最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:13
総数:218992
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

がんばりました!

久しぶりに行われた元小のつどいには,保護者の皆様,地域の皆様,学校運営協議会の皆様においでいただき,子どもたちのがんばる姿を見ていただきました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

いよいよ明日は・・・その2(5・6年)

明日の「元小のつどい」を前にして,高学年の最終練習です。
本年度から本格的に始まったコミュニティースクールの取組ですが,その取組の中の地域連携推進事業として今回元宇品和太鼓クラブの先生に教えていただいた和太鼓の演奏を発表します。姿勢を低くしてバチを太鼓に打ち,音を出す和太鼓。始めは大きい音にびっくりしたり,うまく音が出せなかったりする人もいました。しかし,練習を重ね,いい音が出せたときの子どもたちの表情は,すっきりとしてとても明るい表情でした。そして,発表までには友達と教えあったり励まし合ったりする姿も見られ,仲間との絆も深まりました。明日の発表がんばります!
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日は・・・

「元小のつどい」がいよいよ明日となりました。
最後の全体練習です。今日は,自分の席から立って,演奏する位置まで移動することも含めて練習しました。迷子になりそうな人に「こっちだよ。」と声をかける姿が見られたり,自分の位置を何度も友達と確認する姿が見られたりして,明日への意気込みが感じられました。久しぶりの「元小のつどい」です。子どもたちは,とても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

かけ算がんばっています!(2年)

2の段,3の段,4の段,5の段のかけ算九九の学習をしました。しっかり九九が言えるように練習中です。プリントで問題を解いたり,ゲームで楽しみながら,九九を覚えています。ゲームでは速さ勝負になるので,悔しくて涙が出る人もいました。悔しい気持ちを乗り越えて,九九がすらすら言えるようにがんばって!
画像1
画像2
画像3

合わせてみました!

「元小のつどい」に向けて全体練習をしました。各学年でそれぞれ練習してきていましたが,全学年で合わせるのは,初めてです。高学年の演奏や行進が全学年をリードして行きます。中学年,低学年の人も合わせてがんばりました。これまでの練習の成果が出て,初めて合わせたにしては,上手にできました。「元小のつどい」まであと数日になりました。
画像1
画像2
画像3

学校のリーダーとして(6年)

「元小のつどい」に向けて練習している6年生です。元小のつどいでは,高学年としての発表をするほか,全校合唱奏のリーダーとしても活躍します。それぞれが,大きな役割を持って演奏し,1年生から5年生までを引っ張っていきます。6年生全員で心をひとつにがんばります。
画像1
画像2
画像3

鏡の中の世界(5年)

物を写す鏡の仕掛けを生かして,5年生が,ミラクルミラーワールドを作っています。材料は鏡のように反射する硬い紙,紙粘土,色紙,針金などです。
鏡に映したらどのように映るかな,いろいろ試して,浮かんだイメージを作品にしていきます。「どうしようかなあ・・・。」と悩んでいる様子も楽しげです。
画像1
画像2
画像3

変身!(3・4年生)

3・4年生は,これまでの元宇品の町についての学習をまとめて,発表します。登場人物になりきるために,衣装を手作りしました。今日は,衣装に着替え,登場人物に変身して発表の練習です。衣装を付けると,雰囲気がでてきました。発表するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

難しいところも乗り越えて!(5・6年)

和太鼓の打ち方が上手になってきました。今日は新しいリズムを習うことに合わせて,同じ太鼓を打つ友達と交代交代に打つ練習に入りました。次に打つ人との入れ替わりのタイミングを間違えないように,自分でリズムを取ったり,友達と息を合わせたり・・・。最初はなかなかうまくいきませんでしたが,段々上手になってきています。
画像1
画像2
画像3

真剣です!(1・2年)

 週が明けて,「元小のつどい」が今週末に迫ってきました。
 1・2年生が真剣に練習しています。
 みんなで集まると,おしゃべり声が聞こえたり,つい違うことに気が散ってしまったりしたこともありましたが,今日は先生のお話を真剣に聞き,練習をがんばっていました。
 今日は,みんなの描いた絵や絵本の挿絵をつなげて作った画像を試しに写しながら練習しました。画像担当の人も操作のタイミングを間違えないように真剣に練習していました。
画像1
画像2
画像3

思いのほか大変!(6年)

「元小のつどい」の全校合奏をリードする6年生。マーチング曲の演奏が上手になったので,歩きながら演奏する練習に入りました。座って演奏していたときには,感じていなかった,リズムの取りにくさ,楽器の重さをを感じています。がんばって6年生!
画像1
画像2
画像3

本番に向けて・・・(1・2年)

1・2年生の合同練習です。今日は,お客様がおいでになったことを想定して練習しています。お客さん用のたくさんの椅子にびっくり!発表用のひな壇にドキドキ!台詞は,上手になってきています。本番まで一週間ほどになりました。みんな,がんばって!
画像1
画像2

学び合い(5・6年)

今日の太鼓の学習は,子ども同士で教え合い・学び合いで学習しました。
上手な人の打ち方を見たり,打ち方を教えてもらったり,一緒に打ってリズムを合わせたりしました。お互いの打ち方をよく見て真剣に太鼓を打ち合う様子に感心しました。太鼓の演奏が上手になるのもうれしいですが,子ども同士で真剣に学び合う様子がとても良かったです。
画像1
画像2
画像3

右?左?(5年)

今日の5年生の英語は,「道のたずねかたを知ろう」です。右,左,まっすぐの言い方を習い,先生の指示に従って動いてみたり,反対に先生に指示を出して動いてみてもらったりしました。英語で出す指示がうまくいかず,思わずみんなで笑ってしまう場面もありましたが,段々上手になってきました。
画像1
画像2

体育館で(1〜4年)

 「元小のつどい」に向けて体育館での練習が始まりました。
 教室の中では,よく聞き取れていた声が,広い体育館ではかすかにしか聞こえません。
 恥ずかしがらずに,おなかからしっかり声を出して,一言一言をはっきりと発表します。11月に入り,つどいが近づいてきました。練習をがんばっています。
画像1
画像2
画像3

気持ちを一つに(5・6年)

修学旅行から帰ってきた5・6年生です。今日は,「元小のつどい」に向けて合同練習をしています。それぞれのクラスで練習してきた曲が上手になってきました。5年生と6年生で気持ちを一つに,リズムを合わせて練習していました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行

無事,修学旅行団が返ってきました。
1泊2日の学習は,天候に恵まれ充実したものとなりました。
実際に見て,聞いて,感じてたくさんの事を学びました。
この学習を今後に生かしていって欲しいと思います。
お世話になった皆様に,感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1

修学旅行

画像1
美東でトイレ休憩。

修学旅行

画像1画像2
見学終了。学校に戻ります。

修学旅行

画像1画像2画像3
海響館見学。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877