます。

線対称と点対称(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科の最初の単元で,線対称と点対称を学習しています。
 まとめの一つで,折り紙を半分に折って,線対称な図形を作る活動をしました。さすが6年生だけあって,いろいろと考えて,素敵な作品を作っていました。

絵の具でゆめもよう(4年生)

 図画工作科「絵の具でゆめもよう」では,今日もいろいろな技法を楽しんで作品を仕上げていきました。4年生の感想をお聞きください。
「工夫したところは,ビー玉を3つにしたところです。でも,3つだと落ちてしまうので大変でした。」
「いろんなふたを使ってハンコをしたのが楽しかったです。」
「工夫したのは,星をスタンプで表したところです。がんばったのは,霧を作るときです。」
「色を混ぜて作るのが難しかった出れど,赤とピンクで作ってみたら,とてもいい色になり,うれしかったです。」


画像1
画像2
画像3

今年度,初めての委員会活動

画像1
画像2
画像3
 今年度最初の,委員会活動がありました。
 6年生は,最高学年になって,初めての委員会となります。
 昨年度の経験を生かして,5年生をリードしながら,みんながより良い学校生活が送れるように,日々頑張ってくれるものと,期待しています。

1年生と6年生の交流

画像1
画像2
画像3
 コロナ禍で,なかなか自由に交流ができませんが,遠足に向けて,1年生と6年生で3人組や2人組を作りました。
 今日は顔合わせで,自己紹介をした後,ビオトープや運動場の隅をを散歩するなどして,交流しました。
 これからの活動が,楽しみです。

1年生と6年生の交流(2)

画像1
画像2
画像3
 写真の続きです。

初めての委員会(5年生)

画像1
初めての委員会がありました。
右も左も分からない状態なので、おそらくほとんどの子が緊張していたのではないかと思います。
明日からは活動が始まります。6年生から仕事を教えてもらいながら、積極的に取り組んでいきます。

静かに待っています(1年生)

画像1
画像2
画像3
 給食時間は,6年生が準備と片付けを,お手伝いに来てくれます。
 準備のときは座って待ち,上手に片付けて,片付けた後は読書をしたり絵を描いたりして,静かに待っている1年生です。

委員会活動開始(5年生)

画像1
25日の月曜日に、最初の委員会活動があります。
とても楽しみにしている子もいるようです。
委員会が始まると、本当の意味で高学年の仲間入りです。
これまで以上に忙しくなりますが、それぞれの委員会で、自分の持っている力を発揮してほしいと思います。

頑張って学習しています(1年生)

画像1
 黒板や電子黒板を見たり,先生の話を聞いたり,机の上であれこれ書いたり(描いたり)しながら,勉強を頑張っている1年生です。
画像2

春見つけ(2年生)

 2年生が始まって2週間が過ぎ,だいぶ子供たちも新しい友達や教室に慣れてきました。
 今日は,生活科で「春見つけ」をしに,外へ出掛けました。外に出る前にタブレットでの写真撮影のやり方を学習して,春の虫や植物を探しに行きました。
 野草や蟻などを見つけては,ベストショットを撮ろうと一生懸命タブレットを構えて撮影をしていました。
 次回も,春見つけをしに出掛けた後,スケッチをして記録をまとめていきます。
画像1画像2

「絵の具でゆめもよう」楽しいよ!

 図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習を進めています。初めに,自分の好きな自分色を作りました。自画像でも三原色と白色で肌色を作りましたが,今日は好きな自分色の開発です。想定外の色の出現に,みんな興奮気味です。
 次に,できあがった色を使って,いろいろな技法を試してみました。吹き絵,デカルコマニー,スタンピング,スパッタリング,などなど…。これもまた,想定外のできばえに笑顔があふれていました。
画像1
画像2
画像3

今日の1年生の給食(1年生・6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生が給食の準備を待っている,1年生の様子です。
 今日は,写真のようなおいしい給食でした。
 静かに座って待つことに慣れてきた,1年生です。

あいさつ運動その2(6年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は,先日の6年1組に引き続き,6年2組が挨拶運動をしました。
 正門の左右に分かれて,さわやかに挨拶をすることができたのではないかと思います。
 日常でも,積極的に挨拶の声を出して,学校の挨拶をする雰囲気を,より高めてほしいなと願っています。

給食が始まりました(1年生,6年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生の給食が始まりました。
 給食の準備は,6年生のお兄さん・お姉さんが行います。
 1年生は静かに座って待つことができ,6年生は,スムーズに準備することができました。
 1年生は自分でお盆を持って,片付けもします。
 小学校の給食に,少しずつ慣れていっている,1年生です。

自画像(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で,自画像を描きました。
 以前は,鏡を見て描いていましたが,今年度はiPadで写真を自撮りして,手元に置いて描きました。鼻から順番に,自分の顔をよく観察して,見たままを描きました。
 仕上がりが楽しみです。

学年目標決定(5年生)

画像1
学年開きの学年集会をしました。担任紹介をした後、学年目標を発表しました。子ども達にアンケートを行い、最高学年に向けての思いを集約して、学年目標としました。
1年間の活動を通して、力をつけてほしいと思います。
そして、1年後に自分たちの歩いた「軌跡」を振り返ってほしいと思います。

挨拶運動(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生が,正門とくつ箱付近で,朝,挨拶運動をしました。
 最高学年として下級生の見本となるべく,しっかり挨拶をしたと思います。今日は6−1で,6−2は金曜日に行う予定です。
 挨拶の輪が,より広がることを願っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430