最新更新日:2024/05/23
本日:count up73
昨日:128
総数:510781
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

笑顔いっぱいで 11月4日(金)

画像1
 今朝、朝休憩のとき運動場から帰ってきた子ども達の表情です。
 「ピース!」と言ってこちらを見てくれたところです。
 朝から友達と楽しく過ごしたことが表情からも分かります。
 「楽しく過ごして満足して帰ることができる学校」を目指していきたいと心から思います。

 新型コロナウイルスの感染者が全国的にも広島県でも増加しています。
 6年生が11月17日から修学旅行を控えています。ぜひ行かせてあげたいと思っています。これまで同様、広島市の学校で一番多いのは家庭内感染です。家族ぐるみでなかよしの友達からの感染も多いです。来週半ばに感染したら、修学旅行に行けなくなったり、学級閉鎖等になれば修学旅行自体が延期となったりする可能性があります。各ご家庭でもそうならないよう、これまで以上に気をつけてお過ごしください。どうぞよろしくお願いいたします。

少しずつ色づいています 11月4日(金)

画像1
 正門から臨む北側の山々です。少しずつ赤や黄色が見えるようになってきました。空の青さも、とてもきれいで秋の深まりを感じます。

げんきいっぱい ふかわっこTV 11月4日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は給食の時間に「げんきいっぱい ふかわっこTV」がありました。
 「秋の食べものについて知ろう」と題して、「実りの秋」「食欲の秋」といわれるように、「旬」の食べものが多く出回る季節であること。
 秋の旬は、下の写真にあるようなものがあることが放送されました。今日の給食にも、旬のものがたくさん使われていることが分かりました。

今日の給食 11月4日(金)

画像1
画像2
 「さけのから揚げ」は、さけ(角切)に、でん粉を付け食用米油で揚げてあります。食塩、こしょうで調味してあり、外はサクサク、中はしっとりでおいしいから揚げでした。
 「即席漬け」は、だいこんを細く切って食塩、しょうゆで調味してありました。あっさりした味でおいしかったです
 「さつま汁」には、若鶏胸肉、木綿豆腐、油揚げ、さつまいも、板こんにゃく、にんじん、葉ねぎが入っていました。煮干しでだしを取り、中みそ、白みそで調味されていて、さつまいもの甘さが引き立つおいしい汁でした。

<今日の献立>
ごはん
さけのから揚げ
即席漬
さつま汁
牛乳

<ひとくちメモ…教科関連献立「秋がいっぱい」>
 2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。
 今日の給食のうち、秋が旬の食べ物はどれかわかりますか?米・さけ・大根・さつまいも・にんじんです。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。しっかり味わって食べましょう。

<来週月曜日の献立>
玄米ごはん
鶏肉と大根の煮物
れんこんサラダ
かみかみ昆布
牛乳

砂ぼこりの中 11月4日(金)

画像1
画像2
画像3
 しばらく雨が降っていないので、ずいぶん砂ぼこりも舞っていましたが、子ども達は元気にドッジボール、バレーボール、長縄跳びなどをして元気いっぱいでした。

青空のもと 11月4日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 鉄棒のところに行くと、声をかけてくれたので行ってみると、足かけ前回りをやって見せてくれました。
(写真中)
 うんていでは、前の人が初めてある程度進んだら次の人がスタートしていました。しっかりと間隔を取りながら上手に遊んでいました。
(写真下)
 4年生が学級でみんな遊びをしているようでした。今日は、ドッヂビーのようです。

友達との関わり 11月4日(金)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子です。
(写真上)
 サッカー好きの子ども達が元気にボールを奪い合っていました。お互いに得意技で相手を交わし、とても楽しそうでした。
(写真中)
 ブランコを気持ちよさそうに漕いでいたので写真を撮っていると
「かわろうか?」
と手前の2年生が声をかけてくれました。その優しさにうれしくなりました。
(写真下)
 平行棒にもたくさんの子ども達が乗っていました。お互いの距離を詰めすぎないように周りを見ながら遊んでいました。
 

対話 11月4日(金)

画像1
画像2
画像3
 6年生教室(写真上)や5年生教室(写真中・下)では、よく友達と意見の交流をしている姿をよく見ます。それだけ先生方が、互いの関わり合いを大切にしているということだと思います。
 6年生教室では、算数科の学習で時間と道のりを表しているグラフから分かったことを考えていました。5年生教室でも算数科の学習で、約分の仕方について話し合っていました。話しているとき「あっ、そうか!」という声も聞こえてきて、互いに考えを交流する良さを感じているのではないかと思い、うれしくなりました。

センスのよさ 11月4日(金)

画像1
画像2
 2校時の授業の様子です。
 6年生教室に行くと図画工作科の学習で「私の大切な風景」の絵を描いていました。まだ、描いている途中ですが、理科室の水道や周りの様子がよく描けていたので紹介します。(写真上)
 また、国語科の学習をしていました。日本文化を紹介するのに、タブレットを使って調べながらパンフレットをつくっていました。和菓子をテーマにしている子が多いようです。(写真下)

授業の様子 11月4日(金)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子をお伝えします。
 運動場では、2年生が体育科の学習をしていました。写真の場面ではボールを持って行ったり来たりしているようでした。説明をしっかり聴いていますね。
 音楽室では、4年生が「もみじ」を歌っていました。歌い始めたばかりなので、声はまだ控えめですが、新型コロナウイルスの感染者が増えてきているので、このくらいでよいのかなと思います。0
 3年生教室では、社会科の「かき」の養殖の授業で、広島県でなぜ牡蠣の養殖がさかんなのかを考え、意見を交流していました。 

元気がもらえるあいさつ 11月4日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 朝のあいさつもいろいろで、2年生の男の子などは、何か戦隊ものになり切っているでしょうか、保護者の方にも「ブシュッ」と斬ってきます。保護者の方の子どもに合わせて「斬られて」くださるので、朝からにぎやかにあいさつ運動が行われています。「危険がない程度に」なり切ってくださいね。
 子ども達から元気をもらえるあいさつ運動になっています。

安全に 11月4日(金)

画像1
画像2
画像3
 昨日が祝日だったため、今日が月曜日と勘違いされた方も多かったのではないでしょうか。明日から、土日で休みなので、ちょっぴりうれしい金曜日でした。
 ちょっぴり元気すぎる1年生かを危険から守ってくださっている交通安全推進隊の方のおかげで、無事横断歩道を渡ることができました。(写真下)

講演会2 11月2日(水)

画像1
 二つ目の講演会は、本校教職員向けにご講演いただきました。
〇 「問い」と「発問」で授業を構成する
〇 「上機嫌」2割増しで 
〇 笑顔 うなずき あいづち 拍手
〇 「やる気の姿勢」「切り替えスピード」
〇 肯定的態度で聞く 何を言ってもいい 知識より経験で話す
〇 ひとりぼっちをつくらない
〇 子ども達は「認めてほしい」
〇 発表者の一番の応援者は、先生である
 
 菊池先生のお話を聴いて、授業で「いい空気」をつくること、先生が認めてくれたという「空気」を伝えること。そうすることで認めてくれた先生への信頼がうまれ、自信をもって表現できる子を育てることができると感じました。
 ありがとうございました。

講演会1 11月2日(水)

画像1
 授業後、体育館で保護者教職員向け講演会「人を育てるために,学校・家庭でできること」と題してご講演いただきました。
〇 笑顔 うなずき 前のめりの姿勢の大切さ
〇 「ほめちぎるくらい」でちょうどよい
〇 真面目な顔は「おこっているように」も見える
 → 笑顔2割増しで接する
〇 暴力には、「言葉」「殴る蹴る」もう一つ「空気」(イライラ・ため息・舌打ちなど)がある。
〇 「整える」より「調える」ことが大切
〇 「ちがい」は「自分らしさ」
〇 「減点法」ではなく「加点法」でやる気・学習意欲を
〇 気になる子への対応は,周りの子が変われば本人が変わる
〇 「あなたのこと見てますよ」と本人が感じると「居場所」ができる
〇 「喜んで登校」「満足して下校」
〇 「行きたい学校」「帰りたい家庭」「そして住みたい地域」
などのお話をいただきました。

ひとつではない答え 11月2日(水)

画像1
画像2
画像3
 最後の「一番責任を取らなければいけないのはどっち?」について話したり発表したりしているところです。
 友達の意見を聞いて、自分の意見が変わるのもよし、変わらないのもよしです。
 「父母が悲しむから」と思いやりが感じられる意見もあり、子ども達はよく考えていました。
 菊池先生に実際に授業をして見せていただいたので、我々教職員にとって大変学びの多い機会となりました。また、希望された保護者の方には、リモートで授業を見ていただきました。映せる範囲が限定され、音声も聞こえにくかったのではないかと思います。ご容赦ください。足をお運びいただき、ありがとうございました。

意見を「戦わせる」 11月2日(水)

画像1
画像2
 ネズミが悪いのか、ゾウが悪いのか、意見を「戦わせている」ところです。

答えは、ひとつではない 11月2日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日は仲のよいゾウとネズミのお話でした。
 仲良く暮らしていた二人がけんかになったとき、小さいネズミが大きなゾウが寝ている間に噛んだり蹴ったりしたけれど、何も気付かれなかった。
 「これは、なぜいけないのか。」
 その後仲良く過ごしていて一緒に寝ているとき、ゾウが寝返りを打ってネズミが下敷きになり死んでしまった。
 「悪いのは、ネズミ?ゾウ?」
という展開でした。
 はじめは「ネズミ20人、ゾウ1人、どちらも悪くない1人」に分かれました。
 人数を見てゾウに変えた子が3人いました。
 どちらが悪いのか意見を数人で集まって作戦会議をしました。(写真)
 その後、意見を出し合いました。子ども達なりに一生懸命に考え、大人が思いつかないような理由も出されました。
 最後に「一番責任を取らないといけないのはどっち?」と発問されました。
 意見が分かれて、ゾウと答えた子も増えました。
 子ども達は、ほめられる快感と友達と意見を交流しながら新たな自分の意見を考えていく快感を感じたのではないかと思います。
 途中で「次に先生は、どんなことを聞くでしょう。」と発問まで子ども達に考えさせられていました。

菊池省三先生来校 11月2日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日は、午後から菊池省三先生を招いて校内研究会を行いました。「ほめ言葉のシャワー」で知られる菊池先生は、NHKのプロフェッショナルにも出演された教育実践家です。全国を飛び回っていらっしゃいますが、本校にも来ていただくことができました。
 5校時に初対面の3年2組の子ども達に授業をしていただきました。指示が具体的ですぐほめられるので、子ども達の姿勢や拍手の仕方などが瞬時によくなりました。
 子ども達の目がキラキラと輝き、笑顔になっているのが伝わりますでしょうか。

今日の給食 11月2日(水)

画像1
画像2
 「焼きとり風」は、若鶏もも肉にでん粉を付け食用米油で揚げてあります。しょうが、しょうゆ、清酒、さとう、みりんなどで調味してあり、甘辛い味がとてもおいしかったです。白ねぎが、さらに風味を引き立てていました。
 「かきたま汁」には、鶏卵、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、葉ねぎが入っています。だしをかつお節や昆布で取ってあり、たまごがさらさらした食感でおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
焼きとり風
かきたま汁
牛乳

<ひとくちメモ…白ねぎ>
 白ねぎは、主に白い部分を食べる「根深ねぎ」のことで、ねぎには他に緑色の部分を食べる「葉ねぎ」があります。白ねぎは、太陽の光に当たると緑色になるので、ねぎが成長するたびに土をかぶせて、白い部分が長くなるようにして育てられます。白い部分には、血の流れを良くしたり、疲れにくくしたりする働きがあります。また、ビタミン類も豊富に含まれています。今日は焼きとり風に入っています。

<明後日の献立>
ごはん
さけのから揚げ
即席漬
さつま汁
牛乳

午前中の様子 11月2日(水)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩から帰ってくる子ども達の様子です。朝から充実した生活を送っています。(写真上)
 3年生教室では国語科の学習で新出漢字の学習をしていました。辞書で意味を調べたり、電子黒板を使って書き順をマスターしていました。(写真中・下)
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021