最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:67
総数:138942
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

6年生 英語科

 ALTの先生に、年齢や身長、好きな食べ物や好きなスポーツ、住んでいる町など、今までに習った英語を使って、質問していました。英語で質問することが難しい場合は、英語担当の先生に通訳してもらい、聞いてもらいました。はじめて覚えた日本語は、「こんにちは」で、はじめて日本に来て覚えた日本語は、「しょうがない」(It is what it is.)だったそうです。次回、2月の授業が楽しみです。 
画像1
画像2
画像3

5年生 国語科(書写)

 点画のつながりを意識して、「きずな」の文字を書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 外国語活動

 三和中学校に派遣されている、英語指導助手(ALT)の先生が、3、4年の外国語活動と5、6年の英語科の授業に登場してくださいました。母国のニュージーランドの話など、英語でゆっくり話してくださいました。また、児童からのたくさんの質問にも、ジェスチャーを交え、シンプルに答えてくださいました。昼休憩には、職員室に記念のサインをもらう長い列ができていました。
画像1
画像2

1年生 図画工作科

 ごちそうパーティーの作品を鑑賞していました。大きく映し出された画像を見てもらいながら、工夫したところや一番見てもらいたいところを説明していました。緊張して声は小さめでしたが、発表原稿を読み、自分の思いを伝えることができました。立派!立派!

画像1
画像2
画像3

3年 図画工作科

 くるくるランドを制作していました。二つの世界、三つの世界、四つの世界を、各自それぞれ表現していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽科

 銀河鉄道999の合奏練習をしていました。メーテルと鉄郎の顔が思い浮かびました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科

 ドッジボールをしていました。だんだんコートが狭くなるにつれ、動きが激しくなっていきました。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアの皆さん

 いつものように紹介カードを作成してくださいました。また、表紙の汚れをきれいにしてくださり、傷んだ部分を修繕してくださいました。本日もありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科

 エプロンを製作していました。余分な生地を裁断し、アイロンで三つ折りにした後、まち針で止めて、しつけをしていました。手際よく作業していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科

 ふりこの学習をしていました。次回の実験を正確に行うための条件を整理し、全体で確認していました。
画像1
画像2

3年生 国語科

 金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」の詩を読んで、気づいたことを発表していました。さらに学習を進め、想像を膨らませていってほしいと思います。
画像1

6年生 音楽科

 合奏のパート練習をしていました。難しいところをお互い伝え合い、運指の確認をして、何度も繰り返し練習することで、弱点箇所の克服に努めていました。自分たちで練習メニューを考えて、進めているところが、素晴らしいと思いました。
画像1

前期体力つくり週間

 体力つくり週間が、はじまりました。大休憩や昼休憩に、体育委員が中心になって、活動を進めています。ステージに上がり、音楽のリズムに合わせて、上手に手本を示していました。
画像1
画像2

2年生 生活科

 休憩時間に、ザリガニの飼育水槽をきれいに洗っていました。
画像1

5年生 米づくり

 稲の生長の様子を観察して、スケッチを描き、気づきを記入していました。「すごくいねがのびていて、まえは田んぼのどろとかがみえていたけど、みえなくなっていた」と稲の生長ぶりに驚いている様子でした。秋の収穫が、今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 米づくり

 夏休みの間、ずっと地域の方々が、水田のお世話をしてくださったおかげで、立派に稲穂が実りはじめました。稲の生長の様子を、注意深く観察していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科

 とけいの学習をしていました。「とけいのべんきょうは、とくいとくい」と張り切って手を上げていました。10じと10じ30ぷんの違いを前に出て、説明していました。長い針が進んでいるときに、短い針も進んでいたことを指摘していました。するどい!

画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作科

 だんボールボックスを制作していました。段ボールカッターやはさみを使って、思い描くイメージに近づけようと努力している様子が伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科

 お面や腕輪など、わっかを使って変身アイテムを作っていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 ホタル学習

 ホタルの幼虫とカワニナを、飼育容器に移し替えてくださいました。いよいよホタルの幼虫の飼育のはじまりです。12月には無事に放流することができるように、大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/12 秋の歯科検診
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217