最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:94
総数:392101
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

太陽を見てみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科では,太陽を見る学習をしています。太陽を見るときは「遮光板(しゃこうばん)」を使います。遮光板を目の前にかざして,フィルタを通して太陽を見るという説明を,まずは教室で真剣に聞いていました。
 実際に外に出て太陽を見てみます。さて,どんな形に見えたかな?

鉄ぼう運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は体育科で「鉄ぼう運動」の学習をしています。
 今回の授業で重点的に取り組んだのは「ひざかけふり上がり」と「さか上がり」です。
 足のふり方や,体を引きつけながら手首を返す方法などについて,お互いにアドバイスを送り合っていました。成功した時には,自然と拍手がわきおこっていました。

秋近し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝夕はすっかり涼しくなってきました。いよいよ秋を感じる時期となりました。
 芝生広場には,3年生の子どもたちがエコフラワー教室で植えた種団子の花々が,色とりどりに咲いています。

 「みんな,おはよう。」

 「また明日ね。」

 登下校をしている子どもたちに優しく語りかけてくれるように,秋風に吹かれて身をゆらしながら手を振ってくれています。

みんなで語ろう! 心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の授業参観では「みんなで語ろう!心の参観日」を行いました。
 サンフレッチェ広島の育成部部長,沢田謙太郎様を講師としてお招きし,子どもたちや保護者の方を対象にお話をしていただきました。
 今回のテーマは「希望と勇気,努力と強い意志,友情,信頼」です。小学校卒業を半年後に控えた6年生の子どもたちにとって,これまでの自分を振り返り,中学校生活に向けて気持ちを引き締めるよい機会となりました。
 沢田謙太郎様,どうもありがとうございました。

野外活動の振り返り

 5年生は9月13日(火)、14日(水)に野外活動へ出かけてきました。天候にも恵まれ、予定していた活動を全て行うことができました。

 15日(木)には、野外活動の振り返りを行いました。学年・班・自分のめあてが達成できたかを振り返り、活動班で集まって自分の役割が果たせたかどうかも確認し合いました。班で話し合う姿はとてもいきいきしていて、達成感に満ち溢れていました。

「野外活動を通して身に付けた力は?」と問うと、「自立」「見通しをもつこと」「人を気遣うこと」「協力」「時間の管理」など、頼もしく答えていました。身に付けた力を、日々の生活に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

軽快なリズムで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は体育科の学習で「高とび」をしています。今回の授業は,3歩や5歩の助走から強く踏み切って,高くとぶことをめあてとして頑張りました。
 踏み切り足をつく場所がとても大切なポイントになるため,床には目印をつけています。「ト・ト・トーン」のリズムで,軽快に踏み切ることができるようになってきています。

わかりやすく せいりしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数科の様子です。「わかりやすく せいりしよう」の単元を学習しています。
 教科書の絵を見ながら,同じ仲間ごとに分類し,それぞれの数を数える内容です。
 仲間分けした絵に印をつけたり,色で塗りつぶしたりしながら,正確に数を数えています。

畑活動!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが終わり,学校生活にも慣れてきました。

 あおぞら学級では,夏野菜の畑の片付けを行いました。たくさんの野菜を実らせた野菜達は枯れており,新しい苗を植える準備をする必要があります。
 おいしい野菜を実らせた野菜に,感謝の気持ちをもちながら,みんなで協力して活動しました。朝夕は過ごしやすい気候になりましたが,昼はまだまだ暑い日が続きます。みんな汗をかきながら,一生懸命行いました。

 畑活動も新たな気持ちで再スタートです。
学校生活でも,引き続き感染症対策,熱中症対策をしながら,新たな気持ちで再スタートを切っていきます!!

野外活動 28

画像1 画像1
学校に戻り、解散式を行いました。
「友情、協力、全力」「来たときよりも美しく」「時間厳守」など、大切なことをたくさん学ぶことができる1泊2日となりました。
保護者の皆様におかれましては、野外活動に向けた準備や声掛けなど、様々な面で子どもたちを支えてくださり、ありがとうございました。
ご家庭で、野外活動のお土産話をぜひお聞きください。

野外活動 27

画像1 画像1
体育館に集まり、退所式を行いました。
2日間お世話になった、青少年野外活動センターの方へ、みんなで心をこめてお礼を言いました。
これより、バスに乗車して、学校を目指します。

野外活動 26

画像1 画像1
野外活動での最後の食事になりました。
いよいよクライマックスに近付いています。

野外活動 25

画像1 画像1
こんなに高く積み上げた班もありました。
「もっとやりたい!」
「くずしたくない!」
という子どもたちの声が、あちこちから聞こえてきました。
楽しい時間は、あっという間ですね。

野外活動 24

画像1 画像1
カプラに挑戦です。
高く積み上げてみるか、横長に並べてみるか。

野外活動 23

画像1 画像1
太さや形も十人十色。思い思いの竹はしが完成しました。
終わった後もてきぱきと掃除をしました。「来たときよりも美しく」ですね。

野外活動 22

画像1 画像1
工作館に移動し、竹はし作りに挑戦です。
軍手をはめて、ナタを使って竹を割り、小刀で削っていきます。
安全に気を付けながら、とても集中して取り組んでいます。
できた竹はしは家に持ち帰りますので、楽しみにしていてください。

野外活動 21

画像1 画像1
食堂での食事も2回目となりました。
朝食を受け取り、席に着き、準備をするといった行動も素早くなってきました。

野外活動 20

画像1 画像1
朝食の時間です。
今日も様々な活動があります。まずはしっかり栄養をとりましょう。
「いただきます!」

野外活動 19

画像1 画像1
朝のつどいでは、ラジオ体操をしました。
少し涼しい朝の澄んだ風を体いっぱいに感じながら、さわやかな時間となりました。

野外活動 18

画像1 画像1
みなさま、おはようございます。野外活動の2日目を迎えました。
朝のつどいを行い、今日1日のめあてを確認しました。
今日もいいお天気になりそうです。

野外活動 17

画像1 画像1
1日目の活動は、班長会議で終了となります。
しっかり睡眠をとり、2日目に備えたいと思います。
本日のホームページ更新は、以上で終了といたします。閲覧してくださり、ありがとうございました。
明日も引き続き、よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

本川小学校平和資料館

外国語活動 外国語科 学習到達目標

タブレット端末

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431