最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:36
総数:218960
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

作っているのは・・・(3・4年)

3・4年生が一緒に作っているのは,緑の衣装です。きれいな緑色のビニール袋と黄色のビニール袋を切ったり,組み合わせたり,はったりして段々服の形になってきました。着てみたらどんな風になるのかな?楽しみです。
元小のつどいで発表する内容が決まり,練習や準備が進んでいます。元小のつどいの準備を進める中で,子ども達が自分を表現する力を伸ばしたり友達と力を合わせて1つのものを作り上げる喜びを感じることができるようになったりすることを願っています。
画像1

アースミュージアム(3・4年)

アースミュージアム自然観察ガイドの先生と一緒に元宇品の森の探検をしました。大きな蜘蛛に驚いたり,コロコロ落ちているどんぐりを拾ったりしながら森の中を歩きました。珍しいキノコも見ることができ,元宇品の自然が豊かなことを実感しました。拾った木の葉やどんぐりなどを使って森のお弁当を作りました。
画像1
画像2
画像3

きれいに咲いてね!(2年)

2年生が,野菜を育て終わった植木鉢に花の苗を植えていました。パンジーの苗です。今は,小さなかわいい花が,1つか2つ咲いています。これからお世話を続けていっぱい花を咲かせます。きれいな花がいっぱい咲いたら,3月から4月には,卒業式や入学式に飾りたいです。
画像1
画像2

捕まえた!(1年)

1年生が原っぱに虫取りに出かけました。予定では草が高く生えてるはずだったのですが,きれいに草刈りされていて,担任の先生は,「虫がいるかなあ。」と心配そうでした。しかし,1年生の子どもたちは原っぱを駆け回り,時にはそおっと,時には急いでバッタに近づいてたくさん見つけ捕まえました。捕まえた後は,色や大きさなどを観察して,友達と見せ合っていました。とても楽しい虫取りでした。
画像1
画像2
画像3

クイズ「私は誰でしょう?」(5年)

習った英語とタブレットで作った画像を合わせてクイズを楽しみました。
「私は誰でしょう?」「○○ができます。」「○○はできません。」と習った英語を使ってクイズです。タブレットで作った画像がヒントになります。アニメのキャラクターや5年生のクラスの友達が答えになっていて,楽しみながら英語やタブレットの扱いに慣れていっていました。
画像1
画像2
画像3

ねらって!ねらって!(4年)

 4年生の子どもたちが楽しそうに話し合っています。「ここに当たったら何点?」「10点がいい?」
 理科の「とじこめた空気や水」の学習です。今は透明の筒に空気を閉じ込めた「空気でっぽう」を試してみています。遠くに飛ばすには,うまく的に当てるには・・・などと実験を楽しみながら,閉じ込められている空気について調べていきます。
画像1
画像2
画像3

和太鼓クラブ20周年記念演奏会

10月8日に和太鼓クラブ(子ども会)発表会がありました。迫力があり息の合った演奏でした。普段学校で見る子どもたちとはまた異なる姿に感動しました。これまでクラブに入っていたOBの人たちも加わって演奏する様子に,このクラブの絆の深さを感じました。素晴らしい演奏をありがとうございました。10月から11月にかけて,元宇品小学校では,この元宇品和太鼓クラブの先生の指導を受けて演奏体験をします。とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

元小のつどいにむけて(6年)

元小のつどいで,伝統的に取り組んできている全校演奏「ミッキーマウスマーチ」の練習が始まりました。全校演奏のリーダーとなる6年生には,リズムを整えてみんなが調子を合わせて演奏できるようにするための重要な役割があります。前期最後の今日は,基本のリズムの確認やパートごとの演奏練習をしてみました。後期に入れば練習が本格的に始まります。
画像1
画像2
画像3

元宇品美術館(3年)

3年生の作品が完成しました。金づちを初めて使って作った作品です。時には釘ではなく自分の指を打ち,保健室に駆け込んだ人もいましたが,みんなの作品が完成しました。薄い板と角材と釘を組み合わせてかわいい作品ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

前期終業式

今朝は,前期終業式がありました。
児童代表の4年生,5年生,6年生が前期の振り返りと後期に向けての決意を発表しました。学校を支える上学年の人たちが,堂々と力強く発表することができ,大変頼もしかったです。6生代表の人の言葉の中には,4月から集団登校のリーダーとなったことについての苦労や,支えてくれた人たちへの感謝の気持ち,昨年度の6年生への思い,そして後期に向けての決意が入っていました。立派な発表に,後期からのますますの活躍が楽しみになりました。
画像1
画像2

出発!(5年)

真剣に習字の練習をしている5年生です。書き終えた字を示して「これを清書にしたい!」と小さな声でつぶやいている子がいました。一生懸命書いた文字は,止め・はね・はらいに気を付けて丁寧に書かれています。今日は「出発」の文字の練習ですが,清書にしたいぐらいよく書けたようです。
本日の個人懇談には,お忙しい中おいでいただきありがとうございました。明日は,終業式。連休明けから後期が始まります。再び「出発」です!
画像1
画像2

できた?(1年)

「ドリルができた人は,タブレットでドリルをしてください。」と,担任の先生に言われた1年生です。ドリルが終わった人から,タブレットを準備して,ミライシードのドリルに挑戦です。9月にタブレットを使い始めたのに,みんな手際よく使っています。上手にできている人が,時々近くの友達に「できた?」と声をかけています。「教えて!」と言われたらすぐに教えてあげていました。みんなが上手に使えているのは,ミニ先生のおかげかもしれません。
画像1
画像2

森のたんけんたい(2年)

2年生がかわいいお面を付けて楽器の演奏をしています。グループで相談しながら演奏の仕方を考えてきました。今日は,みんなで合わせてみています。自分の担当の楽器を工夫しながら演奏していました。
画像1
画像2
画像3

きれいに咲きますように!(4年)

今年は,ヘチマを大きく育てている4年生ですが,来年春に向けて,菜の花の種とチューリップなどの球根を植えました。久しぶりの土いじりに,ダンゴムシに驚く人や花壇に残る根っこに苦戦する人などいましたが,最後はしっかり水をあげて終わることができました。きれいな花が咲くといいです。
画像1
画像2
画像3

これまでの学習を振り返って・・・(1・2年)

これまで,平和を願って折り鶴を折ったり,被爆した方にお話を聞いたり,平和についての動画を見たりして,学習を重ねてきた1・2年生です。これまでの平和学習を振り返り、思ったことや考えたことを思い起こしました。そして今日は,担任の先生から「夾竹桃物語 わすれていてごめんね」の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは,お話を聞いて思ったことを話し合っていました。子どもたちの心の中に平和の灯火がいつまでも光り続けますように!
画像1
画像2
画像3

秋みつけ(1年)

夏から秋に季節が変わってきました。「秋」を見つけることができるかな?1年生が学校の中にある「秋」をさがしに行きました。木の実や葉っぱ,蝉の抜け殻など「秋だなあ!」と思った物を教室に持って帰りました。友達が見つけた秋も見せてもらいました。
画像1
画像2
画像3

かげはどのように変化するのか?(3年)

いつもは気にもとめていない「かげ」。自分にも「かげ」が,ついてきます。
そのかげに注目して理科の学習をしています。
今日はとても天気がいいので,物のかげがはっきり分かります。
時間とともにどんな風にかげが変化するのか調べました。日時計も作ってみました。
画像1
画像2
画像3

ジャンプ!(6年)

秋晴れの気持ちの良い運動場で,6年生が幅跳びの学習をしていました。
自分で助走の距離をきめて,試しながら記録を取っています。
自分に合った助走の距離を見つけ,記録を伸ばしてください。
画像1
画像2
画像3

今日の撮影は・・・(6年)

先週は,新聞社の方の取材や写真の撮影がありましたが,今日の撮影は・・・。卒業アルバムの撮影です。6年生の人たちは,カメラマンの撮影に最初は少しドキドキして表情の硬い人もいましたが,次第にリラックスして,いつもの様子になってきました。授業風景や個人写真など何枚も写してもらいました。きっと素敵な写真がたくさん撮れていることでしょう。アルバムが完成して開いてみるときには,もう中学生になっているのですね・・・。
画像1
画像2
画像3

記事集め(5年)

 昨日の6年生の発表の様子が今朝の新聞に載っていることを知って,びっくりしていた5年生です。子ども向けに書かれている「ぶんタッチ」にも今日の記事が書かれていることを知り,早速タブレットで調べていました。
 そして,今日の学習は,10月末に予定されている修学旅行の目的地について新聞を書こうというものでした。まずは記事集めです。インターネットを使って調べたことをノートに書き写していました。昨日の6年生の発表や今日みんなで見た新聞記事のことが,これから作る修学旅行新聞にきっと役立つことでしょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877