最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:127
総数:512171
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

ふかわっ子の体力 10月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 写真から見る限り、バランス感覚、平衡感覚、握力などどれも優れているふかわっ子達です。外で遊ぶのにとても気持ちのよい季節となりました。怪我をしないよう、思いっきり外で体を動かしてほしいと思います。

今日の給食 10月21日(金)

画像1
画像2
 「いも煮」には、牛もも肉、絞り豆腐、さといも、板こんにゃく、だいこん、にんじん、葉ねぎが入っています。しょうが、しょうゆ、さとう、みりんで調味してありました。甘みも感じられておいしかったです。
 「ししゃものから揚げ」は、子持ちししゃもにでん粉を付け、食用米油で揚げてあります。お子様は頭から食べられますか。しっぽから食べられますか。今日、たまたまお話した4年生は「足が速くなりたいからしっぽから食べます。」と教えてくれました。
 「白菜の赤じそあえ」は、白菜を食塩、赤じそ粉であえてあります。さっぱりとしていておいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
いも煮
ししゃものから揚げ
白菜の赤じそあえ
牛乳

<ひとくちメモ…ししゃも>
 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

<来週月曜日の献立>
減量ごはん
親子うどん
ちくわの天ぷら
切干し大根の炒め煮
牛乳

大休憩の様子 10月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子を紹介します。
 5年生が男の子も女の子も先生も入り交じって楽しくサッカーをしていました。
 2年生がドッジボールを楽しんでいました。
 ブランコは、順番待ちができるほどの人気でした。

片付け&閉会式 10月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 稲こぎが終わり、片付けをしました。4年生は、積極的によく動いていて感心しました。
 閉会式で、地域の方や保護者の方にお礼を言って感謝の気持ちを伝えました。
 閉会式終了後、すぐに保護者の方、地域の方に機械を運んでいただきました。
 地域の方や保護者の方に力を貸していただいて、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
 ふかわっ子の皆さん、これで皆さんがする作業は終わりです。後は籾すりや精米の作業がありますが、それは地域の方などにお願いして大人で行います。みんなのがんばりで「ふかわっ子米」がもうすぐ、できあがります。ふかわランチが食べられるのが楽しみですね。

ハーベスター 10月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 最後に紹介するのは「ハーベスター」のコーナーです。
 さすがに機械を使うとあっという間に稲こぎが終了します。機械のよさにも気付くことができたのではないかと思います。「こうやってお米ができるんだ。」と感じた子ども達は、今日の晩ご飯から、お米の見方が変わったのではないかと思います。

とうみ 10月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 次に紹介するのは「とうみ」のコーナーです。
 ハンドルを回して羽を回して風を起こして、籾と籾殻を分けます。
 どのような仕掛けなのか、中を見ながら昔の人の知恵に触れていました。

足踏み千歯こき 10月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 次に紹介するのは「足踏み千歯こき」のコーナーです。
 昔のミシンのように足で踏んで円柱状のものに歯が付いていてそれを回転させて稲こぎをします。回転して籾が飛び散るので、ゴザやビニールシートををかけ、籾を集める作業を地域の方がしてくださいました。

千歯こき 10月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 次に紹介するのは、「千歯こき」のコーナーです。
 たくさんの歯に絡まって、稲こぎをします。動いてしまうので、地域の方や保護者の方がしっかりと支えてくださいました。
 事前に運んだとき板が割れていたので、業務の先生に直していただきました。

V字に切った缶 10月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日の稲こぎは、全部で5つのコーナーを設けました。
 はじめに紹介するのは、「V字に切った缶」のコーナーです。空き缶をV字に切って、そこで稲こぎをします。

稲こぎ(開会式) 10月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日の稲こぎには地域の方がたくさん駆けつけてくださり、ご指導いただきました。上の写真は、地域の皆様が、子ども達が下りてくる前に準備をしてくださっている様子です。
 まずは、4年生全員で開会式を行いました。
 「今日は、よろしくお願いします。」

今日は先生なんだ(^_^) 10月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝は子ども安全の日ということもあり、教職員も登校指導に立ちました。
 正門では「今日は先生なんだ(^_^)」とあいさつを交わしていました。

冷え込みました 10月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝は晴れていたせいか少し冷え込んで寒く感じました。
 今日は4年生が稲こぎの体験をします。

稲こぎ 10月21日(金)

画像1
画像2
 今日は、「ふかわっこ子米」の稲こぎです。
 地域の方、保護者の方に教えていただきながら、4年生が脱穀の体験をします。どうぞよろしくお願いいたします。
 朝の準備風景です。

きもちのよい〇〇 10月20日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日の2年生のくつ箱の様子です。昨年度1年生のとき苦労したくつそろえですが、1年間がんばったので定着しています。見るだけで気持ちのよいくつ箱でした。
 中と下の写真は、東校舎4階から臨む北側と運動場から臨む南側の空です。今日は、秋晴れの気持ちのよい1日でした。

チームワークで設定完了 10月20日(木)

画像1
画像2
 1年生がタブレット端末を使えるようにするため「設定作業」を行いました。
 複雑多岐に渡る作業でしたが、深川小の先生方のチームワークで設定が完了しました。
 来週から1年生のタブレット開きが開始となります。楽しみですね。

今日の給食 10月20日(木)

画像1
画像2
 「黒糖パン」は、甘くてしっとりした食感でリッチな感じでした。
 「ポークビーンズ」には、豚もも肉、白いんげん豆、じゃがいも、たまねぎ、にんじんが入っています。おろしにんにく、コンソメ、トマトケチャップ、ウスターソース、さとうなどで調味してあり、具たくさんでおいしかったです。
 「卵とほうれんそうのソテー」には、鶏卵、ほうれんそう、ホールコーンが入っています。食塩、こしょうで調味されシンプルな味付けでおいしかったです。

<今日の献立>
黒糖パン
ポークビーンズ
卵とほうれんそうのソテー
牛乳

<ひとくちメモ…卵>
 卵には、体を作るもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが多く含まれています。日本で卵をべるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっています。

<明日の献立>
ごはん
いも煮
ししゃものから揚げ
白菜の赤じそあえ
牛乳

人気の遊び 10月20日(木)

画像1
画像2
画像3
 本ホームページで紹介させていただいている通り、子ども達の遊びは様々です。鉄棒やうんていで遊んだり、ドッジボールで盛り上がったりしていました。

できるようになる喜び 10月20日(木)

画像1
画像2
 何回も回転したり(写真上)、前回りに挑戦したり(写真下)している様子です。先生達も子ども達ができるように用具を準備したり、支えたりと支援してくれています。

先生と 10月20日(木)

画像1
画像2
 先生に鉄棒を技を教わったり、いっしょにおにごっこをしたりしている様子です。
 下の写真に一人先生がいますが分かりますか?
「赤白帽は気付かれずに近づけるので重宝している」そうです。
 

生き物がたくさん 10月20日(木)

画像1
画像2
 「ヤゴがおるんよ!」(写真上)
 「バッタがおった!」(写真下)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021