最新更新日:2024/06/18
本日:count up122
昨日:197
総数:351349
校訓『創造・努力・感謝』

第6学年 体育科

 今日の学習は,まず,水慣れのため,
プールの床に座るように潜りました。
さすが6年生さんです。多くの児童が
潜ることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 体育科3

 最後に,けのびをしてバタ足をしました。
ルールを守って安全に学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 体育科2

 その後,水中で息をはく練習を
しました。
 泳ぐときには,息をはけるように
なることが大切です。
 どうしても,息をとめてしまいます。
難しいので,何度も練習しています。
 次に,だるま浮きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 体育科

 今日は2回目の水泳の学習です。
はじめに,もぐって水慣れをしました。
つぎに,バディで水中じゃんけんをしま
した。相手のじゃんけんを見るために,
がんばってもぐることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科「ふき上がる風にのせて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビニール袋で作った作品を,送風機やうちわの風にのせてとばしました。
 ふんわり浮かべたり,たこのようになびかせたりして楽しみました。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は総合的な学習でふるさとの歴史について調べる学習をしています。この日は、「ふるさとたんけんたい」として地域に古くから残っているものを見学しに行きました。

安芸大橋から見た太田川は大きく、「渡し舟の船着き場があったのは、あのへんかな。」「岸までけっこうあるね!」とおどろいていました。
瑞穂神社の御堂の中には「子安観音」がまつられているそうで、中をのぞいてみると金色の美しい箱が見えました。土手に流れ着いておられたのを東原の人々がこの神社にお迎えしたそうで、当時の人々にとって大切な場所であったことがわかりました。

昔の東原・東野の人々の暮らしぶりについてもっとくわしく調べていく予定です。

図画工作の授業 絵の具を使って

 はじめて絵の具を使いました。子どもたちは,緊張しながら取り組んだようです。
 でも,はじめての絵の具を使っての授業を,緊張しながらも,わくわくウキウキの状態で楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生「小学生歯みがき大会」3

最後まで、集中して学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「全国小学生歯みがき大会」2

学習の様子です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「全国小学生歯みがき大会」

全国小学生歯みがき大会に参加しました。この大会は、小学生に歯と口の健康に対する「気付き」を与え、健康意識を育てることを目的に、毎年「歯と口の健康週間」にあわせて開催されています。
大会では、DVD教材を使いながら、クイズに答えたり、実際に歯ブラシをもって手を動かしたりして学習しました。これからも、虫歯ゼロを目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学校生活頑張っています。3

今週も学校が始まりました。蒸し暑い日が続きますが、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
17日の1,2時間目は、ひまわり学級のプール開きでした。
天候にも恵まれ、子どもたちは今年度初めてのプールを楽しみました。

大プールでは、「だるまさんがころんだ」やドッジボールなど水の中で体を動かす活動をしました。
小プールでは、お互いに水をかけあったり、宝探しゲームをして水と親しむことができました。

プールでの約束を守って、安全に楽しく行うことができました。

体育科「なわとび」「いきものらんど」

体育館体育では,「なわとび」や生き物になりきる「いきものらんど」に取り組んでいます。縄跳びでは,前跳びや後ろ跳びなどの技に挑戦しています。いきものらんどでは,虫や動物など様々な生き物に変身して,なりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 国語科

 今日の国語では,あいうえおで遊ぼうの
学習をしました。
「たこやき たべるよ たちつてと」
「さいんを しますよ さしすせそ」
「やきにく やいたよ やいゆえよ」
など,楽しい考えが出されました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学校生活頑張っています。

5年生になって、2カ月半が過ぎました。4月のころと比べて高学年としての自覚をもって、何事にも前向きに取り組むことができています。これからも全力で頑張りましょう。各クラスの授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学校生活頑張っています。 2

先ほどの続きです。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 「糸のこスイスイ」 2

先ほどの続きです。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 「糸のこスイスイ」

「壁飾り」作りもいよいよ糸のこぎりで切るところまで来ました。自分のデザインを糸のこぎりを使って慎重に切りとりました。児童たちは、上手に切れるかドキドキしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 体育科

 今日は2年生のプール開きでした。
 まずは,後ろ向きに静かにプールに
入ります。サメに見つからないように
するのがポイントです。
 次に,水慣れをしてプールの中を
歩きます。
 その後,サメに捕まらないように
走りました。みんな上手に逃げられ
ました。
 最後に,頭まで潜って,走ったり,
顔の途中まで潜って走ったりしました。
みんながルールを守り,楽しく安全な
プールになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6学年 国語科

 今日の国語では,表したい場面や思いに
ぴったりの言葉を選び,短歌に表しました。
 楽しいから連想する言葉をイメージマップ
に表しました。
 その言葉を使って,短歌に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

コロナ関連

学校経営計画

緊急時の対応について

学校生活のきまり

シラバス

PTA関係

タブレット等

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801