最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:14
総数:218996
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

雨でも楽しい!(1・2年)

雨の日は外で遊べません。しかし,元宇品小では,雨の日は順番に体育館で遊べることになっています。放送委員の「今日は雨なので外で遊べません。今日の体育館は,・・・。」という休憩の放送がかかると,みんなが耳を澄ますので一瞬静かになって,該当学年が発表されると「やったー!」と歓声が上がります。今日の大休憩は,低学年が体育館を使うことができました。雨の日でも楽しく過ごすことができました。
画像1
画像2

何グラム?(3年)

昔はよく目にすることがありましたが,今はデジタル表示の物が増えました。
今日の3年生は,新しく「グラム」という単位を習って,はかりで重さを量ってみています。どのくらいの重さか予想を立てたり,実際に物をのせて目盛りを読んだりしました。細かい目盛りが読みにくく,苦労している人もいたようです。こつを覚えて,うまく使えるようになるといいです。
画像1
画像2
画像3

できました!(4年)

4年生がイラストを描き込み,色を付けていた案内表示板ができあがりました。普段は薄めて使う絵の具を,色がはっきりするように濃く塗りました。緊張して少し手元が狂ってしまったところもありましたが,みんな一生懸命取り組んでいました。完成した案内表示板が,元宇品国立公園内に設置されるのが楽しみです。この後,県立広島工業高等学校の方と南区役所の方が仕上げをして,設置してくださいます。
画像1

12月の運動は・・・

 今朝の体育朝会では,12月の体力つくりについて紹介がありました。12月は,「とんぼになれるかな?(手足を伸ばして動かずに)」です。15秒トンボになったまま動かずにいることができたら◎です。今日は,ぐらぐら動いてしまったり,手があまりのびていない人もいたので,しっかり挑戦して欲しいです。
 その後は,縦割りグループで長縄をしました。3分間の記録をとると,100回を超えているグループもありました。うまく飛べない人に声をかけたり,調子よく跳べるように縄を回したりと,グループの中の協力も良くなってきています。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動(4・5・6年)

4年生以上のクラブ活動がありました。久しぶりのクラブに,どのクラブの人も楽しそうでした。イラストクラブは,自分の好みのイラストに色を付けたり,加筆をしたりしていました。スポーツクラブの人は,バスケットボールの試合を楽しみました。家庭科クラブの人は,ワッフル作りでした。違う学年の人と協力してクラブを楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

新しい曲に挑戦!(5年)

 5年生が,音楽の学習で新しい曲の合奏に取り組むことになりました。元小のつどいでは,「ああわが町元宇品」や「ミッキーマウスマーチ」の合奏曲に取り組んだ5年生です。高学年なので,他の学年より難しいパートを引き受けてがんばりました。みんなで合わせたときは,とても素敵な演奏になりました。
 新しい曲の練習に向けても意欲満々です。分担を決めて,練習を始めましたが,「難しい・・・。」というつぶやきも聞こえてきました。練習はまだ始まったばかりです。がんばってください。
画像1
画像2
画像3

どれにしようかな?(1年)

1年生が,校庭から拾ってきた落ち葉を選んでいます。
グラウンドなど学校にはたくさんの落ち葉があります。いちょうの黄色い落ち葉。もみじの赤い落ち葉。中には緑や茶色の葉っぱもあります。
好きな形や色の葉っぱを選び,並べてはって,リースを作っています。並べ方を工夫したり,飾りを付けたりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

一斉下校

 今日は,一斉下校の日でした。
 一斉下校は,地域ごとにまとまって帰ることにより,災害などから子どもたちの身を守ることが目的です。今日の一斉下校には,子どもたちの安全のために,南区地域おこし推進課の方が来てくださり,一緒に下校してくださいました。
 
 保護者の皆様や地域の皆様には,日頃より子どもたちの安全のためにご協力いただきありがとうございます。忘れてはいけない17年前の事件が二度と繰り返されないように,一緒に登校に付き添ってくださったり,集合場所で声をかけてくださったり,登校や下校の時刻に合わせてお散歩やゴミ出し,お掃除や買い物などをして見守りをしてくださったりしている方がいることを子どもたちには伝えました。そして,地域の方に見守っていただくだけでなく,自分でも身を守る「いかのおすし」のキーワードのこと,防犯ブザーのことなども伝えました。

画像1
画像2

紙を貼り重ねて(6年)

6年生が,膨らませた風船に紙を丁寧に張り重ねています。張り終わり乾かした後に中の風船を取りのぞきます。紙を貼り合わせたまあるい球体の中に明かりをともすそうです。紙の貼り重ね方はそれぞれ個性があり,自分が目的としたイメージがある人,思いつくままに貼り重ねた人,決まった形を貼りアクセントにしている人など様々です。明かりをともすのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

やさしく植えます!(2年)

2年生が,楽しそうに何かを植えています。
苗をそっとポットから取り出し,上手に花壇に植えていました。
来年3年生になったときに理科の学習で観察するキャベツの苗を植えています。
「3年生で,観察するんだよ!」と張り切っていました。
2年生は,今年の春から,野菜やヒマワリ,サツマイモを育て,今はパンジーを育てています。そして今日植えたキャベツ。植え方もお世話も上手になりました。毎日水やりを続けるところも立派です。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

 今日の児童朝会は,いじめ防止標語の代表作品の発表と○×クイズです。
 ○×クイズは,縦割りグループで相談しながら答えを考え,楽しそうでした。
 いじめ防止標語については,9月に児童会から募集の呼びかけがあり,それぞれが考え応募したものの中から代表作品が選ばれました。金賞は,6年生の作品で「声かけて その子の未来 広げよう」でした。最高学年としての自覚をもち,下学年や同級生に声をかけることが多くなりました。勇気を出して声をかけたり,どのような言葉をかけたらいいのだろうと悩んだりすることもありました。相手のためにかける言葉を選び届ける・・・そのような思いを感じる作品です。
 児童会の子どもたちが考える「みんなの心が穏やかで過ごしやすい元宇品小学校」について,みんなで考える良い機会になりました。
画像1
画像2
画像3

何を書こうかな?(6年)

6年生が,原稿用紙に向かって何を書こうか考えています。元小最後の「灯台」執筆に取りかかりました。1年生の時から取り組んできた文集「灯台」。今年が最後の「灯台」になる6年生は,一体何を書くのでしょう。今の自分の思いをしっかり書くことができるといいです。
画像1

手の汚れも気にせずに・・・(5年)

5年生が消しゴムなどを使って熱心に作業をしています。
消して描く(スクラッチアート)の学習をしています。
手が黒くなるのも気にせず,真っ黒な紙に消しゴムを押し当てて何かを描いています。いつもは描きたい物を色がつくペンや絵の具,鉛筆などで描いています。今日は,いつもと違って,消すことにより何かを表します。消したり,描いたりしながらいろいろ試してみていました。
画像1
画像2
画像3

どんな案内板になるかな?(4年)

4年生が一生懸命作っているのは,元宇品アースミュージアムの案内表示板です。
3年・4年とアースミュージアム自然ガイドの先生に元宇品の海岸や森を案内してもらい学習してきた4年生が,自然公園内の古くなった案内表示板の建て替えのお手伝いをします。表示板に描き込む絵を考えて,いくつかの候補の中から決まったイラストを描き込んでいます。南区の地域おこし推進課の方が中心となって進めてくださっている取組です。森林公園から間伐材を提供していただき,広島県立工業高校の方が加工し案内表示板を製作します。そこに,4年生が考えた絵を描き込んで完成させます。自分たちが絵を描き込んだ案内板が設置されたら是非見に行きたいです。
画像1
画像2

海浜清掃に続いて・・・(3・4・6年)

海浜清掃に引き続き,清掃に参加された女子サッカーチームアンジュビオレの方とサッカーを楽しみました。6年生も参加して,体を動かし,とても楽しそうでした。2チームに分かれて試合をしたときは,アンジュビオレの選手の方も加わってくださり,華麗なテクニックを披露してくださいました。ボールが選手の足に見えない糸でつながっているようななめらかなドリブルに子どもたちも感心していました。海浜清掃とサッカー教室で,子どもたちはとても楽しい一日となりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

海浜清掃(3・4年)

3・4年の子どもたちが,海上保安庁主催の海浜清掃に参加しました。
アースミュージアム自然体験でも訪れた海岸のゴミ拾いです。小さなプラスチックゴミのほか,釣り糸やビニールゴミなど拾いました。ゴミが波で海の中に入っていくと,海の生き物たちが誤って食べたり,引っかかってけがをするということも教えていただきました。自分たちの町の海岸がきれいであることは,うれしいことです。このような取組に子どもたちがこれからも関心を持って欲しいと感じました。
画像1
画像2
画像3

はい,チーズ!(5年)

 5年生が,和気藹々とクラス写真を写していました。
 「もっとにっこりして!」「目を閉じないで!」
 これから文集「灯台」づくりに取り組む5年生は,まずは,クラス写真から準備しています。
 文集「灯台」は,今年度で35号となります。6年生が表紙を描き,全員でつくる文集は,元宇品小学校の伝統になっています。きっと昨年度の自分より成長した自分が見つけられることでしょう。今年の文集「灯台」が楽しみです。
画像1
画像2

ふむふむ・・・(1年)

 1年生が国語科でかいた自動車図鑑のカードを読み合っています。
 「じどう車くらべ」の勉強をした後,調べたい車のことをカードにまとめてみました。今日は,できあがったカードを友達と読み合っています。
 まず友達が描いた車の絵を見て,「じょうず!」とか「色がきれい。」などと,つぶやいていました。そして,その車の説明を読みます。友達が書いた文字をたどり,自然と小さい声で友達が書いた文章を一生懸命読んでみていました。
画像1
画像2

難しい!(2年)

5本の指を使って鍵盤ハーモニカの練習をしています。
「こぎつね」の曲を1音1音確かめながら練習しています。
「難しいなあ。」「ここが,よく分からん。」
困っている人には,上手に弾けるようになった人が,助けに行っています。
うまく弾けるようになったら,音楽の先生に見てもらいます。
合格の人は,シールを貼ってもらってうれしそうです。
みんなで上手に演奏できるといいです。
画像1
画像2
画像3

空気は大きくなったけど・・・(4年)

4年生が,金属を温め,体積が変わるか実験しています。
これまで,空気や水を温めて体積が変わるか実験してきました。
どちらも大きくなりましたが,水より空気の方が大きく変化することが分かっています。
今日は,金属の実験です。
「大きくなるのかなあ?」「金属が大きくなるなんて見たことないよ。」「これまで大きくなってきたんだから,大きくなるでしょう。」とそれぞれ予想を立てました。
先生が,丸い金属の玉を熱湯で温めます。結果は・・・,大きくなりませんでした。
「やっぱりね!」「もっと熱くせんとだめよ!」
そこで,ガスコンロで金属の玉を熱します。みんなやけどをしないように慎重に実験していました。結果は・・・,熱する前には通っていた輪に通らなくなっていました。
やっぱり金属も大きくなることが分かりました。予想を立て,実験をし,結果を記録し,まとめます。「ああ,おもしろかった。」と終わるのではなく,「こんなことが分かった。」と言えるようにノートもきちんとまとめます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877