最新更新日:2024/05/31
本日:count up67
昨日:193
総数:348670
校訓『創造・努力・感謝』

第3学年 音楽科

 今日の音楽の時間に今月の歌を練習しました。
踊りながら歌うので,難しいところもありますが,
楽しく♪体を動かして歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「きれいにさいてねわたしのはな」

生活科の授業では,あさがおの観察をしました。学校で育てているあさがおには,双葉がしっかりと生えています。子どもたちは,毎日忘れずに水やりをしており,きれいな花が咲くことを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 音楽科

 今日の授業では、「どうぶつラップであそぼう」
の学習をしました。
 手拍子に合わせてまず、どうぶつの名前を言います。
すると全員で、その動物の鳴き声で答えます。
「からす」「かあかあ」
「とら」「がおーがおー」
「ぶた」「ぶーぶー」
と楽しい鳴き声がきこえてきました♪
 いろいろな動物が出てくるので、
とっさに答えられず間違ってしまい、
自然と笑顔で楽しそうな2年生さん
でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

第4学年 立ち上がれ!ねん土

 子どもたちの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4学年 立ち上がれ!ねん土

 板にしたねんど、ひもにしたねんど等
形を生かして立ち上げてみました。
 新しい形にチャレンジしていると、
いろいろなものになりました。
 噴火した火山、お花、ツリーハウス
などいろいろな作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「光のプレゼント」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で「光のプレゼント」の授業をしました。光を通すものに光を当てて、出来る形や色を工夫して楽しみました。

ひまわり 生活単元学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり1組では,野菜を育てています。
野菜の種類は,トマトときゅうり,じゃがいもです。
夏には,大きくてたくさんの野菜が収穫できるように,水やりや草取りを頑張っています。
これからは,暑い日が続くと思いますが,お世話を忘れずに続けていこうと思います。

救命救急講習会

 水泳指導に向けて、二日間に分かれて普通救命
救急講習がありました。
 一人の場合、二人の場合等実践的に心肺蘇生法
を学ぶことができました。
画像1 画像1

5年生 英語 あなたの誕生日はいつ?

5年生に進級して約2カ月が過ぎました。英語の授業にも次第になれ、活発に活動できています。今日は、お互いの誕生日と誕生日に欲しいプレゼントを聞き合うテストがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 言葉の意味が分かること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの続きです。ご覧ください。

5年生 言葉の意味が分かること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語は今、言葉の意味が分かることという説明文を学習しています。この単元では、文章全体の構成を捉えて要旨を把握することをねらいとしています。今日は、文章全体の内容を構成を読み取るために、各段落の大事なキーワードを自分で教科書から見つけワークシートにまとめました。その後、クラスで共有しました。

5年生 家庭科 はじめての裁縫の学習

家庭科ではじめて裁縫セットを使って、裁縫の学習をしました。今日は、初めての学習だったので、用具の使い方の確認や針の糸通し、玉止め、玉結びの学習などをしました。児童たちは、集中して授業に取組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの種の贈り物

朝の会に2年生の児童から,あさがおの種の贈り物を貰いました。手作りの入れ物に描かれたあさがおの絵を見ながら,1年生は嬉しそうな顔をしていました。きれいな花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第5学年 音楽科

 5年生さんの音楽の授業では,
ミニキーボードを使い
和音の学習をしました。
 ハ長調の和音を感じ取り,
ドミソ
ファラド
ソシレ
ドミソ
と,上手に和音を弾くことが
できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5学年 社会科

 社会科の授業では,動画を見たり,
資料を見たりして輪中に住む人々は
自分たちのくらしを水害から
どのように守っているかを
学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「わり算」

画像1 画像1
 12このパイを何人に分けられるかを、おはじきを動かしたり、お皿を増やしたりして考えました。実際に動かして考えることで、より理解が深まっています。さまざまな教科でタブレットを使い、操作の仕方もだいぶ慣れてきました。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、キーボードを使って「エーデルワイス」を練習しました。
5月の歌「ハッピーミュージック」を、楽しく踊りながら歌いまし。

5年生 「比例の学習」

5年生での比例の学習は、今後6年生や中学校への比例の学習につながっていく大切な学習の一つです。児童たちは、表で数の規則性に気付いたり、数直線を活用したり積極的に学習に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア朝会

 今日はボランティア朝会がありました。
 まず、校長先生のお話がありました。
教育活動や学習環境の整備等で支えてくださって
いるボランティアについてのお話がありました。
 さらに、登下校の見守り・指導をしていただいて
いる安全ガードボランティアの新宅様の紹介があり
ました。
 次に、新宅様からお話がありました。
 皆さんが、安全に登・下校できることを願って
いること、皆さんの挨拶でうれしい気持ちになる
ことのお話がありました。
 日頃のお礼の気持ちが,挨拶で伝わるといいで
すね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き、今日も雨でしたね。外で遊べなくても、子どもたちは休憩時間を楽しんでいます。

 最近では、クラスの垣根を越えていろんなクラスの友達と遊ぶ姿が多くみられるようになってきました。

 また、上級生が下級生に優しく声を掛けたり、気遣ったりしていました。おかげで1年生も少しずつ学校生活に慣れ、安心して過ごすことができているように感じます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

コロナ関連

学校経営計画

緊急時の対応について

学校生活のきまり

シラバス

PTA関係

タブレット等

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801