最新更新日:2024/06/10
本日:count up105
昨日:52
総数:324833
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

玉入れ

ノリノリダンスが終わり,いよいよ玉入れです。
1つでも多く玉が入るよう,頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノリノリ!ダンス!

1年生の玉入れ前のダンスの様子です。
何をしても可愛らしい1年生!
いつもノリノリで踊っています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 あなごめし(ご飯) とうがん汁 梨 牛乳

おもちゃ作り

2年生は生活科でおもちゃ作りに取り組んでいます。
グループに分かれて,さかなつりやグリグリかめさん等,
おもしろそうなおもちゃをたくさん作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科「わっかでへんしん」の作品が完成しました。画用紙をわっかにして色紙を貼り付け,帽子やベルト,エプロン等を作りました。今日は,完成した作品を身に付けて,タブレットで写真を撮って保存しました。みんな,お気に入りの作品が完成して,満足そうな表情をしていました。

大休憩の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達は疲れ知らず。
運動会の練習があったって,関係ありません。
元気いっぱい遊んでいます!

大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝夕,少し肌寒い季節となりました。
台風が過ぎ去ってから,めっきり涼しくなり,
大休憩,子ども達は外で元気よく遊んでいます!

自分のペースで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目,ひまわり学級では個別学習をしていました。教科書はもちろん,プリントたタブレットを使って,一人ひとりに合ったペースで課題に取り組んでいます。今日は,先生とマンツーマンで学習することができました。

とけいの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は算数で,「なんじ なんじはん」の学習をしています。今日は,時計の模型を使って,実際に針を動かしながら,時計の読み方を学習しました。最近は,デジタル時計も普及しているので,子ども達にとって馴染みがないかもしれませんが,しっかりと学習を進めていきます。

リーダー,頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は体育館で,ダンスの練習です。今日は,リーダーが中心となって,ステージの上で踊りました。子ども達もリーダーを手本としながら,しっかりと踊っています。最後に,みんなを引っ張って踊ったリーダーに拍手をして終わりました。心もダンスも,一つにまとまってきた5年生です。

はためくフラッグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の練習の様子です。
今日は運動場で,一人ひとりの間隔が広いので,
思い切り旗を振ることができます。
「バシッ,バシッ」
という,旗を振る心地よい音が響きます。
音もよくそろっています。
4色の旗が運動場を華やかに彩っています!

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 豆腐の中華スープ煮 赤魚のピリ辛揚げ キャベツのソテー 牛乳

授業風景 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では,20より大きい数を学習しています。大きい数のときには,10のまとまりとばらにわけて考えます。先生の質問に対して,
「20と3で23です」
と子どもが発表すると,すかさず,
「いいです!」
と答え,拍手をする子ども達。発表を聞く態度,友達の発表に反応する態度が育っています。

 国語では,新出漢字を練習していました。「一」「二」「三」は軽くクリアし,今日は「十」まで学習しました。

一歩ずつ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の一人技の様子です。
バランス,ブリッジなど,きちんと静止し,
みんなの動きがそろっていてとてもきれいです。
練習を積み重ねるにつれ,
一歩ずつ完成に近づいています。

ダンス特訓中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,つなひきの前にダンスタイムがあります。これまで,体育館で練習を積み重ね,今日は運動場で本番さながらの練習です。まだまだ練習は始まったばかり。しっかり特訓して動きがそろったダンスを披露します!

高学年

 5年生の教室では,理科と国語科の学習が行われていました。理科の学習,教室に着いたときは,ちょうど振り子の実験を終えたところでした。国語科では,登場人物の気持ちを考えているところでした。ノートの文字が丁寧で,感心しました。
 6年生の教室では,算数科の学習が行われていました。今日は円の面積を工夫して求めていました。
 運動会の練習ももちろんですが,高学年は委員会活動をしっかり頑張り,草津っ子を引っ張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科

 1年生に続いて,2年生,3年生,4年生の教室に行ってみました。算数科の学習を見てみると,2年生では,102−65を筆算で行う方法を学んでいました。3年生では,かけられる数を10倍・100倍すると,答えも10倍,100倍になるということを学習していました。4年生では,わられる数とわる数に注目して,わり算の性質を発見していました。
 運動会の練習もある中,算数科などの学習も一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では,片仮名を丁寧に書いていました。今日は,「ノ・ト・モ・バ」の文字でした。訪れたときは,バットやハンバーグなど,バがつく言葉をたくさん発表していました。教室の後ろには,図画工作科で作成した作品が飾られていました。

収穫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級のみんなで育てていたピーマンを収穫しました。少し小ぶりですが,たくさん収穫できました。
「先生,見てみて〜」
と駆け寄ってきた子ども達。手には赤いピーマンを持っています。
「赤いパプリカみたい〜!」
そんな話をしました。
 今日,収穫したピーマン。美味しく調理してもらえるといいです。

ミシンでソーイング

 家庭科室では,5年生がミシンを使った学習を行っていました。「上糸と下糸をつけて布を縫おう」ということで,下糸の入れ方,上糸のかけ方,下糸の出し方を学習し,布を縫っていました。下糸はどのように入れるだろう,穴に糸が通りにくいなど,いろいろ苦労はあったようですが,楽しそうにミシンを使った学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

生徒指導だより

今月の学年だより

保護者の皆様へ

生徒指導関係

シラバス

新型コロナウイルスに関する配付文書

教育振興会関係

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131