最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:226
総数:691300
6月7日(金)歯科検診があります。10日(月)教育相談、避難訓練(不審者)、11日(火)レントゲン検査、12日(水)放課後学習会、13日(木)放課後学習会、14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会があります。

11月4日(金)わたしたちの学びing(3年生テスト)

画像1
画像2
画像3
 今日は、3年生の第3回テスト最終日でした。10月に行った復習テストから、良い緊張感を保ちながら今回のテストを迎えることができました。

 音楽の放送問題に取り組む様子です。

11月4日(金)わたしたちの学びing(青葉学級)

画像1
画像2
青葉学級では、1年を通じて菜園で野菜を育てています。今日は収穫したニンニクを選別し、皮をむいている様子を紹介します。綺麗なニンニクが育ちましたよ。

11月4日(金)わたしたちの学びing(2年体育)

画像1
画像2
画像3
2年生の体育の授業では、男子が跳び箱、女子がハードル走を行っています。今日は、男女とも実技のテストを行いました。皆さん、練習の成果を発揮することができたでしょうか。

11月3日(木)あいあいプラザの花壇

画像1
画像2
本校の女子バレー部が花壇の花植えや清掃でボランティアとして参加した「あいあいプラザ」の花壇の整備活動ですが、現在の花壇の様子を紹介します。

11月3日(金)「出会い ふれあい あいあいプラザ」への参加

学区内の施設である「あいあいプラザ」主催の「出会い ふれあい あいあいプラザ」が今年度、実施されました。本校からも司会者として生徒会の生徒が参加したり、出演者として本校の吹奏楽部が演奏を披露したりするなど、舞台発表等で生徒が活躍できる良い機会をいただきました。
画像1
画像2
画像3

11月2日(水)わたしたちの学びing(1年生国語)

画像1
画像2
画像3
 現在、「少年の日の思い出」を学習しています。
 授業の中で“収集”という単語が出ると、“マニア”という単語、そしてマニアに関する話題になったニュースへと、どんどん話題が膨らんでいきました。
 みんなニュースをよく知っています。

今日の給食 11月2日(水)

画像1
【今日の献立】
ごはん
すきやき
切干し大根の酢の物
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
春菊…春菊は漢字で書くと「春の菊」と書きます。一般的に菊の花は秋に咲きますが、春菊は春に花が咲くことから、この名前が付きました。春菊には体の中でビタミンAに変わるカロテンがたくさん含まれています。ビタミンAは目のはたらきを良くしたり、細菌に対する抵抗力をつけたりするはたらきがあります。今日は、すきやきに入っています。

11月2日(水)わたしたちの学びing(2年英語)

画像1
画像2
2年生の英語の授業では、導入部分で英語の歌を歌っています。定期的に歌は変わっていくのですが、今回からカーペンターズの『トップ・オブ・ザ・ワールド』(Top of the World)になりました。タイトル通り、世界の頂点にいるようなさわやかな歌ですね。これから練習して上手に歌えるようになりましょう。

11月1日(火)わたしたちの学びing(3年生テスト)

画像1
画像2
画像3
 3年生の第3回テストが今日から始まりました。
 朝学校で勉強しようと考えたのでしょうか、いつもより早く登校している生徒もいました。
 勉強した成果が発揮できるといいですね。

11月1日(火)わたしたちの学びing(2年理科)

今日の2年生の理科の授業は、「化学変化」について、今まで学んだことを学習プリントをつかって演習しました。銅が酸化銅となる時に、酸化しなかった銅の分量を計算する等、計算問題の演習を主に行っていました。2年生の皆さん、今回の課題はできたでしょうか?難しかったところは、しっかりと復習に努めましょうね。
画像1
画像2
画像3

10月31日(月)わたしたちの学びing(夜間学級)

画像1
画像2
夜間学級では、昼間のクラスと同じ教科書を使って学習しています。
社会の授業では、歴史について学習しています。今日は「宗教改革」について学びました。

10月31日(月)3年放課後学習会

画像1
画像2
 3年生は明日からの第3回テストに向けて、放課後学習会を行っています。取り組む内容は様々ですが、参加生徒はみんな「今日はこれをやろう」という目的を持って参加しています。
 今日も学習ははかどったでしょうか。

10月31日(月)わたしたちの学びing(1年生英語)

画像1
画像2
画像3
 この時間は、「AとBのどちらを〜しますか」と尋ねたり、「なぜ〜するのですか」と理由を尋ねる疑問文について学習していました。
 「あなたは英語が好きですか」というような尋ね方は既に学習していましたが、これからは、「あなたは英語と数学のどちらが好きですか」という尋ね方もできるようになります。幅が広がります。

今日の給食 10月31日(月)

画像1
【今日の献立】
ごはん
含め煮
甘酢あえ
牛乳

【ひとくにメモ】
くきわかめ…くきわかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をつくるカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。今日は、甘酢あえの中に入っています。


10月31日(月)苗がすくすく育っています

画像1
先日、PTAの方々で鉢あげをしていただいた花の苗がすくすく元気に育ってきています。これからが楽しみですね。

10月31日(月)わたしたちの学びing(2年道徳)

画像1
画像2
今日の2年生の道徳の授業では「夜のくだもの屋さん」という教材で、思いやりについて考えました。知らない人に対してもさりげなく思いやりを示したり、それを受け入れたりできることはとても素敵なことですね。

10月28日(木)進路学習(夜間学級)

今日は、夜間学級では卒業生を招き、進学した高等学校のお話を聞くことができました。学校での生活や勉強のこと、入学試験に向けた取り組みなど先輩から聞く話はとても新鮮で、参考になるものでした。進路について、真剣に考えることができました。
画像1
画像2
画像3

10月28日(金)ボランティア清掃の様子

画像1
画像2
画像3
 朝は寒いくらいの気候になってきましたが、今日も多くの生徒がボランティア清掃に参加してくれました。
 来週は11月、フーの木の落ち葉も増えてきますが、例年このボランティア清掃時にたくさん落ち葉を拾ってもらい、助けられています。

今日の給食 10月28日(金)

画像1
【今日の献立】
ごはん
ホキの南部揚げ
きゅうりのかわり漬け
豚汁
牛乳

【ひとくちメモ】
だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすとおいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。だしのうまみをしっかり味わってみましょう。

10月28日(金)わたしたちの学びing(1年男子体育)

今日の1年生男子の体育の授業では、ソフトボールを行いました。チームに分かれてゲーム形式で練習をしました。心地よい秋晴れの中、素晴らしいプレーがたくさんありゲームも大変盛り上がっていましたよ。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 第3回テスト(3年) 教育相談(1・2年) ひだまり
11/7 キャリアセミナー2(3年) 避難訓練(地震・津波) 教育相談(1.2年) 放課後学習会(1・2年)
11/8 生徒委員会 教育相談(1・2年) 放課後学習会(1・2年)
11/9 市中研1
11/10 生徒会学習 第2回小中合同研究会 放課後学習会(1・2年)

お知らせ・資料

学校より

進路だより

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396