最新更新日:2024/06/07
本日:count up60
昨日:155
総数:444289
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

たんぽぽ学級 11月の掲示板ができました!

「あきのかざりをつくろう」の学習でみんなでつくった葉を飾ると,すてきな掲示板が出来上がりました。
画像1 画像1

たんぽぽ学級 「あきのかざりをつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月のけいじをみんなでつくろうというめあてで授業を行いました。
一人でできないところは,友達や先生に助けてもらいながら,すてきな飾りを作ることができました。
「〇〇さんの葉っぱがとてもきれい!」「〇〇さんのも上手に色がついているよ!」など友達の作品の良さもみつけることができました。

5年 校外学習

先日、5年生は校外学習に出掛け、「マツダミュージアム」と「こども文化科学館」に行きました。
マツダミュージアムでは、実際に自動車を作っているところを見たり、こども文化科学館では、光や電気などを活用した機械を体験したりしました。
どの施設も、児童は目を輝かせながら見学したり、体験したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 きょうだい学級

 わくわくタイムで,6年生のお兄さんとお姉さんと一緒に遊びました。まだかまだかとずっと楽しみにしていた1年生は,時間いっぱい一緒に遊ぶことができ,とても嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

温かい拍手,ありがとうございました!!

令和4年度の運動会が終了しました。
ご来場の皆様には,温かい応援をいただき,ありがとうございました。

子どもたちは,運動会に向けて,3週間余り,練習をがんばってきました。
今日はぜひ,本番までがんばってきた子どもたちを誉めてやってください。

保護者の皆様には,運動会開催に向けて,今日までご協力いただき,ありがとうございました。

PTAの皆様,おやじの会の皆様,ふれあいまつり(クラブ作品展示,ふれあい啓発ポスター・標語展示,6年生グラウンドゴルフ大会)の開催,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 進化できた運動会

画像1 画像1
3年生の保護者の皆様、温かい御声援ありがとうございました。
音響トラブルがあり、御迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。

子どもたちは、突然のトラブルに驚きながらも、よく音を聞き、これまで練習してきたことを思い出し、最後まで踊りきってくれました。

子どもたちが自分たちで考え、行動してくれたこと、担任一同感動しています。

今日までの成長を力に変えて、また来週からもがんばってほしいと思います。


運動会 開催します!!

本日は運動会を開催します。
子どもたちのがんばりに,大きな拍手をお願いします!

ご来場に際には,以下の点にご協力をお願いします。
 ※体調がすぐれない方は,来場をお控えください。
 ※来場者の出入口は,正門(体育館横)のみです。
 ※出入口にて,健康観察カード(運動会参観者用)をご提出ください。
 ※児童のお迎えは,ご遠慮ください。

運動会 会場図
運動会 プログラム
画像1 画像1

いよいよ明日は,運動会!!!

画像1 画像1
      運動会スローガン「みんな笑顔でゴールイン!」

子ども達は,明日の運動会に向けて一生懸命,練習に取り組んできました。明日の子ども達の頑張りに大きな拍手をお願いいたします。

    運動会 会場図    運動会 プログラム

3年生 最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、運動会前最後の練習を行いました。

昨日のリハーサルでは、最高の演技を見せてくれた3年生。
今日の最後の練習も、気合い十分に踊りきりました。

踊り終わった後は、これまでの練習を見てきた先生たちから激励の言葉を贈りました。
練習を積み重ねるごとに上手に、そして真剣になった子どもたち。

今回の表現の目標は「進化」です。

3年生表現「ソイヤ!〜昨日の自分よりも〜」
昨日の自分よりも進化した3年生の姿に御期待ください!!

運動会の表現発表会

運動会当日は,他学年の発表を見ることができないので,全学年で発表会を行いました。
子ども達は,真剣な表情で他学年の表現を見たり,ノリの良い音楽には自然と手拍子が出たりするなどみんなで盛り上がりました。可部っ子みんなですてきな発表会ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 表現

今日、全学年による運動会の発表会を行いました。これまで練習してきた成果を他学年に見てもらいました。堂々とした姿勢や元気が出るようなダンスなど、6年生らしい態度で頑張りました。土曜日は,おうちの方に見てもらう運動会です。この緊張感を保って,全員の心が一つになった素晴らしい演技を期待しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

「かぜを予防する食事について知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食のメニューは,
  ごはん
  おでん
  すのもの
  ぎゅうにゅう   でした。

今月の献立のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。
栄養バランスのよい食事をとることで,体の抵抗力を高めることができます。
今日のメニューは,たんぱく質やビタミンがバランスよく含まれていました。

また,昨日(11月8日)は「いい歯の日」でした。
「シャキシャキれんこんはるさめー」が登場しましたが,このメニューは可部地区学校給食センターの給食を食べている児童に募集して選ばれた,子どもが考えたものなのだそうです。
よく噛んで食べ,じょうぶで健康な歯を維持していきたいですね!

4年生 図工「元気のお守り」

白い粘土に絵の具で色をつけて,元気の出るお守りをつくりました。
元気が出そうな色や形を自分で組み合わせて,すてきなお守りがたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会の練習 大詰め!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の表現は「ソイヤ!〜昨日の自分よりも〜」です。

あの、一世を風靡した懐かしい音楽にのせて、子供たちが元気に舞い踊ります。
練習を重ねる度に音と声がそろってきました。

今日は、上手な子ども達に前で踊ってもらいました。
お手本になる子ども達は、腕がしっかり伸び、腰が落ち、キレッキレに踊れています。

本番までに、みんなもお手本の子たちのようになれると期待しています。

運動会の練習 がんばっています!

画像1 画像1
今週の土曜日に行われる運動会に向けて,練習に熱が入っています。
どの学年も「リズムに乗っておどろう。」「大きな動きでおどろう。」「移動を素早くしよう。」など,学年ごとにそれぞれのめあてをもって,取り組んでいます。 
画像2 画像2

学校へ行こう週間

画像1 画像1
 学校へ行こう週間にお越しいただいた保護者の皆様や学校運営協議会の委員の皆様,ありがとうございました。短い時間ではありましたが,お子様や学校の様子がお分かりいただけたでしょうか。
 来週は,運動会もあります。子ども達のがんばっている様子をぜひご覧ください。お待ちしています。

5年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日,教育実習生の授業がありました。実習生の先生の一生懸命さに応えるように,5年生の子ども達も一生懸命に話を聞いたり,発表をしたりしました。

1年生 授業の様子

 算数科では,「かたちあそび」の学習をしています。今日は,いろいろな形の箱の特徴を考えながら,組み合わせてできる形を楽しみました。
 生活科では,11月22日に計画している保育園と幼稚園の子ども達との交流会で使うおもちゃを作りました。木の枝や木の実を使って迷路やこまを上手に作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科関連献立 生活科 「秋の献立」

画像1 画像1
今日の給食のメニューは

 ごはん
 さつまじる
 さばのたつたあげ
 ひじきのいために
 ぎゅうにゅう

         でした。

今日は1・2年生の生活科の学習に関連した「教科関連献立」でした。

さつまいも,さば,だいこんなど,秋においしい食べ物がたくさん使われており,とてもおいしくただきました。

2年生 さつまいもを収穫しました!

 2年生の畑ですくすく育ったさつまいもを遂に収穫しました。
 始めに,「さつまいもは土の中でこのように育っているんだよ。」と農業技術指導員の田坂先生に土の中を断面で見せてもらいました。「え〜,こんなになってるんだ。」と大興奮。「茎が太い程大きい芋ができているんだよ。」と話され,畑の中のさつまいもに期待がいっぱいになりました。さつまいもの周りを丁寧に掘り,大きく育ったさつまいもを見て,子どもたちは大歓声を上げて,楽しみながらさつまいもを収穫しました。顔を輝かせながら,掘り出したさつまいもを見せてくれました。今日のさつまいもを,どのように調理して食べるか子供たちはわくわくしていました。今後,さつまいものつるは,再利用して畑の肥料にします。
大きいな 大きいな
やさしくやさしく やさしくやさしく
たくさんとれた たくさんとれた
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428