最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:551
総数:412241
体育祭を終了しました。御来校いただきました保護者及び地域の皆様、大変ありがとうございました。引き続き、本校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。

11月25日(金)1年生 国語 研究授業

1年生国語の研究授業の様子です

テーマは協働(協同)学習、小グループペアの活用
について研究する です

今日の授業の単元は
蓬莱の玉の枝〜「竹取物語」より〜

授業のめあては
「本文中に根拠を求めて、くらもちの皇子の人柄を推測
することができる」です

生徒の皆さんは、授業はじめの音読から大きな声が出ていて
すらすらと暗誦できる人もいました

授業の内容に入ると、丁寧に本文を読み込み
くらもちの皇子の人柄を推測できる箇所を見つけていきます

学びを深めて、作品の面白さに到達したとき
今も昔も、行動に表れる人柄というものは同じなんだなぁ
と感じていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)ハッピー交流会

本日、高取北中学校できらり学級の生徒が積極的に運営し、
安北小学校・上安小学校・広島北特別支援学校の生徒をお招きし
ハッピー交流会を実施しました

「猛獣狩りに行こうよ」というゲームを楽しんでいました

同じグループになった人達とお互いに自己紹介をします

とっても良い経験になりましたね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木) 1年技術 研究授業

1年2組の技術の授業で研究授業を行ないました

今日から、プロッチというロボットを動かすための
プログラミングの学習が始まりました

今日は単元の1番最初の授業でした

プロッチにはモーターとLEDとブザーの機能があり
アイデア次第で面白い動きを実現することが出来そうです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 2年生英語

2年生の英語の様子です

今日は、英語の先生、ALTの先生と一人ずつ
スピーキングテストをしていました

めあては・・
「自分の伝えたい事が言える、聞きたいことがきける」
です

待っている間は学習課題に自律的に取り組んでいました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月) ちょいボラ活動

放課後のちょいボラ活動の様子です

前回準備したプランターに
花の苗を植えました

上手に育てて
きれいな花がいっぱい咲くといいですね


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカーボール贈呈式

広島県学校生活協同組合と明治安田生命さんが
こどもの健全育成に資する地域・社会貢献活動の
一環としてサッカーボールの寄贈をしてくださって
います

今年度もサッカーボール2つを寄贈していただきました

本日は臨時のテレビ朝会で生徒会長が皆さんの代表として
サッカーボールを受け取りました

今年いただいたボールは昭和世代にはなじみの深い
クラシカルなデザインになっています

生徒の皆さん、大切に使わせていただきましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)2年生 静電気の実験

2年生の理科の授業の様子です

今日は静電気を発生させてその様子を観察する
実験をしていました

(写真上)
ビニールテープ 実は2枚重ねです
それを2枚に分けます
さすが生徒の皆さん若いから手に潤いが・・・


(写真中)
端っこに玉結びを作り 細く細く引き裂いていきます


(写真下)
ビニールテープで作ったものと塩ビパイプを
ティッシュで何度もこすって・・・・
宙に浮かせて塩ビパイプを近づけると
ふわふわと浮いていきます

テスト明けの授業ですが 
テスト疲れも吹き飛ばし 
一生懸命実験を成功させようと
頑張っていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)3年4組 英語の授業

グループ活動をしているところです

英語で討論する活動です

思ったことをすらすら英語で言えるようになるには

まだまだ修行が必要です

一生懸命英語で語ろうと努力する友達を

応援の気持ちで待っている関係が見えます
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(木) 1・2年生 後期中間テスト1日目

本日は1・2年生の後期中間テスト1日目です

体調管理を万全にして頑張りましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)2年生数学

今日のめあては
「角の大きさをいろいろな方法で求め説明できる」
です

(写真上)
先生からタブレットに送られた問題を一斉に考えます
自分の解答方法をタブレット上に記入して送信します
クラス全員の考え方をタブレット上で確認することが出来ます

(写真中・下)
前の電子黒板に自分の解答を表示し
自分の言葉で説明します

角度の求め方もいろんなアプローチがあって
授業を見ていて楽しいので
つい、長居してしまいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火) 連合職場見学

きらり学級の生徒とかがやき学級の2年生が
連合職場見学に行きました

見学先は、・DCMダイキ川内店 ・ゆう香くらぶ
・あざみ緑井事業所 の3か所です

仕事の様子や施設の様子を見学して、仕事内容の
説明を聞いたり、質問をしたりしました

「一番大変な仕事は何ですか?」
「何時から、何時まで仕事をしますか?」
メモもしっかりとりました
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火) 生徒朝会(新人大会表彰)

(写真上)
賞状披露の様子です
新人戦 市大会硬式テニスの部 優勝

生徒朝会では各委員会の委員長が
各委員会の取り組み等を語ります

(写真中)
文化委員長より 味見読書の取り組みについて
お知らせがありました


(写真下)
執行部メンバー同士の放送室でのやり取りも
息がピッタリです
このメンバーで生徒朝会をするのも
あと数回・・・・

世代交代が近づいてきています






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月) 5時間目の授業の様子

(写真上)2年生国語
徒然草〜仁和寺にある法師〜

大きな声で音読しています

(写真中)2年生数学
三角形の性質を使って、角度を求める問題を
いろんな方向からアプローチしています

(写真下)3年生 技術
金工室でラジオの製作をしています
はんだ付けをしていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)学校運営協議会・ふれあい活動推進協議会

本日、午後から地域の委員の方に来校いただき

第2回学校運営協議会・ふれあい活動推進協議会を
開催しました

学校運営協議会の委員の皆さんに6校時の授業の
様子を参観していただきました

授業に取り組む生徒の皆さんがとても落ち着いていて
素晴らしいと感想をいただきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)2学年高等学校説明会 その2

本日の高等学校説明会で5校の高校の先生方の
お話を直接お聴きし、生徒たちは具体的に
高等学校のイメージがつかめたようです


(写真上)広島市立広島工業高等学校
(写真中)崇徳高等学校
(写真下)お礼の言葉
     広島市立広島工業高等学校
     崇徳高等学校
     広島桜が丘高等学校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金) 2学年高等学校説明会

本日午後から2学年は5つの高等学校から
先生をお招きし、高等学校説明会を実施しました


(写真上)広島県立祇園北高等学校

(写真中)広島市立沼田高等学校

(写真下)自己表現のポイントについて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木) きらり学級 買い物学習

調理実習の材料を買うためにスーパーへ
行きました

商品を選んで、お会計をする

お財布からお金を支払う

生活に関わる学習です
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(水) 美術作品展

2階の多目的ホールに美術の授業で取り組んだ作品を
学年ごとに展示しています

参観日等でご来校の際は、ぜひお立ち寄りください

(写真上)1学年『絵文字』

(写真中) 2学年 抽象表現『伝えたい喜び』

(写真下) 3学年 『水墨画』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)生徒会役員選挙

次期生徒会役員を選出する生徒会役員選挙を
行いました

コロナ対策のため、立会演説は放送室からテレビ放送
で実施しました(写真上)

立候補者、推薦責任者全ての生徒が立派に演説することが
できました

教室では、演説を真摯な態度で聴いていました(写真中)

選挙管理委員の運営で清き大切な一票を投票します
(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)学校朝会

学校朝会の前に新人戦で成績を残してきた生徒の
表彰披露を行ないました

3年生が引退し、2年生が主なメンバーとして
頑張っています(写真上)

学校朝会では校長先生より、「Society5.0時代」を迎えるにあたり
国がすすめているGIGAスクール構想の一環として配備されている
一人一台端末、タブレットの取り扱いについて注意事項を
確認されました(写真中・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配付文書

進路通信

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

行事予定

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071