最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:32
総数:117024
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

8月30日(火) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
赤魚のから揚げ
キャベツの炒め物
豚汁
牛乳

【一口メモ】
赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。
画像1

8月30日(火) 奥湯来シャワークライミング(5)

画像1
画像2
画像3
 最後は、なんと、9mの滝壺からジャンプしました。
 勇気を振り絞って,最後、飛び込めた人もいましたね。

 普段味わえない、素晴らしい体験ができました。水がきれいで水量が豊かな水内川だからこそ、できるアクティビティですね。
 湯来町の魅力をまたひとつ知ることができたでしょう。交流センターの皆様にも感謝して、また,明日から頑張りましょう。

8月30日(火) 奥湯来シャワークライミング(4)

 次は、岩から滝壺へジャンプ!です。
 みんなで「1・2・3」のかけ声のもと、飛び込みました!!
画像1
画像2
画像3

8月30日(火) 奥湯来シャワークライミング(3)

 しぶきを上げた沢を登るのは大変です。
 脚力も腕力も必要です。
画像1
画像2
画像3

8月30日(火) 奥湯来シャワークライミング(2)

 この辺りまできたことのある人は少ないようです。シャワークライミングが初めての人も殆どでした。
 なんてきれいな水でしょう!水に浮かんで見た空も高く澄んでいました。
 
 そしてまずは、沢登りに挑戦です。
画像1
画像2
画像3

8月30日(火) 奥湯来シャワークライミング(1)

 地域連携推進事業の一環として、奥湯来シャワークライミングをしました。
 湯来交流体験センターの五十嵐様、梶原様が講師(インストラクター)です。
 交流体験センターで、水着の上に,ウエットスーツ、ブーツ、ライフジャケット、ヘルメットに着替え、雲出トンネル付近まで出かけました。
画像1
画像2
画像3

8月30日(火)「スクールカウンセラーだより」アップしました

みなさん、こんにちは。夏休みも終わり、学校がスタートしましたね。みなさんこの夏休みどのように過ごしましたか。これから文化祭に向けて、色々な準備や練習が入って忙しくなると思います。「さあ、また気持ち新たに頑張ろう!!」と思いきや、「なかなか気持ちが重いな」「なかなか調子が出ないな」と感じたら、ささいなことでもスク−ルカウンセラーの松尾先生にも気軽に相談できますよ。スクールカウンセラーは毎週月曜日です。

是非、色々なお話を松尾先生としてみませんか?

「スクールカウンセラーだより」アップしました。
No.3は「学校スタート」についてです。
クリックしてみてください。
No.3 「学校スタート」

8月29日(月) 授業風景(2)

 全学年 総合的な学習 
 「自己表現」の単元です。全学年で文化祭で「るらう」という劇を披露します。
 今日は、10個の評価項目を意識しながら、オーディションを受けました。文化祭実行委員会と文化祭リーダーとで協議をして,役を決定します。
画像1
画像2
画像3

8月29日(月) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
豚じゃが
小松菜の炒め物
牛乳

【一口メモ】
今日はクイズです。わたしはなんという食品でしょう。ヒントを三つ出します。(1)わたしはおなかのそうじをする食品です。(2)四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろあります。(3)おでんなどの煮物によく使われます。

答えは下の記事にあります。
画像1

8月29日(月) 授業風景

 1校時は全クラス学活でした。
 身体測定をしたり、学級の目標や個人の目標を決めたり、宿題集めをしたりしました。
良いスタートが切れましたか?


【一口メモ(給食)の答え】
 答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は、糸こんにゃくが豚じゃがの中に入っています。
画像1
画像2
画像3

8月29日(月) 全校集会

画像1
 3年生は先週から授業でした。今日は1/2年生の授業が始まりました。
 朝は、全校が集まって校長先生の話を聞きました。
 この夏は、バドミントン部男子団体戦の初勝利、湯来原爆死没者慰霊式(事前の清掃や準備を含む)、伝えるHIROSHIMAプロジェクト、湯来西公民館駐車場アートなどたくさんの取組が有り、生徒の皆さんが精一杯頑張っていたことへの評価がありました。
 夏休み明けもシャワークライミングや水内川水質調査、そして文化祭がありますし、もちろん日々の授業を頑張っていかなければなりません。
 苦手なことでも,中途半端なことをせず、精一杯取組むことで、成果が付いてくるというお話でした。又今日から頑張っていきましょうね。

8月11日(水・祝) 映画が上演されます

 佐伯区図書館河野閲覧室にて、映画が上演されます。

日時:令和4年8月11日(水・祝) 午後1時〜3時
会場:佐伯区図書館湯来河野閲覧室 2階
入場:無料
定員:20名
申込:0829−40−4005

「おかあさんの被爆ピアノ」 
出演:佐野史郎・武藤十夢(AKB48) 他
画像1

8月6日(土) 湯来原爆死没者慰霊式(2)

 参加人数を制限するため、半数の生徒・教職員は,学校でリモート参加しました。
 後半は、学校に戻り、平和記念式典の視聴や、湯来中版「平和への思い」を全員が発表しました。
 平和を考えるいい日となりました。
画像1
画像2

8月6日(土) 湯来原爆死没者慰霊式

画像1
画像2
画像3
 77年目の8月6日。
 サンピアゆきにおいて、湯来原爆死没者慰霊式が3年ぶりに開かれました。
 本校も、教職員や執行部,学級委員が参加し、運営などで協力しました

8月5日(金) 慰霊式会場準備

画像1
画像2
画像3
 明日、8月6日に行われる慰霊式の会場準備をしました。
 若い、中学生の力は、頼もしい限りです。
 明日は、人数を限定するため、執行部+学級委員の皆さんが運営を担います。その他の人は、オンラインで参加します。

8月4日(木) 駐車場アート(3)

 できあがったものを2階から眺めると、感動です。
 段取りよく,作業が進み、予定より早く終了しました。
 最後は、みんなで写真をパチリ! この夏の思い出になりました。
 駐車場アート、ずっと残って欲しいですね。良い機会を頂きました。
画像1
画像2
画像3

8月4日(木) 駐車場アート(2)

 塗料で塗ると、デザインがはっきり浮かび上がってきました。
 湯来に関係のある動植物がモチーフです。
画像1
画像2
画像3

8月4日(木) 駐車場アート(1)

画像1
画像2
画像3
 今日は,全校生徒で駐車場アートの2日目の作業を行いました。
 昨日の,下書のところを、アスファルト用の塗料で塗っていきます。

8月4日(木) 西階段の塗装

 湯来町内5校の業務の先生6名で、本校校舎の西階段の壁を塗装して頂きました。
 真夏の暑い時期、廊下・階段には冷房がなく、天井付近は40度近くの温度になります。
 猛暑の中野作業でしたが,おかげできれいになりました。
 明るい空間になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

8月3日(水) 駐車場アート(2)

 下書ができたら、マスキングをして、水性塗料で塗り始めました。
 今日は、16時まで。最後にお茶を頂きました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547