最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:94
総数:392112
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期終業式をテレビ放送で行いました。いよいよ来週から後期が始まります。
 学級担任や専科の先生方からの子どもたちへのメッセージを,1つずつ紹介しました。前期を振り返って,できるようになったこと,励ましの言葉,そして感謝の思いなどがあふれたメッセージでした。
 1人1人の成長で,学校は大きく変わります。後期もたくさんの行事がありますが,感染症対策にも気を付けながら,みんなで楽しい学校にしていきましょう。
 保護者の皆様,地域の皆様,後期も引き続きよろしくお願いいたします。

本川地区原爆遺跡巡り

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は本川地区にある遺跡を巡りました。
 本川地区で原爆の被害にあいながらも現在まで残され、大切にされている建物や慰霊碑などを見学しました。今後はグループに分かれてそれぞれの遺跡について詳しく調べていきます。
 自分たちが住む本川地区の遺跡について知っていき、平和学習発表会に向けてこれから学習を進めていきます。

空きようきでへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習では,空き容器を使って小物入れを作成しました。
 子どもたちは,紙粘土に絵の具を混ぜて色をつけたり,モールやビーズを使って飾りをつけたりしながら空き容器を個性豊かな小物入れに変身させました。

マットあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科の様子です。今日の学習のめあては「ころがるうごきを楽しみ,前ころがりにちょうせんしよう」です。
 これまでに練習してきた,ゆりかご,丸太ころがり,だるまころがり等の技を復習し,いよいよ前ころがりに挑戦しました。
 手のつき方や,あたまをつく位置,起き上がり方などを繰り返し練習し,楽しく学習することができました。

水産業のさかんな地域

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は社会科で水産業のさかんな地域についての学習をしました。漁業の工夫,水揚げされた魚がどのようにして食卓まで届けられているのか,水産業の課題など,学習したことをタブレット(ミライシード)を使って班ごとにカードを作り,全体で共有しました。
 タブレットの使い方にも慣れてきて,班で協力して上手にまとめることができました。

3けたのかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数では,3けたのかけ算を学んでいます。今回は「312×3」の計算の仕方について考えました。
 考えていくときにヒントとなるのが,前時までに習った内容を振り返ることです。2けたの時の計算はどのようにしたかを振り返りながら,みんなで意見を共有して,一生懸命に取り組んでいました。

家庭科「ミシンでソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けから,ミシンで縫う練習を重ね,いよいよナップザック作りにとりかかりました。先週は,布に印をつけ,仮縫いをしました。今後はミシンで縫っていきます。
 練習した成果を発揮し,自分が選んだお気に入りの布で,素敵なナップザックが完成するといいですね。

マツダミュージアム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が,校外学習でマツダミュージアムの見学に行きました。まずは,マツダ社の歴史や自動車づくりの工夫を学び,その後の工場内の見学を通して,自動車が作られる過程について知ることができました。
 数十年前の車を見たり,実際に販売されている車に乗ってみたりと,子どもたちにとって思い出に残る校外学習になりました。

理科「ふりこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習では,理科室でふりこの実験をしています。「ふりこの1往復する時間は,何によって変わるのだろうか」という問題に対して,「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふりこのふれはば」という予想をたてました。
 写真はおもりの重さの実験をしている様子です。おもりの数が増えると,1往復する時間が長くなると予想する児童もいれば,時間が短くなると予想した児童もいました。
 実験の結果は・・・なんと,1往復する時間はおもりの重さによっては変わらないことが分かり,みんなびっくりしていました。実験を通して,問題を解決する楽しさを味わっています。

ソフトボール大会 優勝!

画像1 画像1
 本川学区子ども会ソフトボール部の6年生が,賞状とトロフィーをもって校長室へ報告に来ました。
 9月11日に行われた伴東少年親善ソフトボール大会で準優勝,そして9月25日に行われた観音杯親善ソフトボール大会では優勝に輝きました。
 目標に向かってがんばっているみなさんを,これからも応援しています!

被爆体験を聴く会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が「被爆体験を聴く会」を行いました。講師は,本川小学校平和資料館のボランティアガイドである岩田美穂様です。原爆が投下される前,原爆投下直後,そして戦後の本川小学校や町の様子などについて子どもたちに教えてくださいました。
 戦争が終わったからといって,平和になるというわけではない。気持ちを込めて挨拶をすることや友だちと仲良くすることなど,1人1人が少しでも平和につながることを考え,行動に移していくことが大切である。そして,今日聴いた話を,広島でおきたことを忘れないでください。それが平和への第一歩ですと子どもたちに語りかけてくださいました。
 今日お聴きしたことを,今後の学校生活に生かしてまいります。
 岩田美穂様,どうもありがとうございました。

自分とのかかわり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,学級活動で,感情をコントロールする学習をしました。今回の授業は,感情の中でも特に,自分の怒りをコントロールする内容の学習です。
 グループで意見を共有し合い,他者の考えにもふれることで,怒りの感じ方は人それぞれ違うことを理解し,自分に合った感情のコントロールの仕方について考えることができました。

学び合い

画像1 画像1
 2年生の算数科の様子です。今回の課題は「102−65をひっ算でしましょう」でした。2度繰り下がりのある計算です。
 自分の考えをノートにまとめたあとは,みんなの前で発表です。
 友達の考えに真剣に耳を傾け,自分の考えと同じところや違うところに気付きながら,一生懸命学習に臨んでいる子どもたちです。

太陽を見てみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科では,太陽を見る学習をしています。太陽を見るときは「遮光板(しゃこうばん)」を使います。遮光板を目の前にかざして,フィルタを通して太陽を見るという説明を,まずは教室で真剣に聞いていました。
 実際に外に出て太陽を見てみます。さて,どんな形に見えたかな?

鉄ぼう運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は体育科で「鉄ぼう運動」の学習をしています。
 今回の授業で重点的に取り組んだのは「ひざかけふり上がり」と「さか上がり」です。
 足のふり方や,体を引きつけながら手首を返す方法などについて,お互いにアドバイスを送り合っていました。成功した時には,自然と拍手がわきおこっていました。

秋近し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝夕はすっかり涼しくなってきました。いよいよ秋を感じる時期となりました。
 芝生広場には,3年生の子どもたちがエコフラワー教室で植えた種団子の花々が,色とりどりに咲いています。

 「みんな,おはよう。」

 「また明日ね。」

 登下校をしている子どもたちに優しく語りかけてくれるように,秋風に吹かれて身をゆらしながら手を振ってくれています。

みんなで語ろう! 心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の授業参観では「みんなで語ろう!心の参観日」を行いました。
 サンフレッチェ広島の育成部部長,沢田謙太郎様を講師としてお招きし,子どもたちや保護者の方を対象にお話をしていただきました。
 今回のテーマは「希望と勇気,努力と強い意志,友情,信頼」です。小学校卒業を半年後に控えた6年生の子どもたちにとって,これまでの自分を振り返り,中学校生活に向けて気持ちを引き締めるよい機会となりました。
 沢田謙太郎様,どうもありがとうございました。

野外活動の振り返り

 5年生は9月13日(火)、14日(水)に野外活動へ出かけてきました。天候にも恵まれ、予定していた活動を全て行うことができました。

 15日(木)には、野外活動の振り返りを行いました。学年・班・自分のめあてが達成できたかを振り返り、活動班で集まって自分の役割が果たせたかどうかも確認し合いました。班で話し合う姿はとてもいきいきしていて、達成感に満ち溢れていました。

「野外活動を通して身に付けた力は?」と問うと、「自立」「見通しをもつこと」「人を気遣うこと」「協力」「時間の管理」など、頼もしく答えていました。身に付けた力を、日々の生活に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

軽快なリズムで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は体育科の学習で「高とび」をしています。今回の授業は,3歩や5歩の助走から強く踏み切って,高くとぶことをめあてとして頑張りました。
 踏み切り足をつく場所がとても大切なポイントになるため,床には目印をつけています。「ト・ト・トーン」のリズムで,軽快に踏み切ることができるようになってきています。

わかりやすく せいりしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数科の様子です。「わかりやすく せいりしよう」の単元を学習しています。
 教科書の絵を見ながら,同じ仲間ごとに分類し,それぞれの数を数える内容です。
 仲間分けした絵に印をつけたり,色で塗りつぶしたりしながら,正確に数を数えています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

本川小学校平和資料館

外国語活動 外国語科 学習到達目標

タブレット端末

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431