最新更新日:2024/06/10
本日:count up80
昨日:94
総数:392178
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

下水道出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島市下水道局の方に,出前講座をしていただきました。
 下水道は私たちが快適に生活することができるように,汚れた水を集めてきれいにしてくれます。講座では,その下水がどのような工程を経てきれいになっていくのか,教えていただいたり,下水の汚れを食べてきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で観察したりしました。
 下水を大切に使っていくために,私たちにできることについても教えていただきました。学んだことをこれからの生活の中で生かしていきたいと思います。

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が自転車教室を行いました。この自転車教室では,中央交通安全運動推進隊の皆様に毎年教えていただいています。
 自転車の乗り方の見本を見せていただき,いよいよ自分たちが自転車に乗る番です。
 教えていただいた,自転車に乗る前の確認事項です。

 ・タイヤの空気圧の確認
 ・自分の身長に合った自転車に乗る
 ・ブレーキの確認

 スピードに気を付けながら,決められたコースに沿って自転車に乗りました。来週は,自転車に関するチェックテストを受け,見事合格すると「自転車免許証」がもらえます。
 自転車教室のためにご自宅の自転車をお貸しくださり,ありがとうございました。
 そして,子どもたちに丁寧に教えてくださいました中央交通安全運動推進隊の皆様,どうもありがとうございました。

絵本のくに

画像1 画像1
 今日は、「絵本のくに」のみなさんによる月1回の朝の読み聞かせの日です。10月の絵本は「せかいで いちばん つよい国」。親しみやすくかわいらしい挿し絵とともに、とても大事なことを伝えてくれるお話でした。
 「どこかおかしい。なにかがちがう。」子どもたちも、きっと一緒に考えながら、お話に引き込まれたことでしょう。

 「絵本のくに」の皆様、今月も素敵な本を選んでくださり、ありがとうございました。来月も、またよろしくお願いいたします。

課題を解決する力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科の様子です。今回は「長篠(ながしの)の戦」について学習しました。
「長篠の戦は,今の何県でおきたのかな。」
という疑問をもつと,すぐに地図帳で調べていた6年生の子どもたち。
長篠の戦を描いた長篠合戦図屏風の絵から分かることをノートにたくさんまとめ,活発に意見を発表していました。
 分からないことや調べたいことがあると,すぐにタブレットパソコンを開く習慣も身についてきています。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より,いよいよ後期が始まりました。今年度の1年間も折り返しです。
テレビ放送による後期始業式を行いましたが,どの学年の子どもたちも,背筋を伸ばして真剣に話を聞いていました。その姿を見て,この半年間における成長を感じました。
 前期を振り返り,反省したことや課題を忘れず,次なる目標をもって後期に臨んでほしいと思います。
 皆様,引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,地域の方と保護者の方があいさつ運動で,子どもたちの登校を見守ってくださいました。後期始まりの日,たくさんの方々の見守りのお陰で,子どもたちは安心して登校することができています。早朝より,ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期終業式をテレビ放送で行いました。いよいよ来週から後期が始まります。
 学級担任や専科の先生方からの子どもたちへのメッセージを,1つずつ紹介しました。前期を振り返って,できるようになったこと,励ましの言葉,そして感謝の思いなどがあふれたメッセージでした。
 1人1人の成長で,学校は大きく変わります。後期もたくさんの行事がありますが,感染症対策にも気を付けながら,みんなで楽しい学校にしていきましょう。
 保護者の皆様,地域の皆様,後期も引き続きよろしくお願いいたします。

本川地区原爆遺跡巡り

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は本川地区にある遺跡を巡りました。
 本川地区で原爆の被害にあいながらも現在まで残され、大切にされている建物や慰霊碑などを見学しました。今後はグループに分かれてそれぞれの遺跡について詳しく調べていきます。
 自分たちが住む本川地区の遺跡について知っていき、平和学習発表会に向けてこれから学習を進めていきます。

空きようきでへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習では,空き容器を使って小物入れを作成しました。
 子どもたちは,紙粘土に絵の具を混ぜて色をつけたり,モールやビーズを使って飾りをつけたりしながら空き容器を個性豊かな小物入れに変身させました。

マットあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科の様子です。今日の学習のめあては「ころがるうごきを楽しみ,前ころがりにちょうせんしよう」です。
 これまでに練習してきた,ゆりかご,丸太ころがり,だるまころがり等の技を復習し,いよいよ前ころがりに挑戦しました。
 手のつき方や,あたまをつく位置,起き上がり方などを繰り返し練習し,楽しく学習することができました。

水産業のさかんな地域

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は社会科で水産業のさかんな地域についての学習をしました。漁業の工夫,水揚げされた魚がどのようにして食卓まで届けられているのか,水産業の課題など,学習したことをタブレット(ミライシード)を使って班ごとにカードを作り,全体で共有しました。
 タブレットの使い方にも慣れてきて,班で協力して上手にまとめることができました。

3けたのかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数では,3けたのかけ算を学んでいます。今回は「312×3」の計算の仕方について考えました。
 考えていくときにヒントとなるのが,前時までに習った内容を振り返ることです。2けたの時の計算はどのようにしたかを振り返りながら,みんなで意見を共有して,一生懸命に取り組んでいました。

家庭科「ミシンでソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けから,ミシンで縫う練習を重ね,いよいよナップザック作りにとりかかりました。先週は,布に印をつけ,仮縫いをしました。今後はミシンで縫っていきます。
 練習した成果を発揮し,自分が選んだお気に入りの布で,素敵なナップザックが完成するといいですね。

マツダミュージアム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が,校外学習でマツダミュージアムの見学に行きました。まずは,マツダ社の歴史や自動車づくりの工夫を学び,その後の工場内の見学を通して,自動車が作られる過程について知ることができました。
 数十年前の車を見たり,実際に販売されている車に乗ってみたりと,子どもたちにとって思い出に残る校外学習になりました。

理科「ふりこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習では,理科室でふりこの実験をしています。「ふりこの1往復する時間は,何によって変わるのだろうか」という問題に対して,「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふりこのふれはば」という予想をたてました。
 写真はおもりの重さの実験をしている様子です。おもりの数が増えると,1往復する時間が長くなると予想する児童もいれば,時間が短くなると予想した児童もいました。
 実験の結果は・・・なんと,1往復する時間はおもりの重さによっては変わらないことが分かり,みんなびっくりしていました。実験を通して,問題を解決する楽しさを味わっています。

ソフトボール大会 優勝!

画像1 画像1
 本川学区子ども会ソフトボール部の6年生が,賞状とトロフィーをもって校長室へ報告に来ました。
 9月11日に行われた伴東少年親善ソフトボール大会で準優勝,そして9月25日に行われた観音杯親善ソフトボール大会では優勝に輝きました。
 目標に向かってがんばっているみなさんを,これからも応援しています!

被爆体験を聴く会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が「被爆体験を聴く会」を行いました。講師は,本川小学校平和資料館のボランティアガイドである岩田美穂様です。原爆が投下される前,原爆投下直後,そして戦後の本川小学校や町の様子などについて子どもたちに教えてくださいました。
 戦争が終わったからといって,平和になるというわけではない。気持ちを込めて挨拶をすることや友だちと仲良くすることなど,1人1人が少しでも平和につながることを考え,行動に移していくことが大切である。そして,今日聴いた話を,広島でおきたことを忘れないでください。それが平和への第一歩ですと子どもたちに語りかけてくださいました。
 今日お聴きしたことを,今後の学校生活に生かしてまいります。
 岩田美穂様,どうもありがとうございました。

自分とのかかわり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,学級活動で,感情をコントロールする学習をしました。今回の授業は,感情の中でも特に,自分の怒りをコントロールする内容の学習です。
 グループで意見を共有し合い,他者の考えにもふれることで,怒りの感じ方は人それぞれ違うことを理解し,自分に合った感情のコントロールの仕方について考えることができました。

学び合い

画像1 画像1
 2年生の算数科の様子です。今回の課題は「102−65をひっ算でしましょう」でした。2度繰り下がりのある計算です。
 自分の考えをノートにまとめたあとは,みんなの前で発表です。
 友達の考えに真剣に耳を傾け,自分の考えと同じところや違うところに気付きながら,一生懸命学習に臨んでいる子どもたちです。

太陽を見てみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科では,太陽を見る学習をしています。太陽を見るときは「遮光板(しゃこうばん)」を使います。遮光板を目の前にかざして,フィルタを通して太陽を見るという説明を,まずは教室で真剣に聞いていました。
 実際に外に出て太陽を見てみます。さて,どんな形に見えたかな?

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

本川小学校平和資料館

外国語活動 外国語科 学習到達目標

タブレット端末

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431