最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:152
総数:117756
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

7月15日(金) 高校説明会(1)

画像1
画像2
画像3
 高等学校3校の先生方においていただき、学校で高校説明会を開きました。
 高校の特徴や設備、入試のこと等を聞くとともに、中学生の今、やって置いた方が良いこと、将来に繋がっていく力などを聞きました。

 広島県立五日市高等学校からは市原教頭先生、広島工業大学高等学校からは山口校長先生においでいただきました。
 3年生はもとより、1/2年生にとっても、ぐんと中学校卒業後の進路が身近になった時間でした。
 15歳の春は自分の希望する進路を選択することになります。

7月15日(金) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
1年 保健体育 藤本先生
 息継ぎに気を付けてクロールをしました。

<写真中>
3年 理科 森山先生
 次回の実験に向けて、内容を理解しました。斜面を滑る車の速さを調べます。テープの 長さを貼っていきます。

<写真下>
2年 音楽 小間先生
 合唱曲「COSUMOS」のパート練習をしました。男声&ソプラノパートです。

7月14日(木) 犯罪被害等防止教室

 NTTdocomo、佐伯警察署のご協力の下に、今年もケータイ安全教室を開きました。ネット開催です。
 「メッセージのやりとり」「自分や友だちの情報」「姿の見えない人とのやりとり」「スマホに振り回されないために」といった内容について考えました。
 これから長期の休みが始まります。SNS等と上手につきあっていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

7月14日(木) 授業風景(1)

<写真上>
2年 総合 品川先生
 iPadを使って、職業を調べています。知らない職業もたくさんありますね。

<写真中>
3年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 今年も湯来保育園の園児に遊んでもらうリサイクルおもちゃを作ります。今回は2種類作るそうです。1種類は、バドミントンシャトルが入っていた容器を使います。うーむ,思案中。

<写真下>
1年 国語 武田先生
 「大地」と毛筆で書きます。自分の課題を改善するためにしっかり練習しました。
画像1
画像2
画像3

7月14日(木) 給食だより

【今日の献立】

肉みそごぼう丼
かき卵汁
牛乳

【一口メモ】
肉みそごぼう丼…今日は、ごぼうを牛肉・たまねぎ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは、昔、中国から薬にするために伝えられましたが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整える働きがあります。ごはんの上にかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。
画像1

7月14日(木) 学校の風景

<写真上>
 図書室のコーナーが新しくなりました。臨時司書の小島先生が、素敵な展示をしてくださっています。

<写真下>
 正面玄関には、ランの鉢植えが登場しました。折鶴部の皆さんが,この周りで活動に励んでいます。
画像1
画像2

7月13日(水) 給食だより

【今日の献立】
パン
赤魚のレモン揚げ
白いんげん豆のクリームシチュー
牛乳

【一口メモ】
赤魚のレモン揚げ…赤魚のレモン揚げは,角切りにした赤魚を油で揚げ、レモンの入ったたれをからめたものです。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く、かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で、赤魚がさっぱり、おいしく食べられますね。
画像1

7月13日(水) 授業風景

全学年 合同体育 藤本先生
 今日は、水泳を合同で行いました。いつもとは違った人たちと泳ぐことができ、賑やかで楽しそうでした。
 競い合ったせいか、たくさんの人がいつもよりタイムが2〜3秒上がったそうです。
 
画像1
画像2

7月13日(水) 生徒朝会

 今日の生徒朝会はグランドで行いました。
 始めに、先日宿泊研修で訪れた広島平和記念資料館からいただいた「被爆アオギリ」を植樹しました。植えてくれた,学級委員の皆さん、ありがとうございます。
 湯来中のグランドにはすでに2本アオギリが有り、そのうち1本は同じく被爆アオギリです。なぜ、広島市が平和記念資料館を訪れた団体にアオギリを贈るのか考えたことがありますか?そしてなぜ「アオギリ」という樹なのか、考えてみてくださいね。

 後半は、執行部より、束ねたものの紹介がありました。執行部の皆さんが,皆さんが折ってくれた鶴を糸通ししてくれたものです。
 この後、小学校のものや、折鶴部のみなさんが折ってくれたものと一緒に束ねて、8月6日の湯来町原爆死没者慰霊式で献鳥します。 
 
画像1
画像2
画像3

7月12日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】

ごはん
うま煮
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

【一口メモ】

小松菜…小松菜は、江戸時代の初め頃から栽培されており、ほうれんそうと同じ色の濃い野菜です。栄養が豊富で、カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。

7月13日(水) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上・中>
2年 技術・家庭(家庭科) 日野先生
 リンゴの皮むきをしました。皮が繋がっています。上手にむけましたね。又、秋にナシをむくそうですよ。家でもむいてね。

<写真下>
1年 数学 品川先生
 分配法則を使って、計算をしました。

7月11日(月) 放課後の生徒会活動(2)

 みんな、とても楽しそうです。
 後半はポーカーをしました。
 又一段と仲が良くなりましたね。
 テスト後から,しっかり企画・準備してくれた執行部の皆さん、ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

7月11日(月) 放課後の生徒会活動

 今日の放課後は、生徒会活動のレクと奉仕活動をしました。
 全員が仲よく楽しく過ごすために、レクをしました。
 始めのゲームは、【人狼ゲーム】というゲームです。ここ最近、よくはやっているゲームですね。
画像1
画像2
画像3

7月11日(月) 授業風景(2)

3年 保健体育 藤本先生
 映像を見て自分の課題を見つけ、クロールの練習をしています。
 今日は,水質調査も、会社の方と学校薬剤師の先生の双方にしていただきました。
画像1
画像2

7月11日(月) 給食だより

【今日の献立】
玄米ごはん
牛乳
ヒートレスレトルトカレー
野菜のごま炒め

【一口メモ】
 学校には,調理施設での自己などで.給食が創れなくなった時のための非常食として,温めなくても食べられる,レトルトカレーをびちくしています。このカレーを使うことがなく過ごせることは,安全でおいしい給食が毎日食べられているということです。給食センターの方々に感謝ですね。
 しかし,食品には賞味期限があります。使わなかったからといって,捨てるわけにはいきません。そこで、今日は賞味期限前のレトルトカレーを食べることになりました。センターで作られるカレーとの違いはどうでしょう。
画像1
画像2

7月11日(月) 授業風景(1)

<写真上>
3年 英語 池田先生
 過去分詞を使った文型の演習をしました。

<写真中>
2年 理科 森山先生
 心臓の仕組みと働きについて考えました。前に出て、それぞれの血管から出た血液が主として運ぶものを書いています。

<写真下>
1年 社会 堀江先生
 世界の山や川、地名を調べました。 
画像1
画像2
画像3

7月11日(月) 学校の風景

<写真上>
 グランドや、法面の雑草をいつも丁寧に刈り取ってくださいます。暑い中、ありがとうございます。

<写真下>
 昼休憩中の、折り紙部です。部員が増えています(*^▽^*)
画像1
画像2

7月8日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
鶏肉の照り煮
きゅうりの塩もみ
みそ汁
牛乳

【一口メモ】
鶏肉…鶏肉は,牛肉や豚肉に比べ、脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると、手羽・胸・ささみ・ももになります。残った骨は鶏がらといっておいしいスープがとれます。給食では、鶏肉のから揚げや、カレーライス、煮物などいろいろな料理に使われています。今日はももを照り煮にしています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

7月8日(金) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
1年 数学 品川先生
 係数のある項と係数のない項でできている式の計算について考えました。

<写真中>
2年 保健体育 藤本先生
 プールの横をクロールで泳ぎます。5分間で何往復できるでしょうか?

<写真下>
3年 英語 池田先生
 ingを使った表現を聞いたり書いたりしました。リスニングでは、イラスト中の人物が誰かを考えました。

7月7日(木) 文化祭の取組がいよいよスタートします!

画像1
 今日は合同SHRで,文化祭のことについて堀江先生よりお話がありました。
 中心となる劇の取組では「演技」や美術はもとより,それを作る過程で探究的な学びをして欲しいという内容でした.探究課題は「自分とは何か?」です。しっかり自分と向き合い、自己認識をしてくださいね。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547