最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:127
総数:512170
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

ふかわっこTV 10月7日(金)

画像1
画像2
 今日のふかわっこTVは、「目によい食べものを食べて、目を大切にしましょう。」というお話でした。

ふかわっこTV 10月7日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は給食放送で、元気いっぱいふかわっこTVがありました。
 ビタミンA・カロテン、アントシアニン、たんぱく質を多く含む食べものが、目によい食べものであることが分かりました。

今日の給食 10月7日(金)

画像1
画像2
 「含め煮」には、若鶏もも肉、うずら卵、凍り豆腐、じゃがいも、板こんにゃく、にんじんが入っています。しょうゆ、さとう、みりん、食塩で絶妙に調味してあり、とてもおいしかったです。
 「レバーのから揚げ」は、豚レバー(味付)にでん粉を付け、食用米油で揚げてあります。食べやすいおいしい味だったので、子ども達はしっかりと食べてくれると思います。
 「おひたし」には、キャベツ、こまつな、にんじんが入っています。さっぱりした味でおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
含め煮
レバーのから揚げ
おひたし
牛乳

<ひとくちメモ…教科関連献立「広島市の人々の仕事」>
 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

<来週火曜日の献立>
ごはん
さけのから揚げ
はりはり漬
豚汁
牛乳

修飾語 10月7日(金)

画像1
画像2
 3年生教室では、国語科の学習で「しゅうしょく語を使って、文章をくわしく書こう。」というめあてで、主語と述語に修飾語を付けて文章をつくっていました。
 どれが主語・述語・修飾語か線を引くプリントも用意されていて、子ども達は悪戦苦闘していました。

前期終業式2 10月7日(金)

画像1
画像2
画像3
※続き

〇 毎朝、交通安全推進隊の方が、子ども達が歩道から車道にはみ出しそうになったり、信号が赤なのに渡ろうとしたりしたときに、声をかけてくださり、子ども達の安全を守ってくださっていることに感謝しましょう。
〇 体育科の学習で「逆上がり」に挑戦している友達に「がんばれ!」と声をかけたり、逆上がりができなくても「拍手」ができる、すてきな光景だったこと。
 「できなくてもいい」、できないことができるようにがんばるところが学校であること。
〇 本年度は「相手の目を見てあいさつをする」ことができるようになってほしいが、写真は、立ち止まってお辞儀をしてあいさつができているところで、更に上のあいさつであること。後期も続けていきましょう。
 という話をしました。
 また、新型コロナウイルスに感染しないように、本年度の感染者数のグラフを見せながらお話ししました。 

前期終業式1 10月7日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝、前期終業式を行いました。
 前期に「うれしかったこと」、「すてきだなと思ったこと」を写真でふり返りました。
〇 週1回、深川小に来られる先生から「6年生の靴は、いつもこんなに揃っているのですか?いいお手本ですね。」とほめていただいたこと。
〇 深川小の子ども達が大休憩や昼休憩に外で元気に遊ぶこと。
 そして、チャイムが鳴ったらすぐに遊びをやめて教室に戻ることができること。メリハリのある生活ができていること。
〇 授業中、ペアで話し合っていること。友達の意見を聞いて「あっ、そうか!」「なるほど」「〇〇さんの考えでよく分かった!」と感じてほしい。
 「自分の考えを相手にわかりやすく説明する力を付けてほしい」ということ。
 をお話ししました。

子ども達の視線はカッパの帽子? 10月7日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 保護者の方がカッパを着られていたので、あいさつをするとき、子ども達の視線は「目」ではなく上のカッパの帽子だったそうです。

雨なんてへっちゃら 10月7日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝は雨が降る中の登校となりました。
 子ども達は、傘を差していたり差していなかったりでした。雨が少々降ったくらいでは傘も差さずに平気で登校する強者達です(^_^)

前期個人懇談会 10月7日(金)

画像1
画像2
 昨日、今日と2日間に分けて個人懇談会を行っています。
 お一人あたりの時間が短いため、ご心配なことがありましたら、後日いつでも学校までご連絡ください。
 本校舎1階玄関前に落とし物を展示しております。お子様のものがありましたら、近くの職員にお声がけいただいてお持ち帰りください。

今日の給食 10月6日(木)

画像1
画像2
 「小型バターパン」は、真ん中の切れ込みにバターが塗ってあり、しっとりとしていてリッチな味がしました。
 「きのこスパゲッティ」には、スパゲッティ、牛もも肉、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじ、えのきたけ、ほうれんそうが入っています。白ワイン、コンソメ、しょうゆなどで調味してあり、お肉も野菜もたっぷりで、とてもおいしかったです。
 「りっちゃんのサラダ」には、ロースハム、キャベツ、きゅうり、ホールコーン、にんじん、かつお節、塩昆布佃煮、ミニトマトが入っています。食塩、食酢、さとう、食塩、こしょう、洋がらしで調味してあり、あっさりとしていて彩りも鮮やかで、おいしかったです。

<今日の献立>
小型バターパン
きのこスパゲッティ
りっちゃんのサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…りっちゃんのサラダ>
 りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。
 また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけは、広島県で多く栽培されています。

<明日の献立>
ごはん
含め煮
レバーのから揚げ
おひたし
牛乳

ボールを使って 10月6日(木)

画像1
画像2
画像3
 バレーボールやドッジボールなど、ボールを使って楽しく遊んでいました。

先生達も 10月6日(木)

画像1
画像2
画像3
 大休憩、先生達も外で子ども達と元気に遊んでいました。

元気に外遊び 10月6日(木)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 何をして遊ぶか、決めています。
(写真中)
 今日もカマキリの世話をしています。
(写真下)
 今日も元気にサッカーです。ずいぶん上達してきたようです。

表現する力を 10月6日(木)

画像1
画像2
画像3
 午前中、4年生の授業を見にいきました。
 漢字の小テストに取り組んでいるところです。一人ずつ問題が違っていました。自分が苦手なところを前の日に問題にしているようです。効率よく学習できていますね。
 また、グループで話し合ったり、電子黒板にプリントを映しながら発表したりしていました。自分の考えをグループや学級全体で分かりやすく発表できる力を付けていきたいと思います。

笑顔であいさつ 10月6日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝も雨の降る中、早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 子ども達も笑顔であいさつをしていました。ありがとうございました。

一段と涼しく 10月6日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、登校してきた子ども達と「寒いくらいだね。」と話すほど涼しい朝でした。少し雨も降り、傘を差す子もいました。
 

6人でシンクロ 10月5日(水)

画像1
 大休憩のひとコマです。
 手前の平行棒を渡っていく3人と、後ろのすべり台を上がっていく3人が同じ方向に向かって移動しているところです。
 たまたま撮れましたが、かわいらしいひとコマだったので紹介します。

今日の給食 10月5日(水)

画像1
画像2
 なかなか給食の時間に給食の記事がお伝えできず、申し訳ありません。

 「ホキの天ぷら」は、ホキ(角切)に小麦気をつけ、食用米油で揚げてあります。揚げ物が好きなふかわっ子達です。しっかり食べてくれたと思います。
 「あらめの炒め煮」には、牛もも肉、あらめ、にんじんが入っています。しょうゆ、清酒、さとう、だし汁(煮干し)で調味してありました。
 「けんちん汁」には、若鶏もも肉、木綿豆腐、板こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、しいたけ、葉ねぎが入っています。ごま油、煮干し(だし用)、しょうゆなどで調味してありました。ごぼうやしいたけが入っているので、苦手な子が多いかとも思いますが、何でも好き嫌いせず食べられるようになってほしいと思います。
 
<今日の献立>
ごはん
ホキの天ぷら
あらめの炒め煮
けんちん汁
牛乳

<ひとくちメモ…あらめ>
 あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。
 今日は炒め煮にしています。

<明日の献立>
小型バターパン
きのこスパゲッティ
りっちゃんのサラダ
牛乳

「がんばれ!」そして「拍手」 10月5日(水)

画像1
画像2
 時間の関係で近くまで行けなかったのですが、3年生が体育科の学習で鉄棒の逆上がりを練習していました。
 一人の女の子がみんなの前で、逆上がりにチャレンジしていました。それを見た子ども達から
「がんばれ!」という声が聞こえてきました。
 その女の子はもう少しでできそうなところまで足が上がっていました。(写真上)
 チャレンジが終わったあと、自然に「拍手」が起こりました。できなかったけれど、そのがんばりに拍手をしたのだと思います。
 遠くからしか見ていませんが、子ども達のあたたかさが伝わってきました。
 続いて、一斉に鉄棒で逆上がりに挑戦している3年生です。(写真下)

授業の様子 10月5日(水)

画像1
画像2
 3年生教室では、総合的な学習の時間で「ひろしま」の名物や名所などについてタブレットを使って調べていました。タッチペンもしっかり使いこなしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021