最新更新日:2024/06/08
本日:count up19
昨日:156
総数:349906
校訓『創造・努力・感謝』

5年生 算数「図形の角を調べよう」

5年生は、今算数で図形の角について学習しています。今日は、四角形を使って敷き詰めの学習をしました。どうやったら隙間なく四角形を敷き詰めれるか考えながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4・5学年 バレエワークショップ

 持ち上げるところを実際に見せてもらったり,
バレエの歴史の話を聞いたりしました。
世界三大バレエを何度も聞いて,自然と覚える
ことができました。お家でもお話してみてください。
 4年生は,くるみ割り人形の音楽で実際に踊って
みることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「文化芸術による子供育成総合事業」巡回公演事業

6日(火)、「バレエシャンブルウエスト」によるバレエのワークショップがありました。バレエの歴史や踊りを指導して頂きました。子供たちは,とても楽しそうにワークショップに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4・5学年 バレエワークショップ

 5年生は、ジャンプの練習を行いました。
隣で寝ている人も起こさないように静かに
ジャンプするのがコツです。
 あし笛をふきながら、回ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4・5学年 バレエワークショップ

子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 令和4年度文化芸術による子供育成総合事業 バレエワークショップ2

活動の様子です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 令和4年度文化芸術による子供育成総合事業 バレエワークショップ

 6日(火)の6時間目、「バレエシャンブルウエスト」によるバレエのワークショップがありました。これは、本校で10月21日(金)にあるバレエ「くるみ割り人形」に先駆けて、バレエの知識や踊りを指導して頂けるといったものです。今回は、4年生と5年生が参加しました。バレエの知識クイズや踊り方を教えてもらい楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 台風を吹き飛ばせ!元気いっぱいにあいさつ運動を行いました。

 9月6日の朝、4年生のトップバッターとして、1組があいさつ運動に参加しました。あいさつリーダーの黄色いたすきを順番にかけて、元気いっぱいに行いました。
 さわやかな「おはようございます!」のあいさつが校舎いっぱいにこだまして、さわやかな朝のスタートになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語「作家で広げるわたしたちの読書」2

活動の様子です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語「作家で広げるわたしたちの読書」

国語の時間に「作家で広げるわたしたちの読書」の学習をしました。読みたい本は人それぞれです。今回は、本を書いた作家に着目して、紹介ポスターを書き、交流します。自分が紹介したい作家が読者にどんなことを感じさせてくれるかキャッチコピーにし、紹介ポスターを書きました。素敵なポスターがたくさんできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科「くぎうちトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明け,子どもたちは,元気いっぱいです。
 図画工作科では,げんのうとくぎぬきの使い方を学習し,木材にくぎを打って,作品を作っています。子どもたちは,楽しそうに夢中でくぎを打ち,できた形からいろいろなものに想像を広げています。

第2学年 タイピング練習

 タブレットでタイピング練習をしています。
だんだんと上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も夏休みビンゴをしました。このビンゴは,友達とペアになり,じゃんけんをして質問をし,さらにもう一歩踏み込んだ質問をするというものです。自分から進んで友達に声をかけることと,友達のことをもっと知ってさらに仲良くなろうというめあてをもって取り組みました。子どもたちは,「楽しい,楽しい。」と夢中で,みんないい顔でした。もちろん,みんな目標達成です!!
 友達と関わり合うのって楽しいな仲間っていいなって,改めて実感したようでした。9月からもみんなで楽しく学んでいきます。

5年生 夏休み明け授業再開

画像1 画像1
画像2 画像2
8月29日(月)から授業が再開しました。5年生も夏休みに色々な思い出ができたようです。夏休みの思い出を互いに伝え合う姿が、見られました。さあ、学校生活のスタートです。また頑張っていきましょう。

第4学年 社会科

 社会科の学習では,災害の学習を行いました。
台風や豪雨,地震など広島で起こった災害に
ついて学びました。
 実際のニュースの動画を見て,自然災害から
暮らしを守ることの大切さや,今後想定される災害に対し,
備えを学ぶ必要があることを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 図画工作科

 みんなに見えるように作品を見せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 図画工作科

 図工の作品の鑑賞をしました。友だちの良い所を
見付けて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級

 ひまわり学級さんでは,グループワークで
「あるある小学校」をしていました。
たくさんの文字の中から学校にあるものを探す
ことができました。
 また,熱心に漢字の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

 子どもたちは,元気に学校へ来ています。
校長先生にも気持ちのよい挨拶ができています。
靴箱へは,一列に並んで歩いて入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「きせつとなかよし はる・なつ」

夏休み前に学年園に植えた夏に咲く花を観察しに行きました。今回の観察では,少し枯れてしまっている花もありましたが,子どもたちは「きれい!」と自分達の花が咲いているのを見て喜んで観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

コロナ関連

学校経営計画

緊急時の対応について

学校生活のきまり

シラバス

PTA関係

タブレット等

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801