最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:226
総数:691323
6月7日(金)歯科検診があります。10日(月)教育相談、避難訓練(不審者)、11日(火)レントゲン検査、12日(水)放課後学習会、13日(木)放課後学習会、14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会があります。

10月21日(金)文化祭2

展示作品をいくつか紹介します。たくさん素晴らしい作品がありましたが、すべてをご披露することができず残念です。
画像1
画像2
画像3

10月21日(金)文化祭1

今日は令和4年度の二葉中学校文化祭が行われました。今年度の文化祭はコロナ禍ということもあり、展示作品と映像発表の鑑賞を行いました。当初、保護者の方々に来校していただき展示作品や映像作品を見ていただく予定でしたが、感染症の拡大等により生徒による校内での活動となりました。来年こそは、多くの方々の鑑賞のもと文化祭を実施したいと思っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月21日(金)

画像1
【今日の献立】
減量ごはん
肉うどん
ちくわの磯辺揚げ
ごまあえ
牛乳

【ひとくちメモ】
うどん・・・うどんは何からできているか知っていますか?答えは小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を入れてこね、それを薄くのばして、細く切って作ります。給食では、今日の肉うどんのほかに、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・すきやきうどん・カレーうどんなどがあり、具によっていろいろな味が楽しめます。みなさんはどのうどんが好きですか?

10月21日(金)わたしたちの学びing(2年生英語)

画像1
画像2
画像3
 構文を使って、教科書に書いてある内容を、相手に伝えています。お互いに途切れることなく、次々と伝え合っていました。
 本題に入る前の単語の発音練習も、テンポ良く行われていました。

10月20日(木)わたしたちの学びing(3年生体育)

画像1
画像2
画像3
 この時間、男子はサッカーをしていました。
 快晴で気温も高くない絶好のコンディションの中で、懸命に、そして気持ち良さそうにボールを追っていました。

今日の給食 10月20日(木)

画像1
【今日の献立】
パン
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
りっちゃんのサラダ…りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、サラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。

10月20日(木)修学旅行の事前学習

2年生では、12月の修学旅行の向けて各クラスで事前学習を行っています。
今日は、京都について各自がテーマを設定した行った調べ学習のまとめを紹介します。
京都のスイーツを調べた人や歴史観光について調べた人など各自がそれぞれ興味を持っているテーマでまとめを行いました。まとめた作品は学年の廊下に掲示しています。
画像1
画像2
画像3

10月20日(木)わたしたたちの学びing(2年生理科)

今日の2年生の理科は、酸化銅を銅に還元する実験を行いました。光沢をうしなっていた酸化銅を加熱することで光沢を取り戻した銅があらわれました。すごいですね。
画像1
画像2
画像3

10月15日(土)PTA家庭教育学級

画像1
画像2
二葉中学校のPTAでは3年ぶりに研修活動を再開することとなりました。
今年度の研修は、10月15日(土)に須山先生を講師としてお招きし「ヨガ」を実施しました。
参加されてた皆様は、「ヨガ」を通じて縮こまったカラダとココロが開放されたことでしょう。

3年生 第3回テスト試験範囲のお知らせ

 3年生 第3回テスト試験範囲をお知らせします。
 添付ファイルをご確認ください。

 こちら 3年生第3回テスト試験範囲

10月19日(水)わたしたちの学びing(3年生家庭科)

画像1
画像2
画像3
 この時間は、保育についての学習をしています。
 生きていくために必要な基本的生活習慣を聞かれ、「睡眠」「食事」「着脱」「排泄」「清潔」ときちんと5つ答えられていました。
 すべて大切なものですが、これは自然に身についたことではなく、乳幼児期に教わったことなんですね。感謝です。

10月19日(水)わたしたちの学びing(1年生美術)

今日の1年5組の5時間目は、美術の研究授業をでした。他校の先生方等、多くの方々に参観いただきました。今日の授業では、3つの風神雷神図を比較して、どの風神雷神図が好きなのか根拠を持って説明した文章をタブレットを使って交流しました。自分が気づいていない意外な気付きや感じ方など、クラスメートの意見を知る良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

10月19日(水)わたしたちの学びing(1年国語)

画像1
画像2
画像3
今日の1年生の国語の授業では、各班で故事成語を選び、それをうまく他の班員に伝えるようにプレゼンテーションの準備をしました。絵を描いたり、ナレーションを練習したりみんな自分たちが選んだ故事成語をうまく伝えられるようグループで相談して取り組んでいました。

10月19日(水)わたしたちの学びing(1年生社会)

1年生の社会の授業では、インドの経済発展とその課題について学習しました。インドは同じアジアですが独特の文化を持った国です。今日は経済面からインドの現状について学びました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月19日(水)

画像1
【今日の献立】
ごはん
赤魚の竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は食育の日です。広島市では「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、食卓を囲む家族や友達との団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。今日の給食には、日本で昔から食べられてきた切干し大根と凍り豆腐を使っています。昔から日本に伝わる食材の良さを知り、日本型食生活を大切にしていきましょう。

10月19日(水)来週から放課後学習会を実施します

画像1
来週の10月25日(火)より3年生を対象として、11月7日(月)からは1・2年生を対象として第3回テストにむけた放課後学習を実施します。申し込みは不要で、本校の生徒であれば誰でも参加できますので是非参加してみてください。

10月18日(火)わたしたちの学びing(3年生英語)

画像1
画像2
画像3
教科書の内容について、確認しているところです。
教科書を見てみると、日本人初の金メダリストとして知られる、織田幹雄さんが載っています。
織田さんの功績についても学べる機会になりそうです。

今日の給食 10月18日(火)

画像1
【今日の献立】
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大根の中華サラダ
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
友好都市献立「重慶市」…広島市は、1986年(昭和61年)10月23日に中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。今日は、重慶市でおなじみの四川料理を取り入れています。四川料理は、香辛料をたくさん使うのが特徴です。今日は、豆腐と豚肉の四川風炒めにトウバンジャンという辛味のある香辛料を使っています。

10月18日(火)書写の作品

画像1画像2
1年生の廊下の国語の授業で書いた書写の作品を展示しています。普段、毛筆を使う機会は少ないのでバランスが難しそうですね。

10月18日(火)わたしたちの学びing(国語1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の授業では書写に取り組んでいます。今日は、毛筆を使って「天地」という字を書きました。毛筆特有の筆圧などがなかなか難しそうでした。皆さん、うまく書けましたか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 第3回テスト(1・2年) 放課後学習会(1・2年)
11/15 第3回テスト(1・2年) ひだまり
11/18 ひだまり

お知らせ・資料

学校より

進路だより

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396