最新更新日:2024/06/10
本日:count up61
昨日:34
総数:138869
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

3年生 図画工作科

 くるくるランドの鑑賞会をしていました。友達の作品の良かったところを見つけて、コメントを書き込んでいました。1枚では書き足らず、2枚目を要求する児童、プリントがなくなり、裏側にも記入する児童が多くいました。熱心にコメントを書き込んでいる様子を見て、作品の制作に一生懸命打ち込んできた思いが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科

 表現の学習をしていました。テーマは、海底探検、宇宙探検、ジャングル探検です。創作した動きを動画で撮影し、動きをチェックしていました。どんな表現活動になるのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科

 形の違う二つのペットボトルに、どちらがたくさん水が入るのか、調べる方法を班で考えていました。同時に水を流してみる。重さをくらべてみるなど様々な意見が出ていましたが、片方に入れた水をもう片方に入れてみるという意見を採用して、実験することにしました。どちらがたくさん水が入るのか、どきどきはらはらしながらかたずをのんで見つめていました。この時間は、実習生さんの研究授業でした。教材研究を重ね、一か月の実習の成果を発揮することができました。
画像1
画像2
画像3

朝の準備

 登校すると、宿題や連絡帳を提出して、確認してもらいます。アシスタントの児童が、お手伝いをしていました。
画像1

3年生 校外学習

 午後からは、オタフクソースの工場を見学しました。お好み焼きの歴史やソースの成り立ちを興味深く聞いていました。工場ではいろいろな人が働いていること、食品を製造するために衛生管理の徹底が図られていることなど、たくさんのことを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 校外学習

 あいにくの雨になりましたが、3年生が校外学習に行きました。原爆ドームを見学した後、原爆の子の像へ向かい、学校を代表して、折り鶴を捧げました。
画像1
画像2

5年生 図画工作科

 伝言板に色を塗っていました。ニスを塗った後、ひもでつりさげるために、きりで穴をあけていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽科

 鍵盤ハーモニカで、かっこうの曲の指使いを練習していました。
画像1

6年生 総合的な学習の時間

 地産地消について学習していました。地場産物を取り入れた広島らしい献立を考えていました。お好み焼きが好きな人の問いかけに、多くの児童が挙手していました。さすが広島のソールフードです。
画像1
画像2

1年生 図画工作科

 ひらひらゆれてを制作していました。ハンガーにビニールをかけて、絵を描いたり、飾りを貼ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学級活動

 野外活動のキャンドルサービスの練習をしていました。
画像1
画像2

4年生 道徳科

 「正直」50円分の文章を読んで、登場人物の気持ちになって、考えていました。
画像1
画像2

3年生 道徳科

 山小屋で三日間過ごすとしたらどんなことをしたいか、グループで相談し、三つにしぼっていました。お互いが納得することができる話し合いの仕方を、学習していました。
画像1
画像2

視力検査

 視力検査をしていました。
画像1

2年生 算数科

 引き算の学習をしていました。10の位が計算できないときは、100の位から1かりてくることを確認し、計算問題にチャレンジしていました。
画像1
画像2

避難訓練

 不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が校内に現れ、教室の扉をたたいてまわっていました。発見した教員は、笛を鳴らし、不審者の侵入を知らせました。不審者を確認後、校内放送で全学年に知らせると、素早く教室を施錠し、児童は身を潜めて待機していました。駆けつけた教員が協力して不審者を捕らえました。不測の事態に備え、今後も訓練を継続していきたいと思います。
画像1
画像2

6年生 こころの参観日

 「こころの参観日」は、学校で行っている道徳教育を、保護者の皆様にもご覧いただき、学校、家庭、地域が協力して子どもたちの豊かな心を育むきっかけ作りになること願い、広島市がはじめた事業の一つです。今年度も、「思いやりの気持ちをもち、相手の立場にたって親切にすること」を学習のねらいとして、6年生を対象とした「認知症サポーター講座」を行いました。三和地区包括支援センターの皆様を講師にお招きし、認知症について、教えていただきました。昨日、近くのスーパーで、卵を3パック買ってきたおばあちゃんが、今日も卵を3パック買ってきたとき、なんてことばをかけるとよいか、グループで考え、発表していました。「おばあちゃんの卵焼き、また作ってね。」「今度買い物に行くときは、買い物リストを作ってあげるね。」など、おばあちゃんの気持ちに寄り添いながら、優しく対応する意見が多く出ていました。最後に、認知症の人には、優しく、否定せず、困っているときに助けてあげるとよいことなど、学習したことをまとめていました。今回の学習をきっかけに、誰もが暮らしやすい地域の一員として、活躍できる人になってほしいと思います。包括支援センターの皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 道徳参観

 みんなで使うものを使うとき、大切なことは何か考えていました。二人組で相談した後、プリントに記入していました。
画像1
画像2

4年生 道徳参観

 家族のために、できることは何か、考えていました。家庭でしている仕事を、発表していました。
画像1
画像2

5年生 体育科

 バーを使って、走り幅跳びの練習をしていました。フォームが少しずつよくなってきました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
10/3 友達曜日 5年生稲刈り
10/4 4年社会見学
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217