最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:70
総数:138759
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

4年生 校外学習(中工場)

 エコリアムを歩きました。むき出しになっている稼働中の装置や広島市の清掃事業の歩み(ガラスに記載)、白く塗られたごみ収集車を見学しました。最後に質問コーナーがあり、部屋の数や機械の数、機械のメーカーなど知りたいことをどんどん聞いていました。ごみ問題について考え、関心を高めるきっかけになった一日でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習(中工場)

 二重になっているごみ投入扉やごみクレーン、蒸気タービン発電機などを見学しました。しっかりメモを取りながら説明を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習(中工場)

 はじめに説明を受けた後、施設内を見学しました。中工場は、平和の軸線(原爆ドーム、原爆慰霊碑、平和記念資料館と同一線上に並べた都市軸)の延長線上に設計されています。吉島通りの南端から平和公園の方向を見つめながら説明に耳を傾けていました。反対側は、安芸の宮島が一望できました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習(水鳥の浜公園)

水鳥の浜公園で、弁当を食べました。食後は、遊具で軽く運動しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習(広島市西部リサイクルプラザ)

 リサイクルの話を聞きました。空き缶を運搬する際、運びやすくするために圧縮して運ぶそうです。展示されているブロックは、空き缶いくつ分かという質問に、果敢に答えていました。その他にも広島市の秘密文書を芯のないトイレットペーバーに再利用していること、ミミズのコンポストで、生ゴミをたい肥に作りかえていること、放置自転車を修理して販売していることなど、いろいろな話を聞くことができました。最後に、質問コーナーがあり、働いている人の人数や時間帯、一日に運び込まれる空き缶の数など、知りたいことをたくさん質問していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習(広島市西部リサイクルプラザ)

 はじめに説明を受けた後、施設内を見学しました。ビニール袋に入った空き缶を、手際よく取り出されていました。缶の中に中身が入っていると、ビニール袋は再利用できなくなり、作業中も悪臭が漂うそうです。作業はすべて手作業で行われていたので、空き缶を資源ごみとして出す際は、中身を捨て、洗って出すようにしなければいけないと思いました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習(広島市西部リサイクルプラザ)

 校長先生から「多くの人のおかげで校外学習に行くことができることに感謝して、しっかり勉強してきてください。」と励ましのことばをいただき、出発しました。バスに乗車する際は、「お願いします。」と元気にあいさつをして乗り込んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 米づくり(稲刈り)

 束にした稲を、2対8に分け、2対8、8対2、2対8と交互にかけていきました。最後に4か月間、水田のお世話をしてくださった地域の方にお礼のあいさつをしました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 米づくり(稲刈り)

 どんどん稲を刈り、刈った稲は、友達と協力して束にしていきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 米づくり(稲刈り)

 稲刈りは今月11日に行う予定でしたが、連日、イノシシの襲来を受けこのままでは稲穂を食べ尽くされてしまうおそれがあることから、急遽稲刈りを行いました。はじめに稲の刈り方や束の仕方を教えていただいた後早速、稲刈り体験をしました。
画像1
画像2
画像3

友達曜日

 1〜6年生が縦割りのグループに分かれ、体育館や運動場で活動しました。6年生がグループをまとめ、長縄跳びやぐるぐるじゃんけん、だるまさんが転んだなど、みんなで楽しめる遊びを行い、異学年間の親睦を深めました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科

 どろだらけになりながら、つちあそびを満喫していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科

 実習生さんの教育実習が終了しました。最後に指導した授業は、すなやつちとなかよしという題材でした。はじめは思い思いに山を作ったり、川を作ったり、全く違うことをしていたはずなのに、いつのまにか一つの街をつくるために、一生懸命になっている姿を見て、子どもたちの無限の可能性を感じたそうです。(実習記録より)これからも子どもたちとの出会いを大切に、教師を目指して頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

野外活動(退所)

画像1
施設の方々に見送られ、後ろ髪を引かれながら退所しました。

野外活動(退所式)

画像1画像2
仲間と過ごした2日間を振り返り、最後までベストを尽くすことができたことを喜び合いました。そして、お世話になった施設の方々に感謝の気持ちを伝えました。

野外活動(野外炊飯)

画像1画像2画像3
来たときよりも美しく!
鍋を磨き、かまどを掃除しました。

野外活動(野外炊飯)

画像1画像2
カレーが出来上がりました。
屋外で食べるカレーは格別です。

野外活動(野外炊飯)

画像1画像2
かまどに薪を組んで火をおこしました。
ご飯を炊き、お湯を沸かします。

野外活動(カプラ)

画像1画像2画像3
カプラがはじまりました。
カプラは、板状の木のブロックを積み重ねて、立体的な造形作品をつくる玩具です。
班で協力して作品をつくります。みんな夢中になって取り組みました。

野外活動(朝の集い)

画像1
体育館で朝の集いを行いました。
元気よくラジオ体操をしている様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/4 4年社会見学
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217