最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:46
総数:194041
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 GIGAスクール構想の理念に基づいて、個別最適化された学びに取り組んでいます。1人1台タブレット端末活用推進に努力しています。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 10月14日金曜日己斐上フェスタが開催されます。オンライン文化祭になります。グーグルクラスルーム「学校行事」に入室し、「Google Meet」に参加してください。参加ボタンか、リンク、カメラマークのうちどれかをタップしてください。明日までに一度確認作業をお願いします。  
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 全校合唱の練習に取り組んでいます。扉を全開にして換気しています。「密閉・密集・密接」を回避し、感染予防対策を徹底して、行事を運営していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 考える力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 元気に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 文化芸術の秋です。
 築城400年に合わせた大規模改修が終わり、天守内の博物館がリニューアルされた福山城が注目されています。福山市のシンボルをどう街づくりに生かすのかが問われています。愛媛県大洲市では大洲城で城に宿泊する城泊を展開しています。1日1組を受け入れて、110万円です。全国で初めて導入しました。これまで11組が利用しました。長崎県の平戸城でも城泊が始まりました。福山城でも大規模改修に合わせて城泊が始まります。月見櫓や天守、国重要文化財の伏見櫓も生かす方針です。福山ならではのおもてなしとなるようアイディアを出し合う必要がある、と語っています。地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
 安芸高田市では2023年9月、吉田町の郡山城を居城とした戦国武将毛利元就入城500年を迎えます。昨年は元就没後450年でした。カウントダウンイベントを契機として市民を巻き込んだ多彩な行事でムードを高めていきます。 
 旧暦10月の「神在月」は島根県にとって、特別な意味がある時期です。1年のうちでも人気の観光シーズンです。松江市玉造温泉や有福温泉、出雲大社など観光地は、にぎわいを取り戻そうと準備を整えています。日本の伝統文化を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 芸術の秋です。創作活動に集中しています。
 広島県は本年度、社会に根強く残る「男だから、女だから」といったジェンダーバイアス(性別に基づく思い込み)解消に向けて、ゼミ形式の連続講座を始めました。家事、育児、学校生活、メディアなどを切り口にして、当事者たちが体験を話し合う取り組みです。議論の成果を交流サイトSNSで情報発信します。「ジェンダー問題」解決は喫緊の課題になっています。SDGsのテーマの一つにもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 教材提示装置を活用して授業を進めています。
 刺繍に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 協働的に学んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 コンピュータ室で授業が行われています。
 京都府福知山市立小中学校全23校で、Wi-Fi通信環境が整備されました。特別教室と体育館にも高速大容量通信が可能となりました。授業での1人1台タブレット端末導入に伴い、校内LANを整備していました。教育委員会では「さらなる学びの充実につながる」と期待しています。文部科学省の「GIGAスクール構想」に基づき、デジタル活用推進に取り組んできました。夏休み中に通信環境整備工事を実施し、改善することができました。家庭科室で調理実習した様子や調理工程をタブレットを使って録画した後、写真撮影し、担任に送信提出していました。詳細な調理方法を説明した動画をタブレット活用でひとりひとり視聴し、視覚的に理解することができていました。「自分の考えをタブレットアプリで送り、共有することができる。生徒同士で思考の広がりや深まりが生まれる」と語っています。デジタル活用で学びの変革が実現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 早朝から幼稚園運動会予行演習準備が行われています。スポーツの秋です。
画像1 画像1

学校風景

 野菜が順調に成長しています。収穫の秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 図書室で朝読書や朝学習に取り組んでいます。図書室を積極的に有効活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 全国公立小中学校へのタブレットやパソコンなどの配備が進み、文部科学省の調査によると、端末の配備がついに児童生徒の総人数を上回りました。これらの情報通信技術ICTを有効活用して、かつては想像できなかったエキサイティングな授業が全国の学校で展開されています。学校現場にイノベーションが起きています。かつてはインプットする授業が主だったのですが、ICTによって「考える授業」「表現する授業」「アウトプットする授業」「交流する授業」「活用する授業」「探求する授業」が主流になっています。時代とともに学び方に変革が起きています。先生も生徒もICT活用推進、デジタル活用推進に、積極的に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 現在曇っています。昨日の最高気温は19.5度でした。12日の中国地方は日本海に中心を持つ高気圧に覆われて、午後は全般に概ね晴れる見込みです。最高気温は24度から25度前後になる予報が出ています。
 東広島市が発祥の地とされる西条柿の出荷が始まりました。今季の出荷量を昨年より3トン増の12トンと見込んでいます。「秋の風物詩として多くの人に味わってもらいたい」と話しています。広島市中央卸売市場で、広島県産マツタケの入荷が本格化しています。秋の深まりを感じます。収穫の秋です。
 ケーブルテレビと廿日市市は、吉和地区で地域住民がオンライン診療やオンライン学習をする試みを始める方針です。過疎高齢化が進む地域の暮らしの利便性を、デジタル技術で高める目的です。デジタル技術を活用して生活の向上を図るデジタルトランスフォーメーションDX推進計画の一環として取り組んでいます。「高齢者でもデジタル化の流れに取り残されず、恩恵を受けられるサービスをめざす」としています。
 中国電力は社会人向けオンライン学習サービスの充実を計画しています。社会人の学び直しが注目される中、歴史、科学など一般教養からビジネスに役立つ文章、デザイン、デジタル技術、語学など幅広いメニューのオンライン授業を展開する予定です。オンライン授業の支援を手がけています。
 東京都教育委員会の「TOKYOデジタルリーディングハイスクール事業」(東京教育DX推進校)においてAI教材が採択されたと発表がありました。指定された都立高校19校のうち5校で2022年9月から利用が開始されています。つまずき分析機能を活用した弱点の明確化、難易度コントロール機能を活用したアダプティブ演習、アニメキャラクターによる双方向レクチャーでのゼロからの学び直しができることを特徴としています。個別最適化されたICT教材として有用性が認められ、採用されました。習熟度の違いへの対応、基礎学力の定着、主体的に学ぶ姿勢を増やすことなどが課題になっています。従来の一斉授業では、学力差がある生徒一人ひとりには対応の難しさがあります。AI教材により、先生の教える負担を減らし、一人一人の生徒の進捗を確認しながら効果的な声掛けができるようになり、主体的に学ぶサポートができるようになります。先端技術を活用した学びについて、実践的な研究が進められています。学びの変革が実現しています。授業改善が進んでいます。
 インフルエンザが3季ぶりに流行するかもしれない、という予測があります。南半球で冬に当たる6月にオーストラリアの患者が急増しました。新型コロナウイルスとのツインデミック同時流行を指摘する声もあります。専門家はこどもや高齢者の肺炎などを防ぐため、ワクチン接種の検討を呼び掛けています。
 昨日の広島県の新規感染者数は413人でした。クラスターは19件発表され、広島市の保育施設などでクラスターが発生しています。全国では1万3047人でした。今週金曜日には己斐上フェスタ文化祭が計画されています。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
10/12 市中研2   
10/14 己斐上フェスタ
10/18 放課後学習会

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137