最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:60
総数:103617
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

初めてのシナモンパン

今日の給食は,子どもたちに大人気のシナモンパンでした。シナモンパンは給食室でパンを一つずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。朝,給食室の先生が,「かりっと揚げますよ!」と話されていて,朝から給食が待ち遠しかったです。1年生は初めての揚げパンでした。「おいしい?」と尋ねると「おいしい〜!」「もう1個食べた〜い!」と返事がかえってきました。また,あるクラスでは,まぶしてある砂糖とシナモンのつぶつぶをおかわりする人が続出でした。
画像1
画像2

5年生 和音のはたらきを感じ取ろう

6月16日(木)音楽室に行くと5年生が電子オルガンの練習をしていました。
6人掛けのデスクオルガンで、1度の和音(ドミソ)、4度の和音(ドファラ)、5度の和音(シレソ)を右手で弾く練習を繰り返していました。
なかなか難しそうな児童もいましたが、先生の指示を聞きながら一生懸命頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

6月16日 陶器の折り鶴

火曜日に実施した「亀っ子おりづる」の際、子どもたちに陶器の折り鶴を紹介しました。4月に6年生が平和学習をしたとき、講師の先生からいただいたものです。
静岡県に在住している方が、平和を祈って陶器で折り鶴を作られ、寄贈されたそうです。
そのうちの一羽をいただきました。
職員室前に飾っているのですが、通りかかった子どもたちがよく見てくれています。
平和への願いを発信する方法にもいろいろな形がありますね。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがおの観察

大休憩には朝の雨もやみ、外での学習も行うことができました。
1年生は、あさがおの観察をしました。
葉も茂り、もうつるが何本も伸びてきています。見るたびに大きくなっていますね。
画像1
画像2
画像3

6月15日 全校朝会 平和絵本の読み聞かせ(2)

読み聞かせをした本は、浜田桂子作「へいわってどんなこと?」です。
日本・中国・韓国の絵本作家が協力して作り上げた絵本です。
子どもたちは各クラスでテレビの画面に見入りながら、放送に耳を傾けていました。
一人一人が「自分にとっての平和って何だろう」と考えてほしいと思います。
画像1
画像2

6月15日 全校朝会 平和絵本の読み聞かせ(1)

6月15日(水)の全校朝会は、図書委員会による平和絵本の読み聞かせです。
放送室から、分担した箇所を一人ずつ交代しながら読みました。
緊張しながらも、しっかり役割を果たすことができました。

画像1
画像2

6月15日 梅雨入りしました

昨日6月14日に「中国地方が梅雨入りした」と気象台からの発表がありました。
今朝も雨の中の登校となりました。
あちらこちらで傘の花が咲いています。
今年は警報の出るような大雨が来ないことを祈っています。
画像1
画像2
画像3

6月14日 亀っ子おりづる(3)

画像1
1年・6年ペアだけでなく、2年・4年ペア、3年・5年ペアでも鶴を折りました。
下級生に教えることで、お兄さん、お姉さんとしての自覚が生まれます。
思いやりの心も育ち、この光景こそが「平和」だなと感じました。
画像2

6月14日 亀っ子おりづる(2)

折り鶴タイムになると上級生が下級生に優しく教えたり手伝ったりする姿が見られました。
特に1年生に対する6年生の穏やかな表情が印象的でした。

画像1
画像2
画像3

6月14日 亀っ子おりづる(1)

6月14日(火)5校時に児童会主催「亀っ子おりづる」が開かれました。
縦割りのペア学年のグループで仲良く鶴を折る活動を通して、平和な世界の実現に向けての第一歩としたいと考えて計画されました。
まず教室で、各自折り紙に平和への思いと名前を書き、それを折り鶴にしていきます。

画像1
画像2
画像3

2年生 かえるのがっしょう

2年生の教室からはよく歌声が聞こえてきます。
今日は「かえるのがっしょう」を輪唱で歌っていました。
輪唱のお手本は、担任の先生と学習サポーターの先生が歌ってくださいました。
クラスを半分に分けた輪唱も、回数を重ねるとだんだん上手になりました。

画像1
画像2
画像3

6月14日 平和学習講座(2)

2時間目は高学年の部です。
さすが平和学習を積み重ねているだけあって、原爆投下の日時や落とされた都市の名前など、正解がどんどん飛び出します。
高学年対象の映像と松尾さんのテンポのよいお話に真剣に聞き入っていました。
私たち自身が「平和」を実現するために、まず隣の友達と仲良くなろう、家族と仲良く過ごそうと話されました。
自分とは考えの違う人であっても、思いを受け止め、相手を認めることが「平和」への第一歩だと思います。

画像1
画像2
画像3

6月14日 平和学習講座(1)

6月14日(火)、今年も松尾洋子さんをお招きし「つないでいこう平和への願い」と題して平和学習講座を行っていただきました。
松尾さんは、広島平和記念資料館平和学習講座の講師を務められている方です。
ここ2年間は放送で行いましたが、3年ぶりに体育館で行うことができました。
低学年の児童にはまだ理解できない言葉もあったようですが、77年前の出来事について一生懸命聞こうとする姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

6月14日 あいさつ運動

毎週火曜日、生活委員会によるあいさつ運動が続いています。
今日は5年生児童が当番でした。
お手本となるような大きな声で、しっかりあいさつをしていました。
画像1画像2

6月13日 図書委員会

図書委員会の児童たちが放送室前に集まっていました。
今週水曜日に、平和についての全校朝会があります。
朝会に向けて読む練習やリハーサルをしていました。水曜日が楽しみです。
画像1

1年生 やぶいたかたちからうまれたよ

階段の踊り場に1年生の図画工作科の作品が掲示してあります。
「やぶいた かたちから うまれたよ」
色画用紙を破って、偶然できた形から想像して、貼ったり絵をかき加えたりして表現しています。
子どもたちの発想力と表現力に感心し、作品を見ているとこちらが笑顔になります。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 ピーマンがなったよ

画像1
朝の時間を使ってたんぽぽ学級の畑に水やりをしていた児童が、「校長先生!」と呼んでくれました。
ピーマンがなったことを教えてくれました。
みんなで協力して植え、水やりもがんばっています。そのおかげですね。
画像2

働き者のツバメたち(3)

2羽のツバメが協力して、出たり入ったりしながら巣を作っています。
6月10日(金)には、植木鉢のような形になってきました。
そして土日が明けると、ほぼ巣が完成に近づいていたので驚きました。
一番下が今日の写真です。本当に働き者ですね。
画像1
画像2
画像3

働き者のツバメたち(2)

子どもたちも、ツバメの巣作りをわくわくしながら見守っています。
巣がどんどん大きくなるのでびっくりしています。
業務の先生がふんや土が落ちてこないように、巣の下に板を取り付けてくださいました。
画像1
画像2

働き者のツバメたち(1)

画像1
5月からツバメの飛ぶ姿をたくさん見かけるようになりました。
亀崎小では、高学年の脱靴場に巣を作っています。
何もない壁から始めて、一日で写真のように小さなお椀型の巣ができていました。
写真は、6月9日朝の巣の様子です。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370