最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:26
総数:104469
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

中学生による特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日から始まった中学生職場体験も,今日で3日目,最終日となりました。5校時は,6年生の教室で,中学生による特別授業がありました。来年中学生になる6年生に向けて,中学校のことをいろいろと教えてくれます。
 とても工夫された楽しい授業で,班対抗のクイズ形式となっていて,パワーポイントも活用しています。宿題,修学旅行,テスト,部活動,休み時間などについて出題され,6年生も興味を持って話を聞き,とても盛り上がりました。その後の質問コーナーでも,たくさんの質問が出されました。

授業参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度は,コロナの影響でなかなか学校に来てもらえないことが多かったのですが,今年度は概ね予定通り行事を行うことができています。これからも,予定通り進めることができることを願っています。

授業参観日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度2回目の授業参観日でした。2校時は1〜3年生,3校時は4〜6年生の授業を見てもらいました。入学・進級からちょうど3か月が経ち,前回とはまた違った子どもたちの様子も見てもらえたのではないでしょうか。4〜6年生は今回,担任ではなく,専科の授業を見ていただきました。

6年生 私たちにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室で,子どもたちが国語の発表会をしていました。「私たちにできること」の学習では,資源や環境を大切にするために,自分たちでできることを具体的に考え,提案する文章を書きます。
 今日は,グループごとに準備したポスターや原稿を使い,グループごとに発表を行いました。どのグループもとてもよく考えており,資料も丁寧に作っていました。
 理科室前に掲示するそうなので,明日の参観日では,是非ご覧になってみてください。

中学生職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3日間,砂谷中学校の生徒さんが1名,湯来南小で職場体験に来ます。キャリア教育の一環で,小学校教師の仕事を体験してみることが目的です。他の生徒さんも,様々な職場に行っているようです。
 今日の3校時は,1年生の教室で,学習のサポートをしてくれていました。1年生もとても嬉しそうな様子です。この3日間は,小学校の色々な仕事をやってみたり,小学生と一緒に遊んだり学習したり,たくさんの経験をしてもらいたいと考えています。

学び学級 3小交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2週間前に,湯来南小・湯来東小・湯来西小,3校の5年生が合同野外活動に行きましたが,学び学級でも3小交流がスタートしました。今日の1校時,リモートで3小の教室をつなぎ,画面に向かって,お互いの自己紹介をしました。その後には,質問コーナーもあって,校内のお気に入りの場所や行ってみたい所なども伝え合いました。
 これからも3小交流を継続し,今年度中に3校合同でどこかに出かけられたらいいな,という話になりました。ぜひとも実現したいですね。

7月1日(金)社会見学に行きました。

 アグリフードサービスでは,工場で給食が作られる様子を見学し,給食をいただきました。毎日1万人分の給食を作っているそうです。出来立ての給食はいつもにもましておいしくいただくことができました。アグリフードサービスの皆様ありがとうございました。
 安佐南工場では,ごみがどのように処理されているかを見せてもらいました。工場の中は明るく清潔で,コンピューターで管理されていました。有害な物質を出さないごみの処理の工夫について教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての水泳学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてということで,まずは,プールへの入り方,そして歩いてみます。次に,手を後ろで組んで肩まで水につかり,反対側へ。今度は,口や鼻まで水につかり,手でハサミを作り,カニになってぶくぶくしながら横歩き。さらに,ワニになって手を底につき,足を伸ばして進む…。というように,水に慣れながら少しずつ学習が進んでいきます。
 やはり,この時期のプールはいいですね。子どもたちも本当に楽しそうです。

初めての水泳学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナの影響で,2年間水泳学習を行うことができていませんでしたが,今年度からやっと再開することができることとなりました。本校でも,今週から水泳学習が始まっていいます。3〜6年生に続いて,1・2年生も今日が初めてのプールとなりました。
 暑さが心配なほど良い天気となりました。子どもたちは,冷たいプールの水の中に入るだけでも気持ちよく,「楽しい」という声が聞こえてきます。

救命救急法研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後,広島市消防局の方を講師に迎え,救急救命法研修を行いました。緊急時の速やかで適切な応急処置のため,AEDの使用・心肺蘇生法について学び直し,実地訓練を繰り返しました。万が一の事態が起こった際,傷病者の命を救うためには応急手当を行うことが最も重要です。毎年行っている研修ですが,いざという時,落ち着いて迅速に動くことができるよう,頭と体にしっかり覚え込ませたいと考えます。

幼保小連携

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後,昨年度まで1年生の子どもたちが通っていた,保育園・幼稚園の先生方が来られました。入学から3か月経った1年生の学習や生活の様子を見てもらうためです。
 子どもたちは,先生方が来られるのをとても楽しみにしていたようです。算数と音楽の学習を参観してもらいましたが,とても張り切った様子でがんばっていました。
 その後,保育園・幼稚園の先生方と本校の教員とで,連携会議を行いました。これからも子どもたちのより良い成長を目指し,幼保小連携の取組を続けていきます。

学校運営協議会

画像1 画像1
 今年度から広島市の全小中学校でコミュニティ・スクールが導入され,学校運営協議会が設置されました。これは,地域と連携・協働のもと学校づくりを推進していくことを目的としています。
 昨日の午後,第1回学校運営協議会を行いました。委員の方々には,校内を視察したり,本校学校経営計画について協議したりしていただきました。また,様々な角度からご意見をいただきました。
 今後も,「地域とともにある学校づくり」を目指し,いただいた貴重なご意見を生かしながら,しっかりとした取組を進めていきたいと思います。

6年生 分数の倍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。「900円の本を買いました。本の値段は雑誌の値段の5/3倍です。雑誌の値段は何円ですか。」という問題を解きます。めあては,「図や式を用いて,求め方を説明しよう。」です。
 子どもたちは,分からない雑誌の値段をxとし,本の値段900円との関係を,まず線分図に表しました。次に,その線分図をもとに,立式・計算をし,答えを求めます。さらに,それを近くの友だちに言葉にして伝え合いました。
 難しい問題ですが,このように図に表してから式にすることで,頭の中が整理でき,考えやすくなりますね。

投力アップ計画2

画像1 画像1
画像2 画像2
 明後日は5・6年生,金曜日は1・2年生が対象です。楽しくゲームを行いながら,投力も高めようという,とてもいい企画ですね。

投力アップ計画1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼休憩,体育館で,体育委員会による「投力アップ計画」が行われました。今回は,3・4年生が対象です。体育館の壁には,10点,50点,100点の的,さらに1000点のかごがあり,1人5球ずつ投げることができます。見事命中したら,それがポイントカードに記録される仕組みです。並び直せば,何度でもチャレンジできます。

学校美術館 4年生図工作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 旧校舎1〜2階の階段踊り場の掲示板に,4年生の作品「アジサイの絵」が掲示されていました。細かいところまでよく描かれており,色も少しずつ変化しています。タイトルの画用紙には,「かたつむりの線で,ゆっくりゆっくりかきました」「ジュースの濃さでうすくうすくぬりました」と書いてあります。子どもたちは,このポイントに気を付けて,作品を描いていったのですね。

3年生 茶つみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室で,3年生の子どもたちが音楽の学習をしていました。今日のめあては,「リズムにのって歌おう」で,「茶つみ」の歌を歌いながら,手遊びをします。「手拍子・右手合わせ・手拍子・左手合わせ」を3回繰り返し,「手拍子・パン・パン(両手合わせ)」ですが,最後の「パン・パン」の後のリズムが難しく,ここで惑わされてしまいます。とはいえ,やはり手遊び歌は面白いですね。

野外活動29 広島港出発

13時40分、フェリーが広島港に到着しました。トイレ休憩後、荷物を積み込み、バスに乗車しました。13時55分、バスが出発しました。
もうすぐ学校に帰ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動28 乗船

海岸沿いを歩き、似島桟橋へ。フェリーに乗り込みました。

みんな元気とのことです。
画像1 画像1

野外活動27 出発

解散式を済ませ、3日間を過ごした似島臨海少年自然の家を後にします。自然の家の方々が盛大に見送りをしてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611