最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:36
総数:218963
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

しっかり握って!(1年)

とても気持ちの良い天気の日です。1年生がグラウンドで遊具を使って体育の学習をしています。四月に入学してきてから,坂道を登っての登校,友達と走り回った休憩時間,力を合わせた運動会,体育の学習,毎月の体力つくりなどずいぶん体力を付けることができてきました。今日の体育では,鉄棒でいろいろな技をやってみた後,それぞれの遊具でどのくらいできるようになっているかやってみました。「5秒間しっかり捕まって!」「上までいける人はやってみましょう。」など先生の指示に従って挑戦してみました。手のひらにぐっと力を入れて自分の体を支えます。順番を守ったり,集合を早くしたりする集団行動も上手になってきた1年生です。
画像1
画像2
画像3

準備OK!(5年)

今週末に修学旅行に出かける5年生。修学旅行ガイドブックが完成しました。一緒に行く6年生の分も先生達の分も作ってくれました。行く先々で,自分で調べたことを披露してくれることでしょう。そして,自分が調べたこと,自分が実際に見たこと,感じたこと,もっと調べたいこと,・・・と興味関心が広がっていくといいなあと思います。
画像1
画像2
画像3

うまくできた?(2年)

生活科の学習で動くおもちゃを作っている2年生です。「あのね,今日の車は前とちがうんよ!」と棚の上の車を指さし,今日の車を見せてくれました。今日の車は,ペットボトルで作っています。タイヤにするペットボトルのふたに,穴を開けるのは難しいので,先生に手伝ってもらいます。ゴムの勢いを借りて走る車。完成した人は,うまく走るか試しています。どうやったらうまく走るのかな?うまく走らないのはなぜかな?しっかり考えることができるといいです。
画像1
画像2
画像3

11月はウルトラマン!

 今日の体育朝会では,11月の運動と長縄の練習がありました。
 まず始めの体操は,体育委員の人がお手本になって,みんなでラジオ体操です。
 その次は,11月の体力つくり「ウルトラマンになれるかな?手足をのばしてシュワッチ!」です。これも体育委員会の人のお手本を見て,みんなでやってみました。15秒ウルトラマンの姿勢が続けられるようにがんばります。続けてがんばると体力がつくので,是非続けてやってみて欲しいと思います。
 最後は,縦割りグループでの長縄跳びです。グループの上の学年の人が縄を回してあげたり,うまく跳べるように声をかけているところがいいなあと思いました。2月の大会まで練習を続けます。
画像1
画像2
画像3

ハロー!(1・2年)

 小中連携事業として,中学校の英語の先生が来てくださいました。
 1・2年生は,外国語活動は初めてなので,いつも5・6年生に英語を教えてくださっている先生とも,初めて一緒に勉強します。
 ジェスチャーやほんの少しの日本語を入れながら,先生が英語で自己紹介をされました。手がかりになるジェスチャーがおもしろく,子どもたちは大盛り上がりでした。先生の自己紹介が終わったら,プリントを使用しての挨拶ゲームを楽しみました。
 今日は,3年生以上の人も外国語活動を楽しみます。
画像1
画像2
画像3

ドンドコドン!(5・6年)

5・6年生の人が和太鼓の演奏を楽しみました。前回は,音の大きさにびっくりし握ったバチをうまく太鼓に当てるのに一生懸命だった人も多かったですが,今日は,かまえる姿がどっしりとしてかっこよくなっていました。その代わり,教えてもらったリズムや打ち方がうまくできずに悩む人も・・・。和太鼓の音と振動を楽しみながら,少しずつ上手になりますように!
画像1
画像2
画像3

きれいでしょう!(1年)

1年生は,朝から「今日は色水作るんよ!」と,楽しみにしていました。図画工作科の「カラフルいろみず」の学習です。絵の具を少しと水を混ぜていろいろな色の色水を作り,作った色水を並べたり,日の光にすかしてみたり,友達の作った色水と比べたりして楽しみました。「見て,見て!きれいでしょう!」「見て,見て!光ってる!」「見て,見て!空の色みたい!」などと作った色水を楽しみ,並べた色水を楽しみ,色水の向こうに見えた景色や日の光にキラキラする色水を楽しんだりと「カラフルいろみず」の活動を楽しみました。次々と素敵なことを発見し伝えようとする1年生の楽しそうな姿にこちらも楽しくなりました。
画像1
画像2
画像3

ほって,ほって!(1・2年)

1・2年生が,力を合わせて芋掘りをしました。長く伸びたつるを取りのぞき,掘って掘って,掘って掘ってサツマイモをたくさん掘りました。少し土を掘っただけでは見つからず,最初は「無い!無い!」と言っていた人もたくさんいました。しかし,だんだんこつを掴んで,土を掘り進めて大きいお芋を見つけて掘ることができました。軍手の中も靴の中も土がいっぱい入ったけれど,がんばりました。今日のお土産のサツマイモは,きっとおいしいと思います。
画像1
画像2
画像3

近づいてきました・・・(5・6年)

来週に修学旅行が迫ってきた5・6年生です。旅行先について調べ,みんな楽しみにしています。今日は,しおりを見ながら,日程の確認や準備物の確認などをします。この度の全国旅行支援のおかげで旅費が補助されたり,お土産もあるという説明を聞き,楽しみが倍増しています。体調を整え,準備を整え,みんなでそろって行きたいです。
画像1
画像2
画像3

郷土資料館見学(4年)

 4年生が,郷土資料館の見学に行きました。宇品の歴史について話を聞いたり,昔の道具について教えていただいたり,火起こしの体験をさせていただきました。
 元宇品の町が島だったころから,宇品に港ができ軍隊の町になったころ,原爆が落とされたときたくさんの人が避難してきた場所になったころのことなど教えていただきました。また,国語で学習している「ごんぎつね」の世界が表された展示を見学して,話の中に出てきた昔の道具などを実際に目にして物語への理解を深めることができました。そして,昔の道具や火起こし体験で今の生活の便利さについて改めて感じることができました。たくさんの事を知ることができ,楽しい見学となりました。
画像1
画像2
画像3

和太鼓体験(5・6年)

元宇品和太鼓クラブの先生をお招きして,和太鼓の体験をしました。バチの持ち方,かまえ方を教えていただき,簡単なリズムを打ってみました。和太鼓クラブの人のお手本は,とてもかっこよく,いい音がしていました。同じようにはできなかったけれども,みんな和太鼓を打つのを楽しんでいました。あっという間の1時間でした。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

今日は,秋晴れの気持ちの良い日になりました。今朝の児童朝会は,後期代表委員の紹介です。代表委員になった人が,今年度後半の学級のリーダーとしての決意を発表しました。「こんな学級にしたい」「こんな風にがんばりたい」と一人一人が堂々と発表しました。クラスで力を合わせて,居心地の良い楽しいクラスにして欲しいと思います。
画像1

そろそろ,できているはず!(2年)

2年生が芋畑の観察をしています。葉っぱが枯れてきています。そろそろお芋ができているはずです。今週1年生と2年生で芋掘りをする予定です。大きいお芋がありますように!軍手,ビニル袋などの準備をお願いします。
画像1

違うのは分かるけれど・・・(5年)

 「問題 2mのリボンを3等分します。一人分の長さは,三等分なので3分の1mです。これは,あっているでしょうか,違っているでしょうか?」
 この問題の答えが違うのは何だか分かるけど,どうして違うのか,どう違うのかと言われると・・・・。5年生が悩んでいました。なかなか考えがまとまらないので友達と相談してみています。「ここまでは,わかるんよ・・・」「どう考えた?」「なんで,そうなるん?」と相談しています。友達と相談しているうちに,「そーかー!」「なるほど!」という声も聞こえてきました。「なぜそうなるのか」しっかり考える5年生です。
画像1
画像2
画像3

練習(6年)

6年生が元小のつどいに向けて練習をしています。全校合奏の「ああわが町元宇品」「ミッキーマウスマーチ」です。いつにも増して真剣!・・・と思ったら,卒業アルバムの撮影に来られたカメラマンさんの姿が・・・。撮影がなくても,いつも真剣ですけれどね!
画像1
画像2
画像3

計算のしかたは・・・(1年)

 足し算が上手になってきた1年生です。繰り上がりのない足し算は,計算カードを使って速く正確に計算できるように練習しています。
 授業では,繰り上がりのある足し算について学習しています。今日は「3+9=12」をブロックでやってみました。これまで通り,3に9からブロックを足して10の塊にして計算する人。反対に9に3からブロックを足して10の塊にして計算する人。3からも9からもブロックをとり10の塊を作って計算する人。10ではなく,11の塊を作って計算する人などいろいろな方法が見つかりました。どの方法がいいかな?
 今日は担任の先生から「算数のはかせの方法」を教えてもらいました。自分なりにどれが博士(はかせ)の方法か考えて,「はやく,かんたんに,せいかくに」計算できる方法を選んでやってみました。みんなよく考えていました。
画像1
画像2
画像3

人権の花(3・4年)

10月14日金曜日に「人権の花贈呈式」がありました。3・4年生の人が,人権擁護委員会の方から,「いじめをしない,させない,みのがさない」ということについて動画を見せていただいたり,お話を聞かせていただいたりしました。みんな,友達とは仲良く楽しく過ごしたい気持ちは一緒です。しかし,時にはそれぞれの思いが食い違いけんかになったり,自分の思いがうまく伝えられずに悲しい思いをしたり,相手がいやな思いをしていることに気づかずつらい思いをさせてしまったりということがあります。今一度自分の行動を見返してみてほしいと思います。優しい気持ちで人と関わることができるように願っています。人権の花を育てながら,教えていただいたこと思い返して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

作っているのは・・・(3・4年)

3・4年生が一緒に作っているのは,緑の衣装です。きれいな緑色のビニール袋と黄色のビニール袋を切ったり,組み合わせたり,はったりして段々服の形になってきました。着てみたらどんな風になるのかな?楽しみです。
元小のつどいで発表する内容が決まり,練習や準備が進んでいます。元小のつどいの準備を進める中で,子ども達が自分を表現する力を伸ばしたり友達と力を合わせて1つのものを作り上げる喜びを感じることができるようになったりすることを願っています。
画像1

アースミュージアム(3・4年)

アースミュージアム自然観察ガイドの先生と一緒に元宇品の森の探検をしました。大きな蜘蛛に驚いたり,コロコロ落ちているどんぐりを拾ったりしながら森の中を歩きました。珍しいキノコも見ることができ,元宇品の自然が豊かなことを実感しました。拾った木の葉やどんぐりなどを使って森のお弁当を作りました。
画像1
画像2
画像3

きれいに咲いてね!(2年)

2年生が,野菜を育て終わった植木鉢に花の苗を植えていました。パンジーの苗です。今は,小さなかわいい花が,1つか2つ咲いています。これからお世話を続けていっぱい花を咲かせます。きれいな花がいっぱい咲いたら,3月から4月には,卒業式や入学式に飾りたいです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877