最新更新日:2024/05/28
本日:count up56
昨日:77
総数:465644
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

4年生

画像1
画像2
学年園のヘチマです。花を咲かせ始めました。画像では分かりづらいのですが,同じヘチマの花でも,少し異なるところがあるようです。それがどこなのか,見つけてみてください。

3年生

画像1
画像2
3年生の学年園の様子です。ホウセンカとヒマワリが順調に成長しています。

夏休み前集会

 新しい学年になって、およそ4カ月が経ちます。今日は、4月の入学式や始業式でお話ししたことをみなさんと振り返ってみたいと思います。

 1年生には、入学式のとき、気を付けてほしいこと、がんばってほしいことを3つ言いました。
 一つ目は「交通事故に気をつけましょう」
 二つ目は「あいさつがきちんとできる子になりましょう」
とお話しました。今日まで交通事故に遭うことなく安全に生活することができました。また、いつも見ているあいさつも、ちゃんと立ち止まってあいさつをする人が増えてきてとてもよくなっていると思います。
 さて、三つ目は、お友達の悪口を言ったり、仲間はずれをしたりしないで、困っている人を助けてあげられる「心の優しい人」になりましょう。いうお話しましたが、どうでしょうか。「心の優しい人」になれたでしょうか。自分はどうだったか考えてみてくださいね。

 そして、2年生以上のみなさんには始業式で、二つのことをお話ししました。
一つ目は、1年生と同じあいさつです。朝のあいさつも、廊下などですれ違ったときのあいさつも自然にできる人がたくさん増えてきましたね。校長先生は本当にうれしく思っています。
 二つ目は、心の鏡の話でした。人を傷つけたり、仲間外れにしたり、いじめや差別をしたり、ずるいことをしようとしたりしたときには、心の鏡は曇ってきます。「今、心の鏡が曇っているな 」と分かるうちは良いけれど、いつも曇っていると、曇っていることさえ気付かなくなってしまう。そんなお話をしました。
 みなさんの「心の鏡」は、今、どうなっていますか。ピカピカに輝いていますか。それとも曇っていますか。曇っていることにも気づかない人はいませんか。平和のつどいでも言ったように、私たちにできる小さな平和、「ありがとう」や「ごめんね」の言葉で認め合い、許しあうこと、仲間に寄り添い、助け合うこと、こうした自分の周りを平和にすることができればみなさんの心の鏡は、輝くはずです。また、いろいろなことに挑戦し、充実した夏休みにすることで、ますます心の鏡は輝くことでしょう。
 それでは、明日から夏休みです。心の鏡をみがきながら、健康と安全に気を付けて過ごしましょう。そして、8月29日には、みなさんと元気な顔で会えることを楽しみにしています。

教職員研修

画像1画像2
 夏季休業に入り,教職員は校内研修を設けて研修を重ねております。生徒指導の3機能を生かした授業づくり,タブレットを用いた授業を行うための機能を知るなど,さまざまなことを研修しています。夏季休業明けの授業に生かせるよう,研修を重ねていきます。

1年生 学校探検

画像1
画像2
 7月12日に、1年生だけで学校探検を行いました。先生方にインタビューをしてお話を聞いたり、特別教室の中に入り、どんなものが置いてあるのか見たりしました。
 子どもたちは、初めて見るものばかりで、目をきらきらさせながら探検していました。

4年生

画像1
 学年園のヘチマです。7月に入り,気温が上昇しました。それとともに,ヘチマもどんどん成長しています。子どもたちの身長をはるかに超えてしまっています。

たけのこ学級

画像1
画像2
 学年園のヒマワリが見ごろを迎えています。今年,植えたヒマワリは大きく育つ品種だったようです。見上げるくらいの高さに成長し,花を咲かせました。

南校舎の外壁工事

画像1
 今夏,南校舎の外壁工事を行います。今日から足場が組まれ始めました。夏季休業中に入校する場合は,西門付近にいる警備員の指示にしたがってください。

平和の集い

画像1
7月8日(金)に平和の集いがありました。
被爆体験者の話をビデオで聞いた後,各クラスで平和について考えました。
学んでも学びきれない8月6日のことを,みんなでしっかり話し合いました。

小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内

次のことについて,配付文書を掲載しました。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

7月5日の学校給食

画像1
画像2
☆今日の献立
 ごはん
 赤魚のから揚げ
 せんちゃんきんぴら
 そうめん汁
 牛乳

 7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんで、そうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空の天の川に見立ててあります。さらに給食室で星型にくりぬいた人参をいれて天の川にきらめく星をイメージしました。他にも魚型やハート型もありました。だしは、かつお節と昆布でとっています。明後日の七夕の日は、晴れて星が見えるといいですね。

全体研究会!

画像1画像2画像3
今日のたけのこ体育は,全体研究会でした。たくさんの先生が参観される中,頑張ることができました。これまでの練習した成果が出たと思います。みんなが協力したり,応援したりする姿はとても輝いていました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 クリーン大作戦の学習に取り組んでいます。そうじをする場所とよごれに合わせた掃除方法を調べ,道具を用意してそうじに取り組みました。水道の流しや足元のところ,窓のレールなど,よごれの多いところを中心にそうじをしました。20分間という短い時間でしたが,ずいぶんときれいになりました。この後,「わが家のクリーン大作戦」として,家庭での実践に取り組む予定です。

4年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 ギコギコトントンクリエーターの学習を進めています。作って,使って楽しめるものを考えて制作活動に取り組んでいました。初めてのこぎりを扱う子どもがおり,緊張しながら道具を扱っていましたが,だんだん慣れてきたようです。上手に直線をのこぎりでひいている子どもがほとんどでした。

6月28日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 ひろしまカレー(ポーク)
 三色ソテー
 牛乳

 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県でもよくとれる、かきから作られるオイスターソースや、お好みソースなどが入っています。
 暑い日だったので、香辛料の入ったカレーがぴったりでした。1年生もよく食べており、クラスの食缶が空っぽになっていました!

1年生 歩行教室

画像1
画像2
  6月15日に,広島市道路交通局道路管理課の方に来ていただいて,歩行教室を行いました。合言葉「止まる。手を挙げる。右見て,左見て,右を見る。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」に合わせて,周囲の安全に気を付けて歩行する練習をしました。
実りのある学習になりました。

2年 町探検

画像1画像2
 今日は町探検をしました。子ども100番の家や,標識,交番など,自分たちの命を守る場所を確認するだけでなく,庚午神社や,消防署などの施設も見て回りました。子どもたちは,集中して,標識やカーブミラーなどを見て回ることができました。自分たちの住む庚午の町をもっと知って好きになってくれればと思います。

非常変災時の対応について

非常変災時の対応について,以前配付したものから変更を加えています。
次のリンクを参照してください。

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

2年 野菜観察

 2年生は5月から野菜を育てています。毎日学校に来たら水やりを欠かせずする姿が見られます。また,生活科の授業で,野菜の観察をしています。野菜によっては,葉の大きさや形。茎の長さが様々です。子どもたちは他の野菜と比較し,野菜の成長の違いにおどろきながら,観察をしています。

6月17日の学校給食

画像1
画像2
☆今日の献立
 麦ごはん
 小いわしのからあげ
 きゅうりの塩もみ
 金時豆の甘煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。
 金時豆の甘煮は、朝から給食室で炊きました。やさしい甘味でふっくらと出来上がりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
10/24 全校体育参観日代休日
10/25 お弁当の日
防犯ブザーの点検日
1年生14:20下校 2〜6年生15:10下校
10/26 歯科検診(1,3,5年生,たけのこ学級)
10/28 校外学習(1年生)
歯科検診(2,4,6年生)
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000