最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:35
総数:153666
吉島東小学校のホームページへようこそ! 本校は、校訓「清く 明るく たくましく」のもと、「豊かに感じ、深く考え、やりぬくたくましい子どもを育てる」を学校教育目標とし、教育活動を推進しています。東っ子の様子をご覧ください。

3年生 マイはしづくり3

画像1画像2画像3
完成したマイはしはラメが落ちないように処理を後日していただき、数日間乾燥してから持ち帰る予定です。

最後に、お箸のマナーについてお話もしていただきました。


世界に一つだけのマイはしができて、みんな大満足でした。


3年生 マイはしづくり2

画像1画像2画像3
説明を聴いた後、実際に箸に色やラメをつけていきました。

みんな真剣に取り組んでいる様子です。

3年生 マイはしづくり1

画像1画像2画像3
いつもお世話になっている地域の方に来ていただき、マイはしづくりをしました。

最初に箸のもち方を確認しました。

2年生 プリムラを植えたよ!

画像1画像2画像3
 生活科の学習でプリムラを植えました。
子どもたちは野菜を一度植えているので、上手に植えていました。
どんな感じで花が咲くのかがとても楽しみです!

2年生 「体育マット遊び」

画像1画像2
 体育ではマット遊びの学習をしています。
きまりやルールを守って、少しずつ色んな技ができるようになっています。

6年2組さんが考えた献立【独自献立】

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん・広島オンリー里いものレモンがけ天ぷら・広島活用カラフルきんぴら・ほんまに広島ありすぎスープ・牛乳

 今日は、独自献立の日で、6年2組の児童が考えたものです。

 広島オンリー里いものレモンがけ天ぷらは、秋が旬の食材である「里いも」をレモン味のタレでからめた料理です。
里いもは苦手な人が多いため、おいしく食べてもらう為の工夫として、揚げ物になっていました。
 広島活用カラフルきんぴらは、給食で人気の「きんぴら」を、アレンジしていました。
 ほんまに広島ありすぎスープは、多くの地場産物を使ったスープで、「ほんまに」という広島弁を使うことで、広島らしさを出していました。


 どれもとてもおいしい料理で、特に、さといものメニューが人気でした。普段は残している子もしっかり食べていました!!!
 6年生パワーですね♪


11月11日の給食

画像1画像2
献立:ごはん・豚じゃが・ごまあえ・牛乳

 今日は、豚肉を使った豚じゃがでした。いつもは牛肉で作りますが、豚肉で作るので、脂の旨みが強く感じられます。じゃがいももホクホクで、とても人気でした。「豚じゃががおいしすぎました」とも、言ってくれました。
 
 6年生が修学旅行中の2日間、きなこパンや、豚じゃがなど、人気のメニューが当たってしまい、残念でした・・・。また月曜日から、しっかりと食べてほしいです!!!

修学旅行2日目 昼食

萩焼の窯元である千春楽城山で昼食をとりました。
画像1
画像2

修学旅行2日目 萩

松陰神社を参拝しました。その後、萩・明倫学舎を見学しました。
画像1
画像2

修学旅行2日目 朝食

みんな元気に起きてきました。今日の活動に向けてみんなしっかり食べています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目 朝食

今日の朝食です。とても豪華でおいしいです。
画像1
画像2

修学旅行1日目 その1

サファリパークでバスから動物を見ました。ガイドさんから話を聞きながら、目の前の動物に大興奮でした。
海響館では、いろんな種類のめずらしい魚やイルカショーを観ました。みんな館内を楽しみながら見学することができました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目 その2

修学旅行1日目のお昼は、サファリパークでカレーを食べました。とてもおいしくいただきました。
画像1
画像2

秋においしい食べ物たくさん!!!

画像1
 給食委員会では、秋においしい食べ物についての掲示を作りました。さんまや柿、さといも、しめじなど、秋が旬の食材を取り上げています。
 
 なしは、シャリシャリとした食感をしていて、果汁がたくさんある。
 れんこんは、穴があいているので、先を見通す。という意味がある。
 くりは、イガイガとした皮に包まれている。

 など、様々な特徴をまとめることが出来ています。色々な食品の名前や、その特徴を知り、覚えてほしいです。

11月10日の給食

画像1画像2画像3
献立:きなこパン・豚肉と野菜のスープ煮・三色ソテー・牛乳

 今日は、子どもたちに人気の「きなこパン」でした。きなこパンは、給食室にコッペパンが届き、それを油で揚げて、きなこをまぶして作ります。手間はかかりますが、その分、とてもおいしいです。パンケースの中に残ったきなこを、おかわりしている様子も見られました。
 
 6年生は、修学旅行中なので、食べることができず残念です。きっと旅行先でおいしいものを食べていることでしょう。
 
 写真は、きなこパンを作っている様子です。

天気に恵まれますように!

画像1画像2
本日、6年生が修学旅行に出かけました。1年生のみんなで、日ごろお世話になっている6年生に、てるてるぼうずのストラップをプレゼントしました。『どうか良い天気に恵まれて、思い出に残る旅になりますように!』と思いを込めて作ったストラップも、6年生と一緒に旅をしていることと思います。

2年生 東っ子タイム

画像1画像2
 今回の東っ子タイムでは、クラス対抗ドッヂボール対決を行いました。
投げるのも、避けるのもとても上手でした!

2年生 みんなで使う町の施設(広島県立図書館)

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で広島県立図書館に見学に行かせて頂きました。
広島県立図書館は少し学校から距離があるのですが、交通ルールを守って見学に行くことができました。
 広島県立図書館では、普段見ることができない地下書庫も見学させて頂き、児童にとってはとても貴重な経験となりました。
広島県立図書館の職員の皆様お忙しい中、計画や準備をして頂きありがとうございました。

2年生 PTC けん玉作り

画像1画像2画像3
 今年度のPTCでは、講師の方に来ていただいて体育館でけん玉作りを行いました。 
子ども達は、保護者の方と一緒に一生懸命けん玉作りにチャレンジしていました。
作り終えた後は多くの技にチャレンジしていました!

6年生 今年初のALTの先生との授業

画像1
画像2
9日に6年生の外国語の授業にALTの先生が来られました。この授業に備えて「夏休みの思い出」を話す練習をしていました。外国人の方に一対一で自分の体験や感情を相手に伝えることはなかなか経験できないことですが、緊張しながらも勇気を出して話していました。全員に1つずつ質問をされましたが、みんなで助け合いながら答えることができました。先生にも質問をして、すごく親しみがわいたようです。次は2月に来られます。楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7
TEL:082-249-1045