最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:68
総数:102827
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

8月6日 平和登校日

8月6日(土)、今日は平和登校日です。
子どもたちにとって久しぶりの学校となります。
夏休み中ですが、いつもより早い登校時刻に間に合うように、子どもたちは登校してきました。
元気だったかな?
画像1
画像2
画像3

先生たちも学ぶ 4日目

先生たちも学ぶ研修,4日目の様子です。子どもたちが喜ぶ消しゴムはんこづくりについてと,ちょっとした時間に教室でできるミニゲームについての研修でした。先生たちのもっている技を他の先生たちと共有することで,先生たちもいろいろなことを学び合っています。
習ったことを子どもたちといっしょの時間にぜひ実践してみたいです。
画像1
画像2
画像3

8月4日(木) 5年生のメダカ

夏休みになり,5年教室で育てていたメダカの水槽は,職員室にお引越しをしました。このメダカは,昨年度の5年生が地域の方から譲っていただいたメダカたちやその子どもたちです。今日,えさやりのときに気づいたのですが,水草に卵が2つついていました。とてもかわいいです。一番下の写真の真ん中です。分かりますか?
画像1
画像2
画像3

亀っ子俳句マスター7月

遅くなりましたが、7月の亀っ子俳句マスターを紹介します。
俳句も素晴らしいのですが、今回1年生の書く文字にも感心しました。
習ったばかりの平仮名ですが、一文字一文字心を込めて書いているのです。名前も丁寧に書いていました。
ご家庭でも、名前を丁寧に書いていたら、褒めてあげてくださいね。
子どもたちの作った俳句は、どれもその光景が目に浮かぶようでした。
太陽、ひまわり、花火、そうめん、虫捕り、水鉄砲…、この休み中にぜひ夏を満喫してほしいと思います。
なお、7月31日(日)の中国新聞に、亀崎小の児童の俳句が掲載されました。
中国新聞デジタル版で読むことができますので、検索してみてください。

たんぽぽ 「なつの空 雲がもくもく 雨か晴れ」
1年生 「みずでっぽう つめたいびいむで たのしいな」
2年生 「ひまわりの きいろいいろが げんきでる」 
3年生 「雨上がり にじがながれる 青空に」
4年生 「夜の花 今夜の主役 うち上がる」
5年生 「そうめんだ 夏へのとびら かいまくだ」
6年生 「太陽が 笑顔と汗を てらしてる」
6年生 「暑い日の みんなのヒーロー 扇風機」

画像1

8月1日 野菜は元気

熱中症警戒アラートが出される暑い日が続いていますが、たんぽぽ学級の畑では、野菜が元気に大きく育っています。
私たちも水分をしっかりとり、暑さに負けないように過ごしたいものです。
ご家庭でも熱中症には十分ご注意ください。
画像1
画像2
画像3

7月29日 ヘチマの花

ヘチマの花が咲き始めました。
まだ雄花ばかりですが、黄色の花が青空に映えています。
子どもたちが次に登校する、8月6日が楽しみです。

画像1
画像2

7月28日 癒されます

画像1
学校のホームページが「ツバメ観察日記」のようになってしまいました。
朝夕の涼しい時間帯には、特に鳴き声がよく聞こえ、姿を見ることが多くなりました。
ヒナもかなり大きくなったように思います。
かわいい姿に、教職員は毎日癒されています。
画像2

亀崎中学校区小・中連携教育研究会

7月27日(水)、倉掛小学校にて小・中連携教育研究会が開かれました。
今年度第一回目の合同研究会です。
各校の取組についての情報交換やメンタルヘルス研修会、研究テーマの実践交流を行いました。
3会場の分散開催でしたが、違う学校の先生と意見交流のできる貴重な機会となりました。
画像1
画像2
画像3

先生たちも学ぶ 3日目

先生たちも学ぶ研修,3日目です。タブレットで音楽を奏でたり,ノート指導で大切にしていることを出し合ったりして,先生たちも学んでいます。夏休み明け,子どもたちとの学習場面で使いたいアイデアを少しずつためているところです。
画像1
画像2
画像3

7月26日 救急訓練

7月26日の危機管理研修、第二部は救急訓練です。
児童が倒れているという想定で、傷病者が出たときの動き方について研修しました。
いざというとき、落ち着いて状況判断をし、教職員が連携して的確に救急要請ができるよう、緊張感のある訓練ができました。
写真は、訓練後に反省や気付きを話し合っているところです。

画像1
画像2

7月26日 不審者対応訓練

7月26日には危機管理研修を行いました。
第一部は不審者対応訓練です。
講師として地域学校安全指導員の方に来ていただき、不審者が校内に侵入した時の教職員の動き方について指導助言をいただきました。
さすまたの使い方なども教えていただき、学びの大きな研修となりました。
画像1
画像2
画像3

子ツバメ み〜つけた

夏休みに入るまで、エサを運ぶ親ツバメの姿は見ることができましたが、鳴き声だけでヒナの姿は見られませんでした。
夏休みになって、かわいいヒナが巣から顔を出しているところを発見!
大きな口を開けて、エサを待ち構えています。
画像1
画像2
画像3

「朝食に目玉焼きはいかがですか?」

7月は、コロナ感染予防のために家庭科の調理実習ができなくなりました。
そのため5年生はフェルトで目玉焼きを作ってみました。
おいしそうな目玉焼きをすぐに作ることができました。
ウインナーやパンまで作り、「柏原レストラン」のバイキング朝食が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

先生も学ぶ 夏休み

夏休みに入り,いつも子どもたちの学ぶ教室では,先生たちが学んでいます。今日は英語と学級会についてのミニ研修会がありました。教えてくださるのも,亀崎小学校の先生方です。夏休みなので,いつもはなかなかできない勉強をしてスキルアップしたいと思います。

画像1
画像2
画像3

7月21日 6年生もお楽しみ会

最終日には、1年生だけでなくいろいろな学年がお楽しみ会を開いていました。
6年生も「伝言ゲーム」をしていました。
ただ言葉を伝えるだけでなく、それを絵に描いて元の言葉を当てるというやり方の工夫が、さすが6年生ですね。
画像1
画像2
画像3

7月21日 1年生 おたのしみかい

1年生教室に行くと、楽しそうにいす取りゲームの真っ最中。
ルールを守って、お楽しみ会を満喫していました。
画像1
画像2

7月21日 6年生社会科

「聖徳太子がめざした天皇中心の国づくりは、だれがどのように受けついでいったのでしょうか。」という課題に対して、調べたことをまとめる学習でした。
最終日も頑張りました。
画像1

5年生 ここまでの振り返り

7月21日夏休み前の最終日に、5年生は7月までの振り返りをしていました。
学習面や学校生活面で頑張ったこと、難しかったことなどを自己評価し、タブレットに入力していました。
夏休み中の過ごし方や夏休み明けの学校再開に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生、ありがとう!「クリーン作戦」

写真は7月20日の様子です。
6年1組の児童が、家庭科の学習「クリーン作戦」を実行中でした。
かがんだり座り込んだりしながら、一心不乱に壁を磨いていました。
通りかかったお客様も感心するほど、熱心に取り組んでいました。
一階の廊下が明るくなりました。ありがとうございます。
画像1
画像2

6年生、ありがとう!「クリーン作戦」

画像1
画像2

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370