最新更新日:2024/05/31
本日:count up237
昨日:664
総数:173971

【5年生】野外活動 野外炊飯

野外炊飯の様子です。おいしいご飯ができています。
画像1
画像2

【5年生】野外活動 2日目 朝の集い・薪割り火おこし体験

2日目 朝の集いと,薪割り火おこし体験の様子です。
画像1
画像2
画像3

【5年生】野外活動 1日目キャンプファイヤー

1日目 キャンプファイヤーの様子です。
画像1
画像2

【5年生】野外活動 夕べの集い・夕食

夕べの集いと夕食の様子です。
画像1
画像2

【5年生】野外活動 ペンダント作り

ペンダント作りの様子です。
画像1
画像2

【5年生】野外活動 入所式・ウォークラリー

入所式とウォークラリーの様子です。
画像1
画像2

【5年生】野外活動 出発式

 10月6日(木)、5年生が野外活動に出発しました。行き先は、青少年野外活動センターです。
 出発式を行い、元気に出発しました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 ポンポンの完成見本ととび縄の注文のお知らせ

画像1
画像2
授業で使用するポンポンの見本ととび縄の注文についてのお知らせです。

・運動会で使用するポンポンの完成見本です。ポンポンは3日(月)に配付します。袋に作り方が入っておりますので,参考にしていただき,14日(金)までに持たせてください。よく見えるところに,油性ペンで,名前をひらがなで書いてください。

・体育の授業で使用するとび縄の見本です。グリップが長いため,手首の動きで回しやすいとび縄です。既にお持ちの方は,それを使っていただいても構いません。購入を希望される方は,申込用紙に代金を入れた後,必ず封をしてから持たせてください。申し込み締め切りは,10月12日(水)です。

よろしくお願いします。

教育実習の先生に教わりました 3年3組

画像1
 9月28日、3年3組では、教育実習の先生の授業が行われていました。
 算数「大きい数のかけ算」で、「3けた×1けたの筆算の仕方を説明しよう」という学習でした。「3×3の答えはなぜ百の位に書くの?」「3は、300のことだから」など、しっかりと位について考えていました。
 子どもたちは、2けた×1けたの学習を生かして、3けたの筆算の仕方をグループで説明し合うことができました。

【4年生】エフピコの出前授業がありました!

 9月28日(水)5時間目に、エフピコの出前授業がありました。エフピコは食品トレー全国シェアナンバーワンの会社です。
 お話の中で、年間の生産量に比べて、リサイクルで回収される量に大きな差があることを知りました。また、リサイクルされ、新たに食品トレーを作るための資源になることも知りました。子どもたちは、「食品トレーはリサイクルできることを初めて知ったので、これからはリサイクルしたい」「今日学んだことを家族に教えたい」など様々な感想をもちました。食品トレーの資源であるペレットを、実際に見たり触ったりして楽しそうに学習しました。
 今日の学習を生かし、総合的な学習の時間にごみ問題や環境問題について深く学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

校内全体研究会授業 4年2組国語

画像1
 9月16日、校内全体授業として、4年2組が、国語科「ごんぎつね」の学習を公開しました。
 「その明くる日もくりを持って行ったごん」の気持ちを考え、その後、「もし自分がごんだったら、くりをもって行くか」について、タブレット端末の選択肢で、全員が意思表示をすることができました。
 理由を記入するところもあり、子どもたちは、即時集計されたそれぞれの考えやその理由を興味深く見ていました。

授業の1シーン 5年2組家庭科

画像1
 家庭科室では、5年2組が、家庭科「ミシンでソーイング」で、返し縫いの仕方を学んでいました。
 練習用布の線の上に慎重に針を刺し、友達と「そこで押して、離して」などと声を掛け合いながら、返し縫いレバーを押して、真剣に縫っていました。練習が済んだらナップザックの出し入れ口を縫いました。
 野外活動に持っていくナップザックの完成が楽しみです。(9月15日)

【5年生】 ドゥワイト先生(ALT)がやってきた!

 9月7日 ジャマイカ出身のドゥワイト先生が小学校へおいでくださいました。
 背が高くて,とっても優しい先生で,一人一人の自己紹介を、うんうんと頷きながら聞いてくださいました。
 ジャマイカの紹介はもちろん英語です。単語を聞き取ることができたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

航空写真【創立50周年記念】

 9月12日(月)に、創立50周年を記念して、本校の航空写真を撮影しました。全校児童で校章の形に並び、飛行機を待ちました。しばらくすると飛行機が飛んできて、上空から写真を撮ってもらいました。写真が仕上がるのが楽しみです。
画像1

大町小学校清掃

 9月4日(日)に、大町学区体育協会が中心となって、小学校の校庭と体育館を清掃しました。たくさんの保護者や児童、地域の皆さんに来ていただき、側溝の土あげ、草抜きなどもしていただきました。
 運動会を前に大変きれいになりました。ありがとうございました。
画像1画像2

ひまわり学級「魚をつくろう」

画像1画像2画像3
 9月からのひまわりタイム(自立活動)の時間には,「魚」をキーワードに活動を計画しています。まずは,一人一人思い思いの魚をつくりました。材料は,画用紙・広告・ビニール袋・シール・ペンなどです。実在する魚や想像上の魚を思い描きながらつくりました。「深海にいる魚なんだよ。」と大きく画用紙にかいたり,「ふぐは丸いからね。」とビニール袋を膨らませたりしてつくっていました。「折り紙を使ってもいいですか?」と材料を工夫する児童もいました。もう少し魚づくりを続けます。
 どんな魚ができるのか,その魚で次はどんな活動をするのか楽しみにしていてください。

ひまわり学級 「買い物学習」

画像1画像2画像3
 9月7日(水),敬老の日におじいちゃんおばあちゃんに手紙を書こうと,1年生5人で大町郵便局にハガキを買いに行きました。「こんにちは」と元気よくあいさつをして,「ハガキを26枚ください。」と伝え,お金を払いました。帰りには,「ありがとうございました。」とお礼を言い,「やったね!買えたね!」と子どもたちからうれしい声が聞かれました。

土砂災害ハザードマップ

 正門を出て下った横の壁に、土砂災害ハザードマップが設置されました。本校の周りで危険な場所が一目でわかるようになっています。
 本校は緊急避難場所でもあります。まさかのときに命を守れるよう、見ていただけたらと思います。
画像1

創立50周年記念式典(その1)

 9月1日(木)、大町小学校50周年式典が行われました。
 感染症予防のため、体育館には6年生が代表として入り、1〜5年生は、教室でライブ中継を観ました。
 児童は、学校長からの50年前から続いているものについての話、PTA会長様からのお祝いの言葉を、しっかりと聞くことができていました。


画像1
画像2
画像3

創立50周年記念式典(その2)

 児童の言葉は、6年生みんなが入れたいと思った言葉を基に、作成されたものです。児童代表が堂々と話すことができました。
 また、記念事業実行委員長様から、校旗を新調し、記念品として贈呈していただきました。
 第2部では、「大町の今むかし」について、地域の青少協会長様から聞きました。
 今、この50年という大きな節目にいる児童には、ずっと大町小学校を愛する心をもち続けてほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021