最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:67
総数:444313
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

今日の給食!

今月の献立のテーマは『地場産物について知ろう』です。

「地場産物」とは,広島県内や近郊で作られたりとれたりした食べ物のことで,より新鮮で,おいしくいただくことができます。

今日のメニューは
 ごはん
 こうやどうふのごもくに
 やさいいため
 ぎゅうにゅう でした。

野菜炒めの中の「チンゲン菜」と「小松菜」が『地場産物』でした。
カロテンを多く含む野菜が使われていて,栄養満点のメニューですね。

画像1 画像1

第2回避難訓練(洪水)

本日、第2回目の避難訓練を行いました。
今回は、根の谷川が氾濫して洪水が発生したという想定で、
垂直避難の訓練でした。
放送をしっかり聞き、みんな黙って真剣に行動していました。

これから梅雨時期を迎えます。毎年、大雨や洪水による自然災害が
発生しており、私たちの広島市も同様です。
本校は避難場所に指定されており、避難される場合は体育館ではなく
北校舎・南校舎が使われます。
避難所が開設される場合、学校は臨時休校の措置を取りますことを
ご承知おきください。(詳細はその都度、メール配信いたします。)
画像1 画像1

5年生 名し交かんをして自己紹介をしよう

画像1 画像1
 英語の授業で,自分の名前のスペルと好きなものやきらいなものを伝えながら、名刺交換をしました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像2 画像2

5年生 家庭科「クッキングはじめの一歩」

5年生から家庭科の学習が始まりました。
今回は初めての調理実習をして、お湯を沸かしてお茶を作りました。
班の友達と協力しながら、活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食!

今日のメニューは,5年生理科の「教科関連献立」でした。

 リッチパン
 ポークビーンズ
 フレンチサラダ
 牛乳      

ポークビーンズに,白いんげん豆がたくさん入っていて,おいしくいただきました。
5年生では,理科の学習で「植物の発芽と成長」について学習します。
いんげん豆には,ビタミン・食物繊維やカルシウムなどの不足しがちな栄養素がたくさん含まれているそうです。

だから,いんげん豆は給食によく登場するのですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作科「カラフルフレンド」

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科では、「カラフルフレンド」の学習を行いました。

今回は、ビニル袋にお花紙を詰めて自分だけの「カラフルフレンド」を作りました。
「くま」や「へび」など、みんな自分だけの作品に仕上がっています。
設計図通りに材料を工夫して再現できる子もいました。

完成した作品を「早く帰っておうちの人に見せたい!」と嬉しそうでした。

3年生 山まゆの幼虫をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
可部小学校では、伝統的に「山まゆ」についての学習をしています。

本日、「可部山まゆ同好会」の方々に来ていただき、山まゆの育て方について説明を受けました。どんなえさを食べるのか。気をつけることは何か。どんな生き物なのか。子どもたちは真剣に聴き、メモをとっていました。

同好会の方々より、各クラス10匹ほど贈呈していただきました。
これから、大切に育てていきます。

3年生 体育科「はばとび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動場では,3年生が立ちはばとびの学習をしていました。

遠くに跳ぶためのこつを考えながら,実際に自分のやり方でチャレンジ!!

みんな,繰り返し,熱心に練習に取り組んでいました。

1年生 「あさがおの種を植えたよ!」

楽しみにしていたあさがおの種まきをしました。

種の観察をした後,自分の鉢に5粒ずつ,植えました。

大切に,大切に,植えました。水もやりました。

これから1年生で大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日は地場産物の給食で,子ども達に人気のカレーとアスパラガスのソテーでした。とても楽しみしていた子ども達も多くいたようです。
 ほとんどの子がぺろりと平らげていました。

元気に外遊び!

画像1 画像1
 ゴールデンウイークが終わり,朝は少し眠たそうな顔の子どもたちもいましたが,大休憩には,いつも通りの子どもたちの歓声がグラウンドに響きました。

2年生 にぎにぎねん土

 図画工作科の授業でねん土をにぎにぎしながら,いろいろな作品を作りました。
 ねん土の手触りを楽しみながら,いろいろな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科の準備

画像1 画像1
3年生では理科の学習で「ホウセンカ」を育てます。

ホウセンカを種から育てることで、植物の成長の様子を調べます。
今日は、その準備のために鉢に植えていたパンジーを片付けました。
2年生のときに一生懸命育てて入学式を飾ってくれたパンジーとのお別れです。

次のホウセンカも頑張って育てます!

6年生 租税教室

連休の合間の6日(金)、子供たちの歓声が学校に戻ってきました!

今日は公益財団法人 広島北法人会から3名の講師の先生においでいただき、
6年生4クラスが「租税教室」を行いました。
「税金って、どんなもの?」「税金がなくなったら、社会はどうなる?」などの
疑問に、DVDの画像やお話も交えて分かりやすく説明していただきました。

成人年齢が18歳に引き下げられ、これからますますいろいろなことを学び知る
必要があります。そうした中、今日もたくさんのことを学んだことと思います。

広島北法人会の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428