最新更新日:2024/06/03
本日:count up84
昨日:126
総数:412857
体育祭を終了しました。御来校いただきました保護者及び地域の皆様、大変ありがとうございました。引き続き、本校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。

11月17日(木) 1・2年生 後期中間テスト1日目

本日は1・2年生の後期中間テスト1日目です

体調管理を万全にして頑張りましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)2年生数学

今日のめあては
「角の大きさをいろいろな方法で求め説明できる」
です

(写真上)
先生からタブレットに送られた問題を一斉に考えます
自分の解答方法をタブレット上に記入して送信します
クラス全員の考え方をタブレット上で確認することが出来ます

(写真中・下)
前の電子黒板に自分の解答を表示し
自分の言葉で説明します

角度の求め方もいろんなアプローチがあって
授業を見ていて楽しいので
つい、長居してしまいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火) 連合職場見学

きらり学級の生徒とかがやき学級の2年生が
連合職場見学に行きました

見学先は、・DCMダイキ川内店 ・ゆう香くらぶ
・あざみ緑井事業所 の3か所です

仕事の様子や施設の様子を見学して、仕事内容の
説明を聞いたり、質問をしたりしました

「一番大変な仕事は何ですか?」
「何時から、何時まで仕事をしますか?」
メモもしっかりとりました
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火) 生徒朝会(新人大会表彰)

(写真上)
賞状披露の様子です
新人戦 市大会硬式テニスの部 優勝

生徒朝会では各委員会の委員長が
各委員会の取り組み等を語ります

(写真中)
文化委員長より 味見読書の取り組みについて
お知らせがありました


(写真下)
執行部メンバー同士の放送室でのやり取りも
息がピッタリです
このメンバーで生徒朝会をするのも
あと数回・・・・

世代交代が近づいてきています






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月) 5時間目の授業の様子

(写真上)2年生国語
徒然草〜仁和寺にある法師〜

大きな声で音読しています

(写真中)2年生数学
三角形の性質を使って、角度を求める問題を
いろんな方向からアプローチしています

(写真下)3年生 技術
金工室でラジオの製作をしています
はんだ付けをしていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)学校運営協議会・ふれあい活動推進協議会

本日、午後から地域の委員の方に来校いただき

第2回学校運営協議会・ふれあい活動推進協議会を
開催しました

学校運営協議会の委員の皆さんに6校時の授業の
様子を参観していただきました

授業に取り組む生徒の皆さんがとても落ち着いていて
素晴らしいと感想をいただきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)2学年高等学校説明会 その2

本日の高等学校説明会で5校の高校の先生方の
お話を直接お聴きし、生徒たちは具体的に
高等学校のイメージがつかめたようです


(写真上)広島市立広島工業高等学校
(写真中)崇徳高等学校
(写真下)お礼の言葉
     広島市立広島工業高等学校
     崇徳高等学校
     広島桜が丘高等学校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金) 2学年高等学校説明会

本日午後から2学年は5つの高等学校から
先生をお招きし、高等学校説明会を実施しました


(写真上)広島県立祇園北高等学校

(写真中)広島市立沼田高等学校

(写真下)自己表現のポイントについて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木) きらり学級 買い物学習

調理実習の材料を買うためにスーパーへ
行きました

商品を選んで、お会計をする

お財布からお金を支払う

生活に関わる学習です
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(水) 美術作品展

2階の多目的ホールに美術の授業で取り組んだ作品を
学年ごとに展示しています

参観日等でご来校の際は、ぜひお立ち寄りください

(写真上)1学年『絵文字』

(写真中) 2学年 抽象表現『伝えたい喜び』

(写真下) 3学年 『水墨画』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)生徒会役員選挙

次期生徒会役員を選出する生徒会役員選挙を
行いました

コロナ対策のため、立会演説は放送室からテレビ放送
で実施しました(写真上)

立候補者、推薦責任者全ての生徒が立派に演説することが
できました

教室では、演説を真摯な態度で聴いていました(写真中)

選挙管理委員の運営で清き大切な一票を投票します
(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)学校朝会

学校朝会の前に新人戦で成績を残してきた生徒の
表彰披露を行ないました

3年生が引退し、2年生が主なメンバーとして
頑張っています(写真上)

学校朝会では校長先生より、「Society5.0時代」を迎えるにあたり
国がすすめているGIGAスクール構想の一環として配備されている
一人一台端末、タブレットの取り扱いについて注意事項を
確認されました(写真中・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)3年生 進路説明会

6校時に体育館で進路説明会を実施しました

今年度の入試から、公立高等学校と私立の高等学校に一部で
Web出願になります

三者懇談会や各学校の出願〆切等を示しながら
説明をさせていただきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) 3年生授業参観

本日は3年生の授業参観でした
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(金)1年生授業参観日・心の参観日

本日は3校時に1年生の授業参観、4校時に心の参観日
を実施しました

心の参観日は道徳の授業を家庭や地域に公開し
道徳教育について相互理解を図ることによって
温かい人間愛の精神を深め、他者に対しての思いやりの心をもつ
おもに、いじめ防止やSNSトラブル防止に関する理解を深める
ことを目的としています

本日は、広島弁護士会より弁護士の先生をお招きして
いじめ予防授業をしていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)一斉地震防災訓練

本日「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」
を実施しました。

写真のパンフレットを配付します

ご家庭でも、大きな地震に備えて日頃から
防災意識を高めるための資料としてご確認ください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)2年生 調理実習

2年生の家庭科の授業の様子です

コロナ禍になって、調理実習は班での実習ではなく

個人での実習にしています

調理台は2人で使用しますが、全て個人作業です

今日はポテトサラダを作りました

とても美味しそうにできています

野菜を洗う 皮をむく・切る・茹でる

マヨネーズで合えるのも 自分自身で

もちろん いただくのも 自分で

片付けまで 一人で全て実習します

実習するメニューも少しずつ レベルアップします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月) きらり学級 校外学習

きらり学級は本日校外学習で安佐動物園に
行きました

天気がとても良く、しっかり歩いて園内
ほとんどの施設を見てまわることができたそうです

他校の生徒との交流もできて、
とても良い体験になりました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)3年生 理科

3年生理科の授業の様子です
授業のめあては
「電離とイオンの出来かたを知ろう」です

授業の終盤には、先生お手製のカードゲームで
知識の整理と確認をしていました

トランプのババ抜き方式で、カードには
イオンの名前と化学式が揃えばカードを
捨てることができます

ちゃんとペアが分からないと、ゲームは成立
しません



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金) 1年平和新聞学年発表会

本日の6校時の体育館の様子です

1年生の総合で取り組んできた平和新聞について
各クラスの代表に選ばれた10名が
体育館で学年全体に発表しました

中学校3年間の生活の中に 
こういった発表する機会をたくさん設定し
人前で自分の考えを伝える力を付けていきたいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配付文書

進路通信

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

行事予定

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071