最新更新日:2024/06/10
本日:count up98
昨日:125
総数:414283
6月14日(金)に1・2年「授業参観」と3年「進路説明会」を実施します。お忙しい時期とは思いますが、是非御来校いただき、生徒の様子や進路決定から受験までの流れをご確認ください。

4月20日(水)授業の様子

(写真上 2年2組)
2年生の技術・家庭科の授業はクラスを半分に分けて
少人数で行います 今日からミシンを一人一台ずつ使用しています


(写真中 3年3組)
3年生の理科の授業の様子です
こちらも顕微鏡を1人1台ずつ使用して学習します
理科室は教室の両サイドが窓なので しっかり換気できます
今日のように天気が良く風が心地よい季節は 学びも深まりますね

(写真下 きらり)
きらり学級の数学では、図形の学習をしていました
元気よく 挙手もしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)3年生 全国学力・学習状況調査

本日3年生が全国学力・学習状況調査を受けました

今年度の調査教科は国語・数学・理科でした

どの教室も真剣に問題に取り組む姿が見られました

学年の廊下にある掲示も 最高学年 進路決定にむけ
全体で取り組む意気込みを感じます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 4月19日(火)1年生は4時間目終了後下校します

明日予定していた1年生集団研修は、先日文書でお伝えしましたように
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止にしました

明日は、1学年のみ4校時終了後、下校します

ご家庭で昼食の準備をお願いします

2・3年生は予定通り、6時間授業です
デリバリー給食もあります
日頃お弁当の人は、お弁当を忘れないでくださいね

1年生 タブレット開き

今日は1年生でタブレット開きを行いました

タブレットの使い方のルールを確認してから・・・

パスコードを設定し

グーグルクラスルームの設定をして・・・

最後は担任の先生とmeetでつなぐ方法を確認しました





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月) 2年生理科

2年生は理科室で
「水に電流を流すとどのような変化が起きるか」を
実験をしながら学んでいました

実験を自分たちで実施し、目の前で起こった現象から学ぶ
目の前で起こったことを化学的に説明出来る力をつけます

化学の学びの世界にこれから深く進んでいきます
学校での学びをやっただけで終わらせず
自分のものにするためには 今日の学びを振り返り
自分ひとりで説明出来る力を養うことが大切です

学校で学び 家庭学習で定着を
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(日)3年生・授業参観

3年生の授業の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(日)授業参観 ・1年生(道徳)

1年生は全クラス担任の先生の授業で道徳です

4人グループで1人リーダーを決めます

テーマ「春」について4人グループで1枚の絵をグループで描きます

最初の5分はタイトルとコンセプトについて話あうことができます

しかし、絵を描く時は次の4つがルールです
(1)声を出さない
(2)制限時間を守る
(3)チーム全員参加
(4)まとまりのある絵を意識する

絵が仕上がったら、班ごとに発表します
発表は必ず全員がしゃべります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(日) 授業参観・学級懇談会

本日の3校時は授業参観日です

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から
急遽1家庭 1名様での参加をお願いしました

写真は2年生の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)眼科検診

本日5校時に眼科医の馬場先生・安藤先生・小原先生に
お越しいただき、眼科検診を行いました

コロナ対策のため、自分であっかんベーをして下瞼を引っ張り
(舌は出しません)先生に見ていただきました






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 特別支援理解学習

本日は、「広島県 手をつなぐ育成会 ひろしま あび隊」より
3名の方を講師にお招きし、学校全体で特別支援理解学習を行いました

コロナ対策のため体育館には1年生のみが入り、2・3年生は
教室の大型テレビでGoogle meetの機能を使用して
お話を聴きました

途中で周りの仲間と学び合いをする中で 生徒達は多くのことを
しっかり考えることができました

みんながすごしやすい教室や学校、社会を創るために
私たちが出来ること・・・

自分を大切にすることが 周りの人を大切にすることにつながること

教室で参加していた2・3年生も真剣にあび隊の方々の話に耳を傾け
考えることができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木) 副教材の配付

今週から授業が始まっています

教科書とは別に副教材を各教科の授業で配付しています

業者さんが納入してくれた教材を、3年生が取りにきていました

国語の授業で今日は6種類の副教材(ノート・ファイルを含む)
が配付されたそうです

クラスと名前を丁寧に記入し日々の学びにいかしてくださいね

特に3年生は総まとめ問題集が各教科で配付されます

中学校で学んだ事を総復習できるような編集になっています

何度も取り組んで、自分自身の学びを確かなものにしていきましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木) 1年生 身体測定

本日4校時に1年生の身体測定を実施しました

新しいモデルの体操服が とてもよく似合っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木) 2年生身体測定

本日3校時に2年生の身体測定を実施しました

他の学年は授業中です

静かに移動・待機できています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)は身体測定です

明日4月14日(木)は身体測定です

体操服を持参してください

眼鏡をかけている人は忘れずに持ってきてください

4月13日(水) 1年生 校内めぐり

1年生はクラスごとに校内めぐりを行いました

写真は職員室に用事がある際に先生を尋ねる方法を
確認しています

荷物は邪魔にならないところに置き、ノックします

「失礼します、1年◇組の○○です。 ○○先生お願いします。」

用事が済んだら、「失礼しました」

クラスの代表者が実際にやってみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火) 1年生の様子 その2

今日から授業も少しずつ始まりました

(写真上)美術 高取北中の美術は毎年、学級旗の
     デザインを考える事から始まります
     
     今日のめあては
    「旗の意味を理解し学級旗の案を考えることができる」です


 (写真下)社会 授業開きの様子です
     
     今日のめあては
     「社会科を知ろう」

     


画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(火)1年生の様子

8日の入学式から今日で中学校生活も3日目となりました

1年生の様子です

(写真上)19日に実施する集団研修のしおりを作成しています

(写真中)授業の決まりとテストの受け方について学んでいます

(写真下)1年1組のロッカーです  とても美しい
     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火) は学級写真の撮影です

明日は学級写真の撮影がありますので
全員上着を着用して登校してください


4月11日(月)生徒会入会式 花鉢贈呈

生徒会入会式の最後に
縦割り学級の先輩から1年生のクラスへ
花鉢の贈呈が行われました
画像1 画像1

4月11日(月)縦割りクラス決定

高取北中学校では行事等を縦割りで取り組みます


今年度の1年生は5クラスなので、本日くじ引きで
縦割りの色を決めました
くじ引きの方法を先生に説明してもらいました(写真上)


1回目のくじ引きで引いた色が1年生の色になります(写真中)

結果は1組が赤組 3組が青組 4組が緑組 5組が黄組

白いバトンを引いた担任の先生がもう一度4色からバトンを引き
1年2組は緑組になりました(写真下)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

配付文書

進路通信

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

行事予定

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071