最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:226
総数:691323
6月7日(金)歯科検診があります。10日(月)教育相談、避難訓練(不審者)、11日(火)レントゲン検査、12日(水)放課後学習会、13日(木)放課後学習会、14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会があります。

11月22日(火) わたしたちの学びing

 今週は美化委員会の呼びかけにより、ロッカー点検を行っています。
 ロッカーから荷物が飛び出したり、落ちたりしないように、整理整頓を心がけています。
 100%の美しさを目指します。
画像1
画像2

今日の給食 11月22日(火)

画像1
【今日の献立】
ごはん
ホキの天ぷら
小松菜の炒め物
かき卵汁
牛乳

【ひとくちメモ】
ちくわ…ちくわは何からできているか知っていますか?ちくわは魚からできています。魚を練ったものを棒に塗りつけて、焼いたり蒸したりして作ります。そのため、ちくわの真ん中には穴があります。また、切り口が竹の切り口に似ていることから「竹」の「輪」と書いて「竹輪」という名前がついたそうです。今日は、小松菜の炒め物に入っています。

11月22日(火)わたしたちの学びing(3年美術)

3年生の美術では、各自がデザインしたオリジナル扇を制作しています。今日は、扇のデザインの下書きを行いました。グループで交流したり、各自で考えたりしながら扇のデザインを行いました。
画像1
画像2
画像3

11月21日(月)わたしたちの学びing(租税教室)

画像1
画像2
画像3
 今日3年生は、税理士の方を講師にお迎えし、租税教室を行いました。
 救急車で病院に搬送してもらう際に交通費を払わないけれど、そのお金はどこから出ているのだろうなど、税金が使われている身近な例を挙げて、税金の大切さを説明していただきました。

今日の給食 11月21日(月)

画像1
【今日の献立】
ごはん
キムチチゲ
揚げぎょうざ
もやしの炒め物
牛乳

【ひとくちメモ】
キムチチゲ…キムチチゲのチゲは、キムチや肉、魚介類、豆腐などを唐辛子みそで煮込んだ朝鮮半島の鍋料理のことで、辛いのが特徴です。家庭では、インスタントラーメンやチーズを入れて食べることもあるようです。給食では食べやすいように、キムチや唐辛子みその量を調節して、辛さをおさえています。また、今日は地場産物の日です。もやし・小松菜は広島県で多くとれる地場産物です。

11月21日(月)修学旅行事前学習(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生は、修学旅行に向けて今日は各クラスで修学旅行のしおりを作成しました。その後、完成したしおりを見ながら担任の先生から事前指導を受けました。しおりを見るといよいよ修学旅行も近づいているという気がしますね。

11月21日(月)わたしたちの学びing(1年音楽)

画像1
画像2
画像3
1年生の音楽の授業では、作品鑑賞を行っています。今日は、「魔王」の作品鑑賞をおこないました。

11月18日(金)わたしたちの学びing(合同体育 夜間学級)

夜間学級では、先週の合同体育では卓球とバドミントンを行いました。今日の合同体育は、それに加えてバスケットボールを行いました。バスケットボールでは最後に男女別々に分かれて、2人のチームを作りゲームを行いました。バスケットは、あまり得意でない人もいましたがお互いに教え合って楽しく運動を行うことができました。
画像1
画像2
画像3

11月18日(金)わたしたちの学びing

画像1
画像2
画像3
 今日の1校時に生徒会学習がありました。この度の生徒会執行部選挙に立候補した10名の候補者の『意見方針書』を読み、内容について質問を出し合いました。
 『意見方針書』には、「こんな学校にしたい。そのためにこんなことを考えている。」という候補者の思いが詰まっています。
 十分に理解した上で、投票したいですね。

11月18日(金)わたしたちの学びing(美術 1年生)

1年生の美術では、自分たちでデザインをしたスタンプを作成してきました。スタンプ制作もほぼどのクラスも終わってきています。今日は、クラスメートが作成したスタンプを互いに鑑賞するという交流活動を行いました。どのデザインにも工夫が感じられ、クラスメートの作品から多くの良い刺激を受けることができたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月17日(木)

画像1
【今日の献立】
パン
大豆シチュー
グリーンサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
ハム…ハムは、もともと肉を長い間保存するために作られたものです。塩や香辛料を加えた液に漬け込み、何日も寝かせて熟成させます。その後、煙で熱を加え、香りを付けます。ハムにはいろいろな種類があり、背中の肉を使ったロースハム、もも肉を使ったボンレスハム、肩肉を使ったショルダーハムなどがあります。今日は、グリーンサラダにロースハムが入(はい)っています。

11月17日(木)わたしたちの学びing(青葉2・3)

今日は、青葉2・3組ではクリスマスツリーの設営をしました。まずは、ツリーの形を作るところからはじめましたが皆で試行錯誤して、バランスの良いツリーになりました。色とりどりのアクセサリーを飾り付け綺麗なクリスマスツリーができました。
画像1
画像2
画像3

11月17日(木) 緑の募金

画像1
画像2
画像3
 今日と明日の2日間、緑の募金運動を行います。
 生徒会執行部が呼びかけを行い、登校してきた生徒が募金グッズを購入したり、募金をしていました。

 明日も8時から8時15分の間、募金運動を行います。

11月17日(木)わたしたちの学びing(1年生社会科)

画像1
画像2
画像3
1年生の社会の地理的分野では、今日からアフリカの内容に入ったクラスがあります。この単元を通じて、アフリカの自然環境、歴史、文化、産業等について学びます。導入部分で先生が話された「アフリカのサバンナに暮らす人にはとても視力がいい人いる」というエピソードにはみんな興味深々でしたよ。楽しくアフリカのことを学ぶことができました。

11月17日(木)修学旅行のスローガン(2年生)

画像1
2年生は12月5日(月)〜12月7日(水)にかけて関西方面に修学旅行に行く予定となっています。修学旅行にむけた2学年のスローガンを「さいこうなえがお」に決めました。
【さ】・・さびしい人を出さない 
【い】・・いっしょに楽しむ 
【こ】・・コロナに気を付ける 
【う】・・うかれすぎない 
【な】・・なかよし 
【え】・・enjoy 
【が】・・がむしゃらに 
【お】・・おもいでを作ろう  
スローガンの一文字一文字に意味を持たせています。修学旅行ではこのスローガンを行動の指針にして多くのことを学んできてほしいと思います。

11月16日(水)合同暮会(3年生)

今日は、3年生合同暮会で、生徒会執行部の役員選挙への立候補者が選挙に向けた抱負を述べました。3年生には、皆さんが培ってきた生徒会活動を今回立候補した1・2年が引き継いでいけるように温かい気持ちで応援して欲しいと思います。立候補した皆さんもそれぞれの思いを選挙活動を通じて伝えて欲しいと思います。がんばって下さいね。
画像1
画像2
画像3

11月16日(水)生徒朝会の様子

画像1
画像2
画像3
 今日は生徒朝会がありました。表彰状披露の後に、各委員会からの活動報告がありました。

 バレーボール部男子  新人バレーボール大会 中、東、南区大会3位

 美化委員会では、11月21日(月)から25日(金)までロッカー点検を行います。

 

11月16日(水)わたしたちの学びing(1年生理科)

今日の1年生の理科の授業では、火成岩の勉強をしました。火成岩のうち花崗岩と玄武岩の特徴について比較し、プリントにまとめました。今日の授業を通じて、それぞれの岩の特徴を理解することができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

11月16日(水)美術の作品(2年生)

2年生は美術の時間に、社会問題に対するメッセージをイラストにし、そのイラストをプリントしたトートバックを作成しました。社会問題へのメッセージをあらわしたイラストをいくつか紹介します。どんなメッセージがイラストに込められていると思いますか?
画像1
画像2
画像3

11月16日(水)ゆるキャラコンテスト(2年生)

画像1
2年生では、「ひろしま学びの時間」に2学年を象徴するゆるキャラを作成しました。作成したゆるキャラは、コンテストを行い2学年のゆるキャラを決定します。2学年廊下にゆるキャラが掲示されているのでご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 教育相談(3年)
11/25 教育相談(3年) ひだまり
11/28 教育相談(3年)
11/29 学校運営協議会

お知らせ・資料

学校より

進路だより

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396